ベストアンサー 教えてください 2005/07/04 13:43 今ユートピアについて興味を持ち始め勉強しようとしているものです。ユートピアに生きていた人間とそれとは異文化の人間のかかわりとはどういったものだったのでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー tkr1977 ベストアンサー率20% (80/395) 2005/07/05 15:39 回答No.2 補足を入れていただき、ありがとうございます。 Wikipediaのページを貼っておきます。 トマス=モアの著作「ユートピア」の作中での、「ユートピアに生きていた人間とそれとは異文化の人間のかかわりとはどういったものだったのでしょうか?」とのご質問でしょうか。 物語ですので、考古学より文学とか読書とかのカテゴリーの方が回答を集めやすいと・・・思います。 参考URL: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%94%E3%82%A2 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) tkr1977 ベストアンサー率20% (80/395) 2005/07/05 06:22 回答No.1 こんにちわ。 いつ、どこにあったユートピアのお話でしょうか。 そこを提示して下さいませ。 補足お願いします。 質問者 お礼 2005/07/05 15:06 お返事ありがとうございます。トマスモアの書いているユートピアです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学考古学・人類学 関連するQ&A 教えてください 今ユートピアについて研究しています。興味深い面白みのある文化です。大航海時代の人々の文化とユートピアの人々の文化の違いって何が原因なんでしょうか? 日本の文化と職業 私は今高校生で、卒業後の進路について考えています。 特になりたいものや、目標などはまだ決まっていません。 けれど、興味のあるものがあって、それは「文化」についてです。 よく友達からは変だと言われるのですが、 私は今の便利な日本よりも、昔のように不便でも人と人との関わりの深かった、日本特有の文化を持つ時代のほうが好きです。 今、後継者の問題で日本特有の文化がなくなろうとしています。 私はそういうことをどうにかしたいと強く思っています。 なので、文化財保護や民俗学にとても興味があります。 このような、日本の文化を守ったり、後世に伝えられるような仕事などはないでしょうか。 また、そのためにはどんな勉強をするべきでしょうか。 ご返答、よろしくお願いします。 読書し終えて、要約できないので、協力を願う! ちくま新書の「自然保護を問い直す」という鬼頭秀一さんの書かれた本です。 以下が作者の主張したい文だと思うのですが、 スッキリとした要約にできません。だれか協力を願います。 人間は、もともと伝統的な生活の中では、様々なつながりを通して自然と関っていた。 (生活の場、食料など資源を提供してくれる場、文化を成り立たせてくれる場、宗教的な儀礼の場)、 しかし、近代になると、人間と自然の相対的なかかわりは切り離され、部分かされてしまったため、 文化的・宗教的な価値からも切り離された。 人間と自然との全体的なかかわりを回復するためには、 このような自然との社会的・経済的な、また文化的、宗教的なつながりのネットワークを回復することが必要だ。 かつての生活を成り立たせていたような自然との全体的なかかわりを、現在の私たちの生活の中で取り戻すことが重要、 自然が失われれば、文化も固定され、貧困なものになる 人間はその地域の自然と関り生活することで、固有の文化を気づいていく。 しかしそれは決して固定的なものではなく、時間とともに変化していく。 土地の文化が多様に展開し、永続的に発展していくためには、母体となる自然の豊かさ、 多様性を残しておくことが必要なのだ。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 仕事の意味について考えてしまいます。 仕事の意味について考えてしまいます。根拠は無いですが自分なりの感覚を書いてみました。皆さんの思うことを教えてください。ちなみに私自身はささやかながら労働しております。 特殊化とは(過剰)適応の事である、という言葉を、誰の言葉か忘れたが何かの本で読んだ。例えば民主主義や平等の精神が、人間の本性の一部ではあっても本性の全てでは無いとしたら、差別や欲望や競争がまた人間の大事な本性であるならば、ジョンレノンが思い描いたような理想の社会は人間の本性から乖離したものになるのではないか。恐竜が過剰適応によって特殊化し、環境の変化に対応出来なかったように、人間も自然状態から乖離することで、恐竜とは違った形で終焉を迎えるのでは無いかという気がする。文明が栄えながら突然滅んでしまった古代アステカ帝国のように。