- ベストアンサー
ビンラディン殺害 オバマとテロリストの関係
テロリストが行っている行為を許しても良いものか悪いものか、と二択にすればほとんどの常識人は答えを同じくすることと思います。しかしテロリストのリーダーを殺害したその向うには、世界征服をのろしの旗にかかげて平然としている特殊な国アメリカの利得のみが反映されているように思われます。テロ以外で弱少民族が、軍事大国から自国を守る方法を誰か教えてください。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
核武装です。 核兵器を保有している国は現在9カ国。 イランが保有すれば、周辺諸国がこぞって保有して20カ国になると言われています。 テロは国を守る手段ではありません。 テロで国を守った例があるなら教えて欲しいくらいです。 米ソに続いて核武装を決意した毛沢東は、本気で核戦争する気かと問われ、 「中国は人口が多すぎる、3000万人や4000万人くらい減った方がよい。」 と答えました。 実際に文化大革命で少し足りませんが自国民2600万人殺しました。 自国民の命をなんとも思わない中国が、ゴキブリ以下と思っている日本に核ミサイルの照準を合わせています。 テロで防げると思いますか。 テロは核ミサイルのボタンを押す口実を与えるだけです。 人民解放軍7軍区の基地と10都市を蒸発させるミサイルを持つことが自国を守る方法です。
その他の回答 (6)
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
ひとつは弱小民族が軍事大国に対抗できるだけの国力(軍事力に限らず)をもつこと、もうひとつは軍事大国の軍門に下ることではないでしょうか。現在の日本は、ちょうどこの半々の位置にあるような気がします。 ところで、少なくとも第二次世界大戦後、世界征服を企てていたのはアメリカだけではありません。旧ソ連しかり、現中国しかりです。日本のマスコミはその二国の悪行を余り報道しませんでしたので印象は薄いですが、かなり悪どいことをしております。テロリストを擁護するつもりもアメリカの肩を持つつもりも無いですが、現実世界は常にそういった悪意の中でなんとかバランスをとってきたのではないでしょうか。 ちなみに、質問者様の補足にあります、 >中国が核の照準を日本に合わせたというのであれば、私が大臣ならさっさと宣戦布告をし、同時に先制攻撃をいたします。テロみたいなみみっちい事は考えません。 これについては、現時点で東風3および東風21数十基が日本に照準を合わせていることはすでに軍事常識とされており、中国も否定はしておりません。また日本は憲法を変えないと宣戦布告はできないでしょうし、敵地を先制攻撃するためのパワープロジェクション能力を保持しておりません。よって仮にあなたが総理大臣であっても、いずれも不可能かと考えます。
お礼
解りやすいご回答ありがとうございます。現日本は中間に位置しているというのは、少々買いかぶり過ぎではないでしょうか。日本はどの角度から見ても、100パーセント軍門に下っており、その地位だのみで何の保証もないまま生きのびていると言うほうが正しいかと思われます。中国の核、宣戦布告の件には、そんなに目くじらを立てないでください、そのたぐいの寝言を言う者は、飲み屋を探せば私以外にも結構おりますから。夢と現実の違いぐらいは悟っていただければ助かります。
- Yelm
- ベストアンサー率19% (63/324)
そもそもビンラディンはテロによって何を守れたのですか? 何一つ守れないどころか、中国やロシアではビンラディンのテロを口実に、政府のイスラム系に対する抑圧を批判する人間も「テロリスト」のレッテルを貼って取り締まり、それがまた過激なテロリストの温床ともなってます。 テロでは破壊する事は出来ても守る事は出来ません。
お礼
ご回答ありがとうございます。テロでは守ることはできない・・・まさにそのまんまです。一方アメリカはどうでしょう、守ることも破壊することも自由自在ではありますが、わたくし的には両者に善悪をあえて付けるとしたら、どっこいどっこいのように感じられます。フセインにしろビンラディンにしろアメリカを相手にしては、何ひとつ守ることはできないでしょう。一歩間違えば原爆を落として、地球儀から国ごと消滅させることをも辞さない、といった所まで国民性が舞い上げられている国ですから。テロリストは命がけで、アメリカはゲーム感覚でお互いが相い対しているように見えます。
- kawakawakawa13
- ベストアンサー率25% (514/2010)
