• ベストアンサー

練習方法について

私は現在サークルでピアノを弾いています。 それで、お聞きたいことは音と指使いを覚える順番です。 うまく言葉では言えないんですが、今までは音を読む(歌う) のと同時に指使いを覚えていました。 別々に覚える方法が良くわからなかったので。 ですが、もちろんですが無理があります。 音が抜けてしまうか指がいかなくてつっかえるかの どちらかになってしまいます。 これを克服するためにはどう練習を変えればいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

度々すみません。補足です。 たぶん、くぐる、ちじめる、の二つの運動が苦手なのだとお見受けしました。 おすすめの練習法♪ まず、片手ずつで練習します。 どうやるのかというと、右手の練習のときは、左手で右手の手首をつかみ、右手でくぐる、ちじめる、の音階を引きます。楽譜はハノンでもただの音階でもなんでも大丈夫です。これは実際の鍵盤でやってください。ピアノを弾くたびに、手首やひじが動かないようにするためです。動かしながら弾くと、くぐる、ちじめる運動に、おかしな癖が付くので、それを防ぐためです。手首は、少し下げめをキープします。指の付け根の骨が高くなるような山の形で弾きます。(分かりづらいですよね・・・??)手首が動きそうになったら、左手(引いていない手で)に力をこめてぐっと動かないように抑えます。このように、反対の手で、手首をつかみながら弾いてみると、いかに自分がデコポコと手首やひじを動かしてピアノを弾いていたのかと実感して、驚いちゃいますよ。これが、指使いのもっとも初歩的な「壁」です。 ひじと手首をうごかさないように、ちじめる・くぐるの音階を弾けたとき、何か、感覚的に「そうか!これだ!」って感じると思います。 また、有名なピアニストのコンサート(ビデオもあるのかな?)なんかを見て、どんな構えをしているのか研究するのも、とても良い勉強です。ただ、チケットをとるのは大変ですが、いつかチャレンジしてみてください。思いがけず良い収穫になります。 長々と失礼しました。何かの参考になれば幸いです。

noname#16359
質問者

お礼

ピアノって孤独で地味ですよね。 それに、一人で練習しているとなかなか「これでいい」っていうところが良く分からなくてすごく不安になります。 それで途中で練習をやめたりすることがあるので、本当にいろんな練習方法を教えていただいて感謝しています。 それでは、失礼します

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.4

3番のものです。こんにちは。 質問者様のお尋ねの件やご様子が、何となく分かってきました。間違っていたらゴメンナサイ。 もしかしたら、弾くときに猫背になっていませんか?また、ひじが外側に開きすぎていませんか?たぶん、ピアノを弾くことに必死になってしまって、鍵盤をたたくたびに、ひじが動いてしまっているような雰囲気があります。脇は少し内側にしめて、まずひじが、ピアノを弾くたびに開いてしまわないように気をつけてみてください。腕は手首まで常に固定して、手首から指先部分だけの運動で指を落下させます。紙で作った自作の鍵盤でも、卓上でも出来る練習です。まず、鍵盤への指の落とし方を、つかんでみてください。曲なんか弾かなくたっていい。「ど」でも「れ」でも一個だけの好きな鍵盤で、全部の指で練習してみてください。根気が要りますよ。 ピアノは、構えが悪いといくら練習しても上達に限界があるんです。不思議ですよね。やっぱりドンピシャな正しい構えで弾いているほうが、音が断然よくなるんです。これは、プロの方でも同じで、プロのピアニストでもいい音を出している人は、手の構えが断然良いんですょ。指の構えを見れば、その人がどんな音を出すピアニストか分かります。そして、当然、指使いの流れも良くなります。構えは本当に大事です。 ご自身で、「歪み」とか「頭の中で音が聞こえない」など、感覚的に音を捕まえようとしている姿勢がうかがえますので、センスがあると思います。長続きするタイプの方だと思うので、壁を越えて欲しいなと思います。 それと、長い曲を選ばずに、まず小曲(1ページとか)で、メロディーなどが好きな曲、自分に弾けそうだなと思う簡単な曲を、まず一曲完全にマスターしてみてください。(もちろんハノンは併用です。)指使い記載のない部分は、確かに弾きやすいポジションでいいのですが、一度決めたポジションは、鉛筆などで記載して徹底して守らなければ絶対にダメ!ピアノは指使いで弾くものなので、弾くたびに指使いが違うのでは、1年後・2年後・その曲は弾けなくなってしまっているんです。 単純な話、「どれみふぁそらしど」の簡単だ旋律でもいいから、目をつぶって、空間で響く音色に耳を澄まして、弾けるようになったら、「どしらそふぁみれど」と、次の課題に移行する、くらいのゆっくりしたペースで、地道に練習するしか、方法はないんじゃないのかなと思います。私も、もう25年ピアノをやっていますが、いまだにその練習をしていますよ(^^♪ピアノは、孤独で地味です。ホント・・・。 ちなみにお進めの本があります。独学の虎の巻。あんまり人に教えたくないんだけど…内緒で教えます(^_-)-☆。よかったら読んで見てください。たぶん、ためになります。 「ピアニストへの基礎」田村亜佐子 筑摩書房

