• ベストアンサー

科学とは何でしょう?

突然ですが科学ってどういったことでしょうか?生きていく中でどう必要とさらるのでしょうか。ご意見願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • First_Noel
  • ベストアンサー率31% (508/1597)
回答No.7

>突然ですが科学ってどういったことでしょうか? 一言で言えば, 「事象と解釈とを普遍的に一対一対応させる」 ことが目的の一思考方法です. #「科学」と,科学的思考法により得られた「結果」,  そしてそれを有効に応用した「科学技術」とは厳密に区別する必要があります. その意味では,自然科学以外にも,人文科学や社会科学と言うジャンルも発生します. しかし普遍的に,つまり「いつ」「どこで」「だれが」思考しても 表現形態は異なっても結局は「一対一である」ことが「自然科学」には必須です. さらに言えば,科学のすごいところは,それ自身が「自己修正能力」を持つことです. 誤った解釈がはびころうとすると,必ず反例が持ち出され,待ったをかけます. これはひとえに,「批判的精神」の賜物です. (「批判」と「否定」とは異なります.) 徹底した批判と言う洗礼を受けることによって, 普遍的,客観的に一意の事象と解釈との繋がりが見出されます. (似非科学は,不都合な部分を無視し,批判を受け付けないので,  誤った結論に至ってしまいがちです.大概は,物事を解明することが目的ではなく,  自分の願う結果に至らしめることのみ目的としているからです.) >生きていく中でどう必要とさらるのでしょうか。 科学を物理学や工学技術のみだと捉えると「私は関係ない」と思われる人も いることと思われますが,実際は「科学」と言う「思考法」ですので, みなさまおっしゃるように誰しも日常的に行っていることです. また時代を問わずありますが,最近また話題になっていますが, 科学的思考法が鈍れば,詐欺に合う可能性も高くなります.

その他の回答 (7)

  • SCNK
  • ベストアンサー率18% (514/2762)
回答No.8

哲学の一分野です。哲学とは真理を求める学問ですが、そこに実験などによる帰納法的な手段を用いて仮説を実証的に証明しようとするのが科学です。 生きて行く中で、絶対になくてはならないものとは言えません。なぜなら19世紀初頭に科学が誕生する以前も、人間は長いあいだ生きてきたからです。 しかし今の人口を支えるには科学は絶対に必要不可欠でしょう。

JBL
質問者

お礼

意見をくれたみなさん、こちらでまとめてお礼させていただきます。みなさんの意見とても参考になり助かりました。本当にありがとうございました。

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.6

科学とは、 物事の理を知る学問のことじゃないでしょうか? ある事象があって、それは、なぜそうなるのかを考えて、 仮説を立て、仮説を検証する実験をし、仮説を確かめます。 生きていく中で、 『ある事象があって、それは、なぜそうなるのかを考えて、 仮説を立て、仮説を検証する実験をし、仮説を確かめます。』 は、普通に誰もが行っていることではないでしょうか? 例えば、 事象:「彼女が、朝から口をきいてくれない」 仮説:そういえば、昨日は、彼女の誕生日だったが忘れてた 実験:「プレゼントを用意して謝罪の言葉とともに反応を見る」 理由が判明するまで、仮説を立て実験を繰り返す。w

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.5

こんばんわ。 「(有形無形問わず)技術(道具)」を生み出すのもが「科学」です。 また、その「技術」を正しく使う・導くのも「科学」です。 人間で言うと、心=科学 体=技術 でしょうか。 >生きていく中でどう必要とさらるのでしょうか。 平和な国の王様ならば「科学」なんて全く必要ないでしょうが、我々現代に生きる人間には現代をより良く生きるために、生き抜くためには「技術」が必要であり「技術革新」が必要です。 (我々個人の存在大小に関係なく)そのために「科学」が必要なのです。

回答No.4

征服者の友です。慧眼な征服者の推進によって科学は発展しました(ときには誤解によって)。 これをおろそかにした民族は没落せざるをえませんでした。 生きていく中では合理的な思考をするために必要なのです。 ただし、えせ科学や科学を語った誤りもあるので一筋なわではいかないのです。

  • unos1201
  • ベストアンサー率51% (1110/2159)
回答No.3

理科と科学では、後者の方が大きい概念です。 大学での講義でも、自然科学、社会科学、人文科学の分野に別れ、大部分の学問が科学の範疇に分類できます。 単純にいうと、学問として追求しなくても、文明の益を受けていること、それが、科学のかかわりで、無人島で自給自足していても科学的な知識があるかないかで、サルと文明人の差がでます。 大部分の学問に直接関係なくても、何かを考え、実験したり仮説を立てて検証したり、予想したことがうまく再現できれば、これこそ科学の基礎的な利益だと思います。 だまされる人は理論的な考えに弱かったり、どこが間違いか知識がなく判断材料が不足していることが多いみたいですが、知らない、わからないことがあれば、知っている人から聞いたり、調べたり、信頼できる第3者に依頼することも、科学の恩恵を受けることであると思います。 水道を使い、ガスで湯を沸かしたり風呂を利用する、電子レンジで解凍しても、これは、江戸時代では考えられないことです。いろいろと文明の益を受ける、携帯電話なども、かなり贅沢だと思います。

  • gugux
  • ベストアンサー率16% (68/413)
回答No.2

人間の知る欲求を満たすために、難しいことや分からないことを、簡単に説明する学問。ではないかな。 たとえば、E = mc^2というのは非常に簡単できれいな等式です。

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

生きていることが「科学」そのものです。 私達はどうやって生きているのでしょうか? 「酸素」を吸って生きている・・・そうした、生きていくための「知識」も「科学」そのものです。

関連するQ&A