締切済み 交戦時白旗で非戦を表す習慣は? 2005/07/05 10:24 交戦中白旗で非戦を表す行為は多くの国で共通的常識になっています。 このような白旗の示す行為はいつ頃何処で始まったのですか? 各国共通の認識となった経緯は? 検索してみたのですが適格な答えが見つかりません。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 saebou ベストアンサー率27% (40/144) 2005/07/05 21:14 回答No.3 ご質問とはあまり関係ありませんが、ペリーが幕府に白旗を突きつけたというのはいささか誤解を招く言い方だと思います。ペリーが幕府に白旗を送ったのは、幕府側の船が何らかの用事でペリーの船に近づくとき敵意がないことを示す国際的しるしとして船舶につけるよう幕府に要請したためです。 現にペリー側の船も、測量のため東京湾に近づいたときに白旗をかかげて攻撃の意志がないことを示しています。 質問者 お礼 2005/07/06 11:02 ご指摘有り難うございます。 お説のとうりなら独断と偏見でした。 ペリーの交渉態度からそう思いこみがありました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 souziki ベストアンサー率24% (116/482) 2005/07/05 12:33 回答No.2 ナンバー1の方のURLを見たものですw 修道士 ツカサ さんの言葉補足ー。 日本には幕末以前から白旗の習慣が入っていたらしいです。けど、幕府がその習慣を捻じ曲げたとかナントカ。 毎日新聞の余録に書いてあったと思うんですけれど。 ギリシャの使者からじゃないかなーと。 マラソンの起源で聞いたのですが、 ある戦争にギリシャが勝ったのだそうです。 で、勝利の使者として、戦地から使者が町へ送られました。 不眠不休で彼は走りつづけ、町に勝利の言葉を告げた後、死に絶えた、という。 確か、その時掲げていたのが白旗……だったような。 それで、相手が降伏した→白旗→降伏。 あと、白旗じゃないのですけれど、 ギリシャ神話や、アーサー王物語なんかでは、生還した時、勝利の暁には、白い帆を掲げて戻ってくる、という約束が何度かあります。 中世なんでしょーか。ジャンヌ・ダルク。 彼女が勝利の時には、白い、天使の絵の旗を振ったらしいのですが、そういうところは、どーでしょーか。 あまりに力になれず、すいませんでしたっ。 質問者 お礼 2005/07/05 18:48 早速のご回答ありがとうございます。 幕末ペリーが徳川幕府に突きつけたのは知っていましたがこのときは既にアメリカでは常識化していた証明にはなりますが、質問の答えにはなりません。 ギリシャの話は確か「我、勝てり」とさけんで息絶えた話と思いますが白旗とは結びつきにくいのではないでしょうか・・。 ますます判らなくなりました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 HAL2010 ベストアンサー率24% (37/150) 2005/07/05 11:17 回答No.1 参考URLにてソレっぽいことが語られてますが、確かに見つかりませんね~^^; 興味湧いたのでひまなとき調べてみます。 参考URL: http://www.geocities.jp/bowen_dragon/taki/touken/zadankai54.htm 質問者 お礼 2005/07/05 18:37 早速のご回答有り難うございます。 教えて頂いたURLでも降伏の表示法はありますが白旗についての記述は不明確です。 ひきつづいてのご回答をお待ちします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 英語そのものというより、習慣の問題かもですが・・・ 英文解釈の問題で、およその意味自体は取れるのですが、 内容的に知らないのでそれが正解かの確信が今ひとつ持てず、悩んでいます。 その文章をそのまま訳すと、 「英語を話す国では、4文字のアルファベットについて 10歳になるまでには学んでおかなければならない」 というような内容なのです。 