noname#16359
質問者

お礼

再度の回答ありがとうございます。 読んでいて非常にためになるものばかりです。いつも鍵盤の方ばかり見て 弾いているので、目をつぶって感覚で弾けるようになるのはいいですね。 私も教えたくないですが 山岸麗子 「頭で弾くピアノー心を表現する方法」 がいいですよ!!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは。ピアノは楽しいものですね。 さて、世の中には死ぬほど難しい曲がたくさんありますが、これらの難曲を弾きこなしているピアニストってスゴイと思いませんか?しかも暗譜している…何故なのでしょう。 ピアノは、楽譜で見て、目で弾いていてはダメなんです。厳しいレッスンになると、楽譜はもちろんのこと、鍵盤すら目隠ししてピアノを弾かされます。 曲を体(指)に叩き込まなければなりません。叩き込むのはもちろん、指使いです。指使いは、非常に大事です。指使いを叩き込めば指が勝手に鍵盤を弾いてくれるようになります。プロはこうやって、恐ろしい難曲を弾きこなしています。 指使いを叩き込むためには、運動と同じで、ひたすら繰り返し繰り返し引くしか方法がありません。ほかのスポーツなどの運動と同じです。頭ではなく、体で覚えるのです。ピアノは、あるいみ指の運動です。肉体を鍛えるのと同じ要領で、しっかり指使いを叩き込むのが、曲を弾きこなす唯一の道です。 よくテキストに使われているハノンなどをご存知でしょうか?あれは是非お使いくださいね。例えば、一定の音階でも、複数種類のリズム(スタッカート・付点や連符など)に変える練習が組み込まれています。あの練習はとても孤独ですが、質問者様のお尋ねであるスムーズな指つかいにとって、非常に大事です。つまり、どうしてもゆびづかいで突っかかってしまう箇所は、ゆびが滑らかに動かない証拠ですので、そこをトレーニングすればいいのです。そこを、連符・スタッカートなどでさまざまなリズムで工夫して弾いてみて下さい。すぐに弾ける様になりますよ。 ちなみに、指使いを覚えるために、鍵盤のないところでは机の上で練習したっていいのです♪そのうちに、指が勝手に弾いてくれるようになります。

noname#16359
質問者

お礼

目で弾くって驚きました。 確かに目で弾いています。 ハノンは必要なのでいつもやっています。 それに、自作で紙鍵盤を作ろうと思います。 どうしても弾くとピアノの音に頼ってしまって、頭の中で 聞こえなくなるので、アドバイスいただいて間違っていないと 思いました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yakochin
  • ベストアンサー率36% (79/219)
回答No.2

こんにちは。  やはりピアノの上達のためには運指法(指使い)がとても重要になってきます。chiakiさんが指使いについて気を留められたのはとても良いことだと思います。  音と指使いを一緒に覚えるという方法は間違っていないと思いますよ。ただしそのためには始めから音と指番号が同時に楽譜に書いてあることが条件になってきます。基本的な指番号は親指から1,2,3,4,5と振ってありますね。もし指番号の振っていない楽譜であれば、ピアノの演奏に自信のある方に、指使いを考えて番号を振っていただくのがいいかと思います。  始めはメトロノームを使った練習法が効果的です。 曲の中で一番短い音をメトロノームの一拍に設定し(四分の四拍子の曲で一番短い音が16分音符であれば、八分音符は2拍、、四分音符は4拍伸ばすことになります)、自分が弾けるテンポでゆっくり指を動かしていくといいでしょう。指が正確に動かせるようになれば、テンポはいくらでも速くすることができるようになります。  練習頑張ってくださいね。

noname#16359
質問者

お礼

ありがとうございます。 先生には指使いが書いていない部分は「自然なポジションでいい」 といわれたんですが、なかなかうまくいきません。 メトロノームの練習、したいと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

今までの方法で良いと思いますよ。 指使いというのは、意外と癖がつきやすいので、はじめ音をひろう時に変な指使いをすると、直すのが大変だったりします。 譜読みを、ものすご~くゆっくりされてみてはいかがでしょうか? あとは、曲全部をだらだら弾くのではなくて、何小節かごとに区切って音をしっかり取るのも良いと思います。 他に、何かありましたらおっしゃってください。

noname#16359
質問者

お礼

今は自分が身に着けてしまった「歪み」を直そうと思っています。 確かに、曲全部を弾こうとしてしまうと、いろんな部分で「なおざり」 になってしまいますよね。部分練習は大事ですね。 だからかもしれないんですが、すごく良くころんだりつっかえたりするんです。自分でも嫌になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A