全く根拠のない自分の想像に過ぎないが、そのヒントになったのは、動物園のパンダやライオンは繁殖活動をあまりしなくなるという話だ。エサが潤沢に与えられて、生存が保証されると、逆に繁殖への意欲を無くしてしまう。飢えて獲物を追いかける生活が、彼らの本性だとすると家畜化された彼らは、自然状態から乖離してしまい、滅びへ向かっているのかも知れない。人間の自己家畜化という言葉があるが、人間も動物園のパンダやライオンと同じような状況にあるのではないか。人間が数知れない血を流して勝ち取ってきた自由や平等、またそれを下支えしてきた科学技術の進歩が人間の自己家畜化を促進し、人間の絶滅の時期を早めているのではないか。争いのない平和な世界というのは、ユートピアである反面、死を迎えつつある老人の精神であるように感じる。逆説的ではあるが、人間は愚かで自己中心的であるからこそ今まで続いてきたのではないかと思う。そう考えると、仕事の意味や使命というものに疑問を感じてしまう。教師が子供たちに倫理観を教え、技術者が新しい技術を開発するたびに人類の寿命が短くなっていくとしたら、私たちが、(無意識的であれ意識的であれ)少しでも世の中を良くしようと労働することは、人類にとって逆効果になっているのでは無いかと思う。自由は手に入れた途端にその意味を失うというのなら、ユートピアも実現した途端にその存在意義を失うのではないか。我々の目指す今より良い世界、すなわち究極的にはユートピアの実現は、遅ければ遅いほど良いのではないか。いっそユートピアなど永久に実現しないほうがいいのではないか。ジョージアのCMで、「この素晴らしき、ろくでもない世界」というキャッチフレーズがあるが、ろくでもないからこそ世界は素晴らしいという、一見矛盾した真実をうまく表現しているような気がする。そういう事を考えると、一体何が価値ある仕事なのか分からなくなる。そもそも仕事とは何なのかよく分からない。人に喜びを与える事が仕事であるとするなら、赤ちゃんほど仕事をしている者はないとも言える。まあ、そもそも、「人間は文化が成熟すると滅亡する」という仮定そのものが何の根拠も無いので、まったくの主観的な感想であるけれども。少なくとも我々が生きている間にはユートピアなんて絶対に実現しないだろうし。それに、野蛮でいつ死ぬか分からない時代に戻るかと言われたら絶対に嫌なので、文化の進展は良いことなのでしょう、きっと。 というところです。なんでもお話を聞かせていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 ガンダーラは今も存在しますか? 今でもユートピアですか? そこに行けばどんな夢も叶うという 生きることの苦しみさえもきえるという 誰も皆行きたがるはるかな世界 その国の名はガンダーラ どこかにあるユートピア 現在でも存在してますか?今でもユートピアでしょうか? やはり心の中に生きる幻なのか~? 今回のポケモン映画版、 今回のポケモン映画版、時間(歴史)を司るポケモンと空間を司るポケモンの争いに、自然と人間・ポケモンが共存するユートピア(理想郷)が巻き込まれる、というものでした。このユートピアを守ろうとするのが悪夢を自在に操るポケモンで、昔傷ついて流れ着いたこの場所で人間に助けられたという設定でした。 種本もしくは元ネタがあるようにも思うのですが、あるのでしょうか? 大学選択:英米か中国文化か、迷っています。 こんにちは。 今年受験なのですが、大学選びに迷っています。 私の勉強したいものは、華僑の人達、マレーシア、シンガポールの政治、経済、文化について勉強したいと思っています。 両親から出された条件は、一人暮らし、寮はダメ。 しかし私の圏内で、この二つの国について学べる大学が無いので、まず中国文化もしくは英米経済文化を勉強してから、学院でマレーシア、シンガポールについて勉強できたらいいなと計画しています。 正直言って、中国(大陸)の文化にはあまり興味がありません、経済には少し興味はありますが...まだ経済は進行中みたいなところがあって...2時限華僑の文化とアジア近隣諸国、中国経済の授業はあるみたいです。 中国語の習得と中国の文化についてがほとんどです。中国語は今勉強中、簡単な会話だったらOKv 英米経済の魅力は、すでに確立されていること。大きな変化はこの先無いんじゃないかな。ある意味今のところ世界で1番(影響力)みたいだし。勉強後それから色々な国と比較しても面白いかな、なんて。英語が勉強できるから、大学院の受験に有利かな。 中国文化→大学院 英米経済文化→大学院 皆さんならどちらを、おすすめしますか? よろしくお願いします。 南米に行きたい 南米の文化に大変興味があります。 南米の中で文化的に勉強になれる地域ってどこでしょうか。 回答おねがいします。 社会が怖いです はじめまして。22歳医療系大学4年生の女性です。 大学に入ってから、頑張ったつもりで勉強しても空回りだったり、興味を持てなかったり・・・ そんな状況が続きながら次第に悲観的に無気力状態になりました。 