- 締切済み
村
村が領域をどう示すか、また村がどのように連合するのか具体的に教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
村の説明をする前に、鎌倉時代にはすでに[地頭]がおり、その集落を取り仕切っておりました。もちろん今の都道府県にあたる「国」もありました。その国は幕府の縁者が持っており、相模守、武蔵守、遠江守、などと呼ばれています。その下に、[代官」がおり、[地頭]がおりました。その[地頭」の管理監督する規模が、今で言う「町」くらいの大きさです。(所によって違いはあるでしょうが。) >村が領域をどう示すか 村には、いくつかの集落があり、地主がおり、その下に小作がいます。江戸時代には、寺が今の市町村役所の戸籍係的な役割をしていました。この時の管理の範囲が市町村の領域になっていると思います。 近代にはいり、地方自治と移り変わって行くわけですが、戦後、昭和の合併があり、いくつかの市や町を核として合併がおこなわれました。また、現在平成の合併が各地域で起きています。 >村がどのように連合するのか (地方自治体の側面から) 近代に入り、社会資本の整備に伴い、広域行政圏を設けて、大型の大資本の設備投資や管理統括を行ってきました。また、道路などは、都市計画の上で隣接する自治体の協議のもとすすめられています。教育に係わる指導や人事面なども広域的な範囲で、管理されています。 (住民・人間の側面から) 市町村合併後は、「自治会」などにより、地域住民の合議の上で、その地域の行事・計画がなされ、地域活動へと展開されています。 ※簡単な回答で申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
>村 もちろん、日本の「村」ですよね。村の形成と受け取って良いのですか?それとも、現代の村を含めてということでしょうか? >領域をどう示すか 村については領域を持たないと思いますが、範囲ということでよろしいでしょうか? >連合するのか 合併ということですか?それとも、広域的要素ということでしょうか?
補足
日本の江戸時代、明治時代、昭和、平成の村です。