これはつまり、いわゆる4文字言葉(4 letter words)について、 「正式な場所で使うべきものではありませんよ」といったような分別を、 10歳になるまでにはきちんとつけられるようにしつけなければ いけませんよ、ということかなと想像したのですが・・・、 合ってるでしょうか?というか、そういう習慣というか、一般常識、 あるいはコンセンサスのようなものがあるのでしょうか? ウェブ検索してもなかなかぴったりした答えが見つからず、 比較的近いかなと思ったのが、ある教育相談サイト(英語)の 「6歳まで(就学前)までに悪い言葉を使ってはいけないということを 教えましょう」というような内容でした。 何か、こういう点について、英語ネイティブスピーカーの社会では 共通認識があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えて 常識かもしれませんが、世界各国で用いられている公用数字をどなたか教えてください! できるだけ多くの国の公用数字を知りたいです。 よろしくお願いします。 例:日本 →アラビア数字 アメリカ→アラビア数字 というような感じでお願いします。 不毛なネトウヨ政治家の9条改憲論 9条がらみで憲法改正したいとギャーギャー五月蠅い政治家がいますが、「交戦権がない」から防衛できないとか、敵が攻めてきても無条件降伏して戦わないのが今の憲法9条だとか、世迷言を抜かしております。 しかしながら現行9条に関する我々の正確な理解は、 1、 「国の交戦権」とは場合によっては「宣戦布告等の意思表明」を伴いながら「自国の意思により戦争を開始する権利・行為」を意味するものであり、他国の一方的な攻撃行為に対応したいわゆる自然発生的な防衛行為は交戦権の範疇にはない。 2、 敵方が我が国の領土領海領空に侵攻してきた際の応戦行為は法秩序維持・主権確保のための「防衛」若しくは「行政行為」たる国の義務であるとともに国民の権利であり、9条により放棄した「国権の発動たる戦争」にはあたらない。 3、 9条の「国際紛争を解決する手段」云々とは我が国に関連するか関連せずかを問わず他国の外交的又は軍事的紛争に武力をもって介入しないということであり、しかし我が国権益内での他国の侵略等による紛争に対する受動的応戦は上記1・2項の通り除かれるものと考えられる。 4、 「戦力」の保持は禁止されるが「武力」の保持は認めるとの9条解釈が妥当。 5、 「防衛」は国際法で禁止されている「戦争(具体的には侵略)行為」にはあたらない正当な権利・行為というのが現世界共通の理解である。 9条改憲するにしても間抜け政治家と、その口車に乗った痴呆ネトウヨの線上の改憲論争ではあまりに情けないですわ。 どういうもんですか。或いは以上のような知識をご存知でしたか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 美的基準はいつ頃・どんなふうに決定されるのでしょうか? 美的基準は、主観的なものだと思いますが、いつ頃・どんなふうにして決定されるのでしょうか?親の影響でしょうか? 例えば、美男・美女の基準には、個人差がありますが、多くの人が美しいと考える共通認識があることも事実です。ただ、この認識を、言葉で明確に表すことは難しいと思うのです。 また、この関連での何か良い参考資料等ありましたら、あわせて教えてください。 これは、心理学の分野の質問だと思うのですが、違ってたら、すみません。 世界各国の死刑制度に関して 死刑を認めている国は、先進国(できれば中国などの主要アジア諸国も)ではどの国で、どういう死刑方法(電気椅子、ギロチン、薬、)を行っているのでしょうか。 私の認識では、人権尊重で多くの先進諸国では死刑を廃止し、途上国が「目には目を」という考えから、死刑を継続しているように感じるのですが・・ 各国の死刑制度分かる方、教えて頂けますか。 “常識” 抽象的な質問になってしまうと思いますが,皆さんのご意見を覗いたく書き込みました。 私は良くも悪くも“常識”という言葉を使うことを好みません。 言っている人を見るのもあまり好きではないのです。 私は“常識”という言葉は軽々しく使うべきではないと思っています。 それぞれの認識がたまたま共通であったことをそれが世界のすべてかのように“常識”という言葉でくくられ言われたこと が私には何度もあります。 