• ベストアンサー

オタクについて?

カテゴリが違っていたらすいません・・・ 質問なのですがテレビでオタクというとやせ細った人間(もしくはかなり太った人間)がリュックを肩にかけて頭にバンダナ巻いてメガネかけているというのが出てきますよね?(オマケでカメラやモバイルパソコンを常に持っていて紙袋にポスターを入れてなど・・・) 実際そんな格好している人なんか少ないですよね・・・(秋葉原探してもかなり少ないですよ・・・) なぜ、オタクといえばこんな格好というイメージがついたのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

リュックを肩にかけて頭にバンダナ巻いてメガネかけているというのが出てきますよね?(オマケでカメラやモバイルパソコンを常に持っていて紙袋にポスターを入れてなど・・・) この条件を全て満たしているヲタクをそうそう見かけませんが、 1つ、2つの条件を満たしている人は秋葉原などにいけばすぐ見つかります オタクに見られる特徴を全てかけあわせるとこのように なるのでしょう テレビなどは大げさに表現するので、「オタクの特徴」をかけあわせて、視聴者により印象付けしやすいようにしているからではないかと思います ただ、はっきりいってこの特徴は必ずしも「勝手につけたイメージ」ではないと思います 日本人がちょんまげ、などそこまで大げさではありません このうちの、4つくらい条件を満たす人は秋葉原にもいますし・・・ (ちょんまげは一日中出かけてても見つかりませんが・・・) これは補足ですが秋葉原探してもそうそういない・・・とのことですが、私は結構いると思いました バンダナは最近見かけませんがそれ以外の条件を満たしている人は結構いると思います 渋谷とかで、その格好を見かける人が1%の割りあいだとして 秋葉原で5%見かけるのであれば 一般の人の中でその格好をする人の約5倍ヲタクはその格好をしやすいということで・・・ 確率的に言えば結構すごいと思います

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • ogattyo
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.8

やはり、メディアの報道の影響でしょうか。まあ、これらがオタクとしての代表例ですからね。最近のオタクはファッションや外見にも気を使う人が多くなってきたとは言ってはいますが、実際まだまだそのようなオタクは少数派のような気がします。まあ、いないことはないですが。でも、私はあまり見たことありませんね。もし、オタクのみんなが気使えば偏見も無くなるかもしれませんね。 <オタクのみなさんへ>オタクを分ってもらいたいなら努力することも大切ですよ。みんな努力すれば偏見は減って行くと思いますが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

基本的にTVを創ってる現場というのは、新しい情報に疎い方が多くて、多分書かれてるようなオタクスタイルは、今より何でもありのころの少し前のオタクの姿で、現在TVなどでディレクターをしてる人間が、原体験時期のオタクの姿をそのままキャラなど創っているのだと思います。 ですので、もしかしたら今の萌え時代のオタクとは、少しズレるのではないでしょうか。 蛇足ですが、よくTVで音楽のリバイバルみたいのもありますが、あれも、今の音楽を知らないディレクターが、自分の原体験の音楽を引っ張ってきてるだけですので、同じく特に深く考えているわけではないと思われます。 また基本的にバラエティ番組とかはNo.6の方が書かれてるように他人を卑下してなんぼという図式で創ってる感がありますので、オタクはキモイというキャラが安易で、やり易いのでしょう。 なおアキバのオタクは、メッセとかあきばお~に行けば観察できると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • G3shorty
  • ベストアンサー率23% (43/185)
回答No.6

やせ細っていて私的な外出時には常にリュックを背負っているアニメ好きオトコです。 友人の中にはあえて全ての条件を満たしている(体型は不明)人もいます。 オタクであることに誇りを持っている?のかも?知れませんね。 そう呼ばれるのを望んでいるフシがあります。 後はやっぱりテレビや雑誌側の意図ではないでしょうか? オタク=キモイの方程式が成り立ったほうがわかりやすいし、視聴率も取れるのかも? 嫌われる対象を作って、それをバッシングするのは見ていて気持ちいいってこともありますから。 身近で嫌いな人がつらい思いをしていると気分が良くなるってアレですね。 「いい気味だ」ってやつ

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jazzkazz
  • ベストアンサー率37% (114/308)
回答No.5

ある程度の誇張と総合的に象徴を合わせるとその様なスタイルになるかと思います。 リュック又は紙袋は同人誌やソフトなどを大量に買い込む又は売る為に必要になります。また、購入後それらに時間を費やす為、必然的に室内にいる時間も多くなりメガネが必要となり克つ不摂生から細又は太の体型となるかと。。 アニメヲタ系はリュックを持っている事が多いですね。 ミリタリーヲタ系はバンダナをしている人が多いかと。 秋葉を探しても少ないとの事ですが、おそらく町中を歩く程度や大型電気ショップなどには少なくとも遭遇する確率は少ないです。ですが、いるところにはいますよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rekarin
  • ベストアンサー率25% (119/475)
回答No.4

3月に、マイナーなジャンルの同人誌を求めてサンシャインクリエイションに参加したのですが… nagihaさんが挙げているような「おたくファッション」の人がたくさん参加していましたよ。特にメガネとリュックは携行率(?)が非常に高かったです。 秋葉原は確かに普通の人「も」多いですが、アニメおたくの多くは、このような格好をしてる人が多いのも事実であります。 (一応僕は、それなりに格好に気を使って行ったつもりですが・・・^^;)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

宅八郎がそんな感じでしたね。実際にいないわけでもない・・・つまり少なくても実在するわけです。私も秋葉原でみたことあります。みなさんの深層心理として、そういったキャラはオタクであるというものが刷り込まれているのでしょう。そのためにマスコミ等がオタクを表現するとき、どういったキャラを作り上げるか、どうすればわかりやすいかといったときにやはりそうなってしまうのではないでしょうか?一昔前アメリカの番組が日本人を表現するとき、実際の日本人はちょんまげしていないと分かっていても、日本人だと分かりやすいのでチョンマゲに袴スタイルで出ていたのと似たようなことだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Ulu_lun
  • ベストアンサー率26% (269/1019)
回答No.1

それは恐らく泥棒が泥棒髭に頬被り、唐草模様の風呂敷を背負って歩いていないのと同じ理屈だと思います。 オタクのイメージがある程度決まったのは「宅八郎」さんあたりがメディアに出てきてからだと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A