その回答は、近代日本史の中にあります。 幕末期、次々と他のアジア諸国が欧米列強の植民地とされていく中で、ちっぽけな島国であった日本は、明治維新を成し遂げ、日清・日露の両戦争に勝ち、列強の一員としての地位を確立しました。 特に日露戦争においては、国力の差は20倍以上であり、日本の勝てる見込みはほとんどありませんでした。 しかし日本は、ロシア帝国の南下政策・拡張主義に危機感を抱き、対立していたイギリスと同盟を結ぶことに成功し、支援を受けることに成功しました。 また、福島中佐のシベリア単独横断等の情報収集に努め、明石元帥によるロシア国内における反体制派活動の激化に成功しました。 更に、戦費調達を外国に国債を買ってもらうことで得ていたので、常にそのことを意識した戦争指導を行いました。 日本は、ロシア帝国の脅威を正当に評価し、その脅威を排除するため、出来得る限りのことを行い、ロシア戦に勝利したのです。 よく日米開戦に当たって山本五十六が近衛文麿に日米戦の見通しを聞かれ「1年や2年はずいぶん暴れて見せるが、その後は自信が無い」と言った話を聞きます。 現実は、既に4年以上にわたる対中戦争で経済は疲弊し、蒋介石の外交戦略によって日本は国際社会から孤立していました。 日露戦争においては、外交戦略を駆使し、また諜報戦でロシア帝国の足元をすくって勝利した日本が、対米戦においては、敵を見くびり、疲弊した国力を持って強大なアメリカに敗北しました。 現在、日本の外交は場当たり的で、その政策は、近視眼的です。 中国・韓国など、竹島・尖閣問題に見られるようにロビー活動や広報活動を活発に行い、何の手も打たない日本の主張は軽視されています。 既に情報戦で敗北していると言っていいでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。テロリズムの特性として挙げられるところの、反米感情。そこには日本の敗戦と戦後日本の姿が反映されている、と言うように解釈すべきなのでしょうか。そのメタファーが、なかなか頭の中で一致いたしませんが、 >そもそもなぜ反米勢力が発生し、勢力を伸ばしているのか、そこを見誤ってはなりません。 と言うあなたの他ページでの明快な回答を踏まえますと、わたくし的にはおのずとそのような解釈となってきます、間違いでしたら許してください。
- onioni1999
- ベストアンサー率21% (199/942)
>一人のテロリストを殺すためにいったい何万人の無関係者を殺したら そのテロリストの1回のテロで何千人の無関係者が死んだと思ってんだ? 自国の数千人を守るために敵国の数万人を殺すのは国として当然のことだろう。 自国のことを最優先で考えられない奴が国のトップになったらその国は終わりだよ。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。先ほど >外交より優れた軍事力は世の中に存在しない。 とおっしゃっていたかたと、同一人物とはとても思えない、とんでもない方角に行ってしまった話ですね。アメリカとアメリカへのテロとはどっちが先に生まれたか解らない訳ではないでしょう。私も日本を優先し、あなたもあなたの国を優先する、全く問題ないじゃないですか。わたくし日本人として、原爆の一件は忘れられませんので、あしからず・・・
補足
テロを迎称する内容に取らないでください。私ただテロリストを殺せば世の中が平穏になる、と言う認識が持てないだけですので。泥棒にも一分の理、テロリストもテロ自体が目的ではないでしょうし、原因を考えずして結果を語るなかれ、です。
- onioni1999
- ベストアンサー率21% (199/942)
外交より優れた軍事力は世の中に存在しない。
お礼
ご回答ありがとうございます。第二次大戦で原爆を使用、以降くり返され続けてきたアメリカの直接戦争とアメリカが誘導する代理戦争。一人のテロリストを殺すためにいったい何万人の無関係者を殺したらアメリカは、話し合いで解決する国になるのでしょう。アメリカ相手に、外交は絶対とは言いがたいように感じます。
補足
結局方法論としては、核武装か外交かのどちらか、となったようです
- simmetrix
- ベストアンサー率6% (7/114)
ありません。 弱少民族と一緒に滅びてください。
お礼
ご回答ありがとうございます。日本に対して滅びてください、とおっしゃっているあなたの知能指数と国籍が気になります。
お礼
ご回答ありがとうございます。ナンバー3の補足でも言ってますように、私はテロ行為を歓迎するほど、おせっかいではありません。あくまでよその国のこと、知ったことではありません。あなたがおっしゃっているのが、まさしく正論なのでしょうが、悲しいかな核というのは持ちたいと思ってもすぐに持てる物ではありません。ただ、ここに出ている答えのひとつに、軍事バランスの悪さが挙げられました。結局スタート地点に戻ってしまいましたのでそれが答えとはなっておりませんが、軍事大国が弱いものいじめばかりすると、どうしても陰でコソコソされます。
補足
中国が核の照準を日本に合わせたというのであれば、私が大臣ならさっさと宣戦布告をし、同時に先制攻撃をいたします。テロみたいなみみっちい事は考えません。