そして・・・。 そもそも“常識”とはなんでろうか? と自分自身に何度も問うてしまいます。しかし,未だに納得し信じられる答えにはたどりつけていません。 辞書にあるような意味ではなく,皆様の思う“常識”という言葉に対する考えや定義,体験談などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 日本は、ツイていた! 歴史認識問題や。従軍慰安婦問題、更に領土問題等、特に特亜の中国、韓国が、一見すると、日本を追い詰めてるつもりの感もありますが、日本としては、かえってこの二国で良かったのではないでしょうか?韓国は経済破綻を早晩すると言われていますし、中国も、バブル崩壊が、始まっていると言われています。どちらも、国民の目を反らすが為との事ですし、考えてみれば、このマヌケな二国で、日本は助かったのではないでしょうか?韓国は、アシアナ航空機事故で、国自体、国民自体がおかしいのでは?と思われたでしょうし、中国も、あちこちに齟齬をきたしています。両国とも、その国民は、元々各国共通の認識として嫌われてもいるようです。もし、これが、隣の国が、普通の国なら、ゾッとしますが? 服装文化とジェンダーについて。 男性と女性の身形の文化の違いは国が違っても ほぼ世界共通的な所がありますが (化粧は女性のみ、男性がスカートを吐くのは好ましくない、 腋毛をそるのは女性、男性の乳首は見せてもいいが女性は駄目等) これは歴史的にいつごろ決定されたのでしょうか? そのあたりの経緯について触れている本がなかなか見つからないので、 ご存知でしたら教えてください。 ヨーロッパ各国の宗教について 明日までに必要なのですが、 ヨーロッパ各国の人々がどの宗教を信じるかの割合を知りたいです。 フランスやイギリス、ドイツ等で結構です。 検索しても見つからなかったので、手元に 資料のある方、よろしくお願いします。 また、もう一つありますが、 ヨーロッパの多くの国は一神教のキリスト教を信じると思いますが、 同じキリスト教を信じるアメリカと どちらが一神教的概念が強いでしょうか? ヨーロッパには多くの難民が流れてきたり、 EUにトルコが加入しそうであったりと、 キリスト教以外の宗教に、ヨーロッパは アメリカより寛大だと勝手にとっていますが、どうでしょう。 よろしくお願いします。 ビンラディン殺害 オバマとテロリストの関係 テロリストが行っている行為を許しても良いものか悪いものか、と二択にすればほとんどの常識人は答えを同じくすることと思います。しかしテロリストのリーダーを殺害したその向うには、世界征服をのろしの旗にかかげて平然としている特殊な国アメリカの利得のみが反映されているように思われます。テロ以外で弱少民族が、軍事大国から自国を守る方法を誰か教えてください。 A級戦犯は今では国際社会から弾劾されてない? 何件か前に類似する質問がありましたが、別の意味から質問です。 東京裁判でA級戦犯として、有罪判決を受け、刑を執行された人たちは、刑を執行されたことで、国民の代表として交戦相手国に対して刑事責任を負ったので、刑を執行された後まで、元A級戦犯として永久に弾劾され続けることはない、ということが国際社会の標準的な解釈ですか? 日本政府は連合国との講和条約で、東京裁判の結果を受け入れることも含めて連合国と講和し、講和条約に参加しなかった交戦相手国とも、後に各国ごとに講和しているので、政府間の関係修復は全て終了しています。 日本人でも外国人でも、法律的にも政治的にも決着済みの元A級戦犯の話を(靖国、教科書、歴史認識がらみで)持ち出して、日本は反省や謝罪が足りない、もっと反省し謝罪しろ、永久に反省し謝罪し続けろと言うことは、法治や一般社会の紛争解決の常識に反し、国際関係に無用な紛争をもたらすだけなので、政府としてそんなことを(建前ではなく本心で)言ってる国は無いはずですが、もしかして本心から言っている国は有りますか? 個人でもそんなこと言ってる人は、日本人でも外国人でもごく一部の少数派だと思いますが、無用な紛争を収めるためにも、話し合って理解を求めるほうがいいのか、それとも話が通じないほど極端な考え方の人たちで、大きな影響力はないので放置していればいいのか、どちらでしょう? 