友人たちからも長く付き合っていくうちに「使えない」「ダサい」など直接は言わないのですが 距離を置かれて関わりは薄く、今では大学内で孤立しています。 現在は国試勉強中、就活中でほとんど学校にも行かず勉強も身につかないままただ家にいます。 そうしていくとどんどん自分に嫌気が指し、早く死にたいと考えたりしてしまいます。 親に迷惑かけている自覚もあるのですが もう何をどうしたらいいのかよく分りません。 これから社会人になるのに、こんな人間がいるのは迷惑な話です。 私はこれから自分の心をどう持っていけばいいのでしょうか? 大学の二年次コース選択について悩んでいます。 国公立大学文学部の一年生です。 二年生から、コースが分かれるのですが、人間学コース(倫理学)と、日本アジア言語文化コース(日本文学)の二つで迷っています。 興味があるのは、環境倫理学や、生命倫理学が学べる人間学コースです。しかし、私は将来教員になりたいと思っていて、国語の免許の取得を目指していたのですが、人間学コースの取得可能な資格は、中学社会と高校公民の免許となっていました。一方、日本アジア言語文化コースでは、中学・高校国語の免許が取得可能です。 絶対国語じゃないとダメ・・・というわけではないのですが、社会・公民では国語よりも採用は厳しくなりますよね? 私は、日本文学は倫理学の次に興味があったのでいいのですが、日本アジア言語文化コースに進んだ場合、全く興味のない、古典や日本語、中国・朝鮮文学なども勉強しなければいけません。 なれるか分からない教員という目標のために、興味のない学問をやるか、大好きな学問をやって、ほぼ採用のない社会・公民の教員、または公務員(こちらも興味あります)を目指すかで、とても悩んでいます。 コースは分かれますが、一応同じ文学部というくくりなので、人間学コースに在籍しながら、国語の免許に必要な科目を勉強して頑張るといったことも可能でしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ございません。 なんでもいいので、アドバイスを下さい。 親が自分のやり方を理解してくれない 初めまして大阪に住んでいる中3の男子です。僕は第7学区で偏差値は64,5の高校に行きたいと思っています。なぜなら医者になりたいからです。五ツ木を受けたとき、可能性はAでした。もちろんここで安心してはいけないと思い、毎日必ず最低2時間は勉強しています。しかし最近は体育祭・文化祭などで最後やからいい思い出を残したいと思い、そっちのほうにエネルギーを使っています。もちろん勉強は毎日しています。でも親は全然そんなこと理解してくれず、もっと勉強しなさい!と毎日怒られます。だから本当は家に帰るのがいやでいやでたまりません。わがまま・自分勝手かと思われるかもしれませんが、僕は勉強だけのやつにはなりたくないんです! 抽象的にいったら心のない人間になりたくないんです!ただ頭ができて・・。人とのかかわりを持たず・・。そんなのはいやです!もっと友達と楽しく中学生活を楽しみたいんです。親も自分の夢を応援してくれてるからこそいってるんだと思うのですが。今の僕にはただのストレスにしかとれません。僕は間違ってるんでしょうか?何かアドバイスください。途中からぼやきになってしまってすみません。 文化財保護の職業について 私は今、大学3年で生物の勉強をしています。日本伝統の文化や建物にはもともと興味があり、この文化を守りたいと思いました。微生物の研究をするため、文化財保護に役に立てないかと思ったのですが学芸員は取っていません。文化財の保護関連の職業に就くにはやはり、大学の専門学科に再編入するか、院に行って学ぶことですか?知識がないため、上手く説明できずすいません… 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 伝統文化保護の職業 閲覧ありがとうございます。 わたしは就活中の大学四年生です。 いま、就活と並行して授業を受けるなかで、元々興味はありながら、そこまで勉強してこなかったテーマにも触れ、もっと関わってみたいと考える様になりました。 そのテーマは、 ・「日本の伝統工芸の保護・普及」 (コラボ商品やワークショップなど現代に受け入れられるようなアイデアを実践したりすることに特に興味があります) ・「伝統芸能の保護」 ・「文化資源」 など、特定の工芸や芸能ではなく全体的な文化としての運用にとても興味があります。 まださわりを勉強し始めたばかりで、専門でもなく詳しくはないのですが、そういったことに職業として関われるような仕事というのは、あるのでしょうか? 専門でなくても勉強しながら携われるようなものだとよりありがたいです…。 どうぞご教示ください。 自分の専攻分野への興味が薄れてきた こんにちは。大学2年の女です。 現在大学で英米の勉強していますが、興味が変わってきてしまいました。