- 締切済み
日本の昔の武士が頭につけている防具の名前
先日テレビで昔の武士の格好をした人が、頭に金属製のバンダナのような輪っかをつけていました。このわっかの名称は何というのでしょうか? また、いつ頃の時代の防具なのでしょうか。ご存知の方ぜひ教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- cope
- ベストアンサー率61% (186/304)
こんにちは obelixさん ご質問の防具は、下のお二人の回答どおり、鉢金が正解だと思います。ですから、ここでは補足的なことを記入させていただきます。 鉢金は額当(ひたいあて)、額金夷(ひたいかね)←すみません、漢字で2文字です。金偏に夷で かね と呼んでください。 の別称で、額のカーブに沿うように薄い板状の鉄板を曲げたものを鉢巻に縫い付けたものや鉄板の左右端に穴をあけ紐をつけて頭の後ろで結ぶようにしたものは、室町時代頃からすでにあります。これは最も簡単で、安価な頭を守ることの出来る防具の一種なので、集団戦などで下級の兵に主より貸し与えられる御貸具足にも使用されていたようです。 又、江戸時代の後期には、発展型として、折畳式のものなどが流行し、折畳部分を上に伸ばすと鉢兜になるものなど工夫を凝らしたものが作られています。少し説明しづらいのですが、折畳式とは、半球形のボールを左右の一点を軸にして数枚に切断し、断片を少しずつ大きさを変えると左右の点を中心にして小さく重ねられますよね?。左右の点の部分を現代で言うところのビスとナットのようなもので可動出来るように固定したものです。お分かり頂ければよいのですが。因みに、4分の1球型であれば、後頭部を守るため、鎖で編んだ網状のものを付けることもあります。 ただmartinbuhoも指摘していらっしゃいますが、実戦では弓、槍が中心ですので、実際にはあまり役に立たない防具だと私も考えます。 実際は忍者だけが使用していたのではないのですが、下の方の回答の中に出てきましたので、少々付け加えておきますと、鎖で出来た帽子状の頭巾は、鎖製の着込(鎖カタビラと呼びます)とともに使用することが多いです。形状はただ単に帽子状の布の表面にに鎖網を縫い付けただけのものも多いですが、帽子状の鎖網の両面を綿で包み、それを芯にして頭巾を作り、外見からは鎖網が分からなくしたものもあります。胴体のほうは半そでシャツを鎖網で覆ったような形をしています。大きさは身体にぴったりとした大きさに作り、着物の下に着込んで使用しました。 少し余計なことまで書いてしまいました。武器、武具が好きなもので……。
鉢がねは薄い鉄板で出来た帯を頭部に巻き刀傷を防ぐものです。一般にはちまきに 縫い付けて使用したようです。江戸時代の忍者は頭巾の下に鉢がねを被っていたといわれるので帯状ではなく帽子状(小さな兜?)のものもあったようです。 何時頃から使用されたか分かりませんが、時代劇映画で装飾品的な派手な鉢がねが 使われるようになって一般に知られるようになったのでしょう。時代劇は作り物の戦い方が多く、戦場でも個人でも刀と刀の戦いは非常に少なかったといわれます。 実戦は弓と槍の戦いが中心(後に鉄砲が加わる)で刀は戦いには向かない武具だったようです。 従って鉢がねも特殊な場合(忍者や決闘)に使用されたものと思います。
- altyra
- ベストアンサー率33% (21/63)
「鉢金」(はちがね)のことでしょうか。 戦国時代のころよりあったとおもいますが。