「交戦権」について ウィキペディアの「交戦権」の説明では、 ------- 交戦権(こうせんけん、Belligerent Rights)という言葉は、国際法及び日本国憲法で使われている概念である。 交戦権という言葉には、厳密な定義は存在しない。前述のとおり日本国憲法をはじめとして用例はあり、「戦争を行う権利」あるいは「交戦国・交戦団体に対して認められる権利」という意味ではないかと推測されている。 ------- とあります。 ネット上の他のサイトでも似たような説明が多いようです。 それで、わかりやすく言うと、 「国家」には元来、「人殺し」をする権利があり、その結果何も罰せられない。 この「交戦権」を日本は「否定」ではなく、「放棄」する。 と言った、ややこしい屁理屈に見えてきます。 それで、もっと客観的に理解するために、 「交戦権」、「戦争権」、「侵略権」を、憲法などで、明確に規定している国があったら、 教えてください。 また、関連する情報、意見、何でもかまいません。 素人ですので、よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 韓国外相「正しい歴史認識先行を」… そんな事は国際ルールと国際常識守った上で言えって! 対馬の仏像早く返せよ。スネスコ条約違反だろ! 犯罪者引渡し条約破った件について謝れよ! 「天皇は謝りに来い!」なんて無礼千万な発言した前大統領に謝罪させろよ! 国と国との親書を受け取らなかった件について何か弁解でもしろよ! 「侵略の恨みは千年たっても変わらない。」って、だったら元寇や白村江の戦いについても謝罪しろよ! 日本だけじゃなく中国から侵略行為や政治介入行為何回も受けてるだろ。同じ口で中国にも「お前らは侵略者だ!」って言えよ! いいかげんこんな常識の無い国の対応に飽き飽きしてきました。 何で日本はもっと強く言えないんですかね? 国際ルールを守らない今の韓国に歴史認識云々って言われても痛くもかゆくもないと思うんですが・・・。 行政訴訟及び民事訴訟の原告適格の相違について こんにちは。 例えば,一般市民(住民)が国や地方自治体から何らかの不法行為(被害)を受けたとします。 その際は,被害を受けた住民は,国等に対し,不法行為の不作為のための行政訴訟(不法行為差し止めのための民事訴訟もありますがそれは別として)及び被害に対する損害賠償を求めた民事訴訟を提訴すると思いますが,両者の原告(当事者)適格に違いはあるのでしょうか。 例えば,飛行場と居住地のように,損害を与える施設と居住する「距離」によって,民事訴訟は認められるが,行政訴訟は認められないとか。 行政事件訴訟法は民事訴訟法の特別法であることは認識しているのですが,いまひとつすっきりしないところがあるので,ご回答いただければ幸いです。 白旗を挙げているのに… 降伏しているのになぜ殺されなければいけなかったのですか? 英語が分からないので詳細御存じのかたいますか? http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/030323/241/3lf94.html アメリカは攻撃的だと多くは嫌うが? もしアメリカの勇気有る行動をしてくれる国が無かったら、それで世界は安全でしょうか、必ずしもそうではないと思います。私はむしろアメリカにもっと感謝するべきだと思います。 出も京都議定書には真っ先に参加すべきでしょう、これはたいへん残念です。 人間社会の平和に対する常識の薄い国が大量破壊兵器の生産を増やし、それを使ったときに、それから騒いでみても遅いのではないでしょうか。 何のためらいも無く兵器でテロやミサイルを打ちこむ考え方をする人、国ににらみをキカスす者がいなかったらどうなりますか、創造しただけで寒気がします。 例えば今、警察が無かっても心配しませんか。? 又多くの人や国はアメリカだけの行動が出来ますか、出来ないでしょう、そのくせ批判ばかりをしすぎるように思います。 私が思うにはそう言う危険な国の、戦争行為を望まない国民を他の国え非難させてから攻撃をし全滅させるのが良いのでは。 最近国内でも凶悪犯罪が多発しております、被害に遭ってからでは遅いのです。 常識の無い人間、国に常識は通用しません。 