小学校のときから単純に、旅行で役立つという理由で英語は好きですが、なんというか、英米の文化には特に興味が沸きません。文化的興味はアジア圏にあります。私の大学では2年になるとコース別に分けられ、私は比較文化のコースですが、英米と日本を比較するのにも意欲が沸きません。その点でアジアは同じ圏内にいながらも、相違があるので面白く感じます。第2ヶ国語で中国語を勉強しているので、その影響もあるかもしれませんが。 今のところは、いろいろめんどくさそうなので、転部や他大学への転入は考えていませんが、場合によってはその方がよいのかと考えるようにもなりました。最近は専攻が英語でありながらも、もっぱら中国語の勉強をしています。 私はどうすれば良いでしょうか?やはりアジア圏のことは趣味に抑えていくべきでしょうか? フォークカルチャー(民族、伝統文化)について 民族関係に興味が出てきて質問があります。 何個かあるのでもしよかったら回答よろしくおねがいします! まずFolkは民族、伝統的、とありますけど地方に住み近代的な技術とは関わりが深くないことです。。 回答は日本文化についてでも海外の文化についてにでも結構です! ・それで、皆さんが思うFolk、民族、伝統的文化とはなんでしょうか?それについての特徴も教えてください! ・今日でも残ってる伝統的な文化ってなんでしょうか。 ・民族的、伝統的文化がなくなることは国に損失でしょうか。個人的には伝統工芸品とかがなくなることが損失だと思いますが。 ・また世界的な視点で見て民族的、伝統文化は保護すべきでしょうか?? どんな意見でもかまいませんので回答よろしくおねがいします!! 受験の仕組みとフランス語文学文化専攻について 受験の仕組みとフランス語文学文化専攻について 現在高校一年で、かなり偏差値が悪いのですが 最近早稲田やマーチクラスの私立大学に行くことを目標に 受験勉強を始めました。 大学では文学科で西洋史学を専攻しようと それに向けた受験対策を始めたのですが… 元々私が西洋史学に興味を持つきっかけとなった 「ゴシック建築の教会」や「ロマン主義」などが フランス起源であったり、フランスと深くかかわりがあることから 西洋の中でもフランスへの興味が日々強まっています。 そのことから「フランス文学文化専攻」も視野に入れて勉強をしていこうと思いはじめました。 そこで質問させていただきたいのですが…… 1.当方、受験の仕組みをまだ良く理解していないため 初歩的な事をお聞きする事になってしまいますが 「文学科」を受験して、入学後に専攻を選ぶことになるのでしょうか? 2.フランス文学文化専攻というからには 受験前にフランス語を話せるようになったほうがいいのでしょうか? ご回答お待ちしております 独り 職場の人間関係が煩わしく、同僚たちと距離を置いて独りでいると浮いて見える私。 同僚たちは友達感覚で雑談したり業務連絡などして関わりを増やしています。 私と同じように職場の人間関係が煩わしくどうでもよい人いますか? 職場の人間関係、気づくと同僚たちにまったく興味も関心もなく、淡白な性格になっています。 やはり、独りでいるより協調性を意識して煩わしくても同僚たちと関わりを増やした方がいいですか? 居合道に興味を持ちました 居合道に興味を持ちました 高1の女子ですが、小さい頃から日本の文化が大好きで、高校から弓道を始めました。精神鍛錬が、好きなのでとても楽しいです。 そんな私ですが、居合道に興味を持ちました。 今は勉強も大変だし、お金もないしできないと思うのですが、大学から始めるのは遅いでしょうか…。あと、どれくらいお金の方かかるのでしょうか。 ムスリムについて調べてるんですが… こんにちは、困った事があるので質問させていただきます。 最近、学校でムスリムについて勉強して彼らの生活に とても興味を持つようになりました。特に食事や、食文化について 興味があるんですが、ムスリムの食事や食文化について記述がある 書籍をご存じないでしょうか?もしご存知の方がおられましたら 是非教えてください。宜しくお願いします。 化粧に興味があるのですが… わたし自身,歴史の研究をしていることもあり,人間の生の営みについては,強い興味を持っています。 それに関連して,わたしは化粧についても,強い興味をもっています。 もしも,彼女ができたときには,彼女をメイクしてみたい…と思うことがあります。 彼女にたいする興味と同時に,化粧という「文化」にたいする興味でもあります。 ここ最近になって,男性が化粧をするようにはなりましたが,いまだに多くの男性にとっては,わたし自身もふくめてですが,化粧はひとつの「異文化理解」です。 何かしらのフェチズム持ちであると思われるかもしれませんが,彼女ができたときには,頭のてっぺんからつま先まで,彼女の「メイク」をしてみたいと思うときがあります。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
お返事ありがとうございます。トマスモアの書いているユートピアです。