誤解しないで下さい、なんでもかんでもと言うのではありませんアメリカにしても好んで攻撃をするつもりは毛頭無いはずです。 外側であーだ、こーだと行ってる人達は善人ぶってるだけではないでしょうか。 早く言えば曳用者ではないでしょうか、ちょっと言い過ぎかな・・・ 内包による善の定義 私が知りたいのは「正しいこととは何か」である。正しいこと、つまり善の定義である。 定義をする方法に内包と外延というものがある。 「正しいとは何か」と「何が正しいのか」つまり内包と外延。 “正しいとは何か”と問うことは正しいの本質とは何かということである。いうなれば多くの正しい行為に共通するもの、これがなければ正しいことではないという本質を求めることである、これが内包。 そして、次に“何が正しいのか”という問いは、正しい行為の現象を意味する。私たちは正しいとは何か、つまり正しいの意味、本質はよくわかっていないが、何が正しいことなのか、つまり現象は多く挙げることができる。 例えば、思いやりがある、正直である、人助けをする、正義感がある、人にやさしい、慈悲心がある、公平であるなどなど、これらが外延。 これら外延に共通するもの、それこそが正しいの意味であり、正しいの定義であり、正しいの本質なのである。つまり正しいとは何かの答えなのである。 正しい行為を挙げてみれば、思いやりがある、正直である、人助けをする、愛情がある、正義感がある、人にやさしい、慈悲心がある、公平であるなどなど、その他のすべての正しい行為に共通するもの、それは“私より公を優先すること、つまり公の為”なのである。そしてこの公の為というものがなければ、それは正しい行為とは言えないのである。 これらから善、正しいことの定義は“私より公を優先すること、つまり公の為であるとなった。 内包による善の定義をしてみたが、どこかおかしいところがあるだろうか? 正しい行為(外延)で公の為でないものが何かあれば教えてもらいたい。 「降参」の時はなぜ白旗をあげるの? 「白旗をあげる」というのは「降参する」というのと同じ意味で使われますよね?どうして白い旗でなければならないのでしょう?その理由や歴史について知っているかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 交戦権って何ですか? 戦争をするのが権利として認められているなら、 宣戦布告された国は戦争に応じる義務があるのでしょうか? 日本の常識を外国の人に押し付けてもいいものか? タイトルでは外国の人としましたが、具体的にはアジアのとある国のマイノリティグループの人達のことで、日本の常識としたところは、世界中の多くの人達も持っている常識です。 そして、その国のマジョリティグループの人達も日本人を始めとした世界中の多くの国の人達と同じような常識を持っています。 具体的な話しをすると、そのマイノリティの人達は自分の物と他人の物の区別がありません。 ですから何のことわりもなしに、他人の物を勝手に持って行ったりします。 しかし、その行為はその人達の間では普通のことですから、警察ざたになったり問題になったりすることなどはありません。 最初、私はそこの人達の常識、価値観を理解していなかったので、「人の物を勝手に持って行ってはダメだ!!」と説教してしまいました。 しかし、説教された方は、なぜ怒られたのか理解が出来ず、"きょとん"としていました。 「郷に入れば郷にしたがえ」という理屈はわかりますが、自分の物を何のことわりもなしに勝手に持っていかれるのには納得できません。 そして、自分の周りの物を持って行かれてもいい物だけにするということもできません。 私は、そこの土地にある程度滞在して、そこの人々と付き合っていかなくてはなりません。 どうしたものかと悩んでいます。 やっぱり、「私の物を勝手に持っていかないでくれ」と言うべきでしょうか? そうすると、何だか現地の人達との間に壁ができそうです。 日本とはまったく違う常識の中で生活したことがある方からアドバイスしてもらえればと思い質問しました。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご指摘有り難うございます。 お説のとうりなら独断と偏見でした。 ペリーの交渉態度からそう思いこみがありました。