- ベストアンサー
どうしても分かりません・・・
マザーテレサが”The poor are wonderful people"と唱える理由を箇条書きにした中にあった英文なんですが、 どうしても意味がわかりません。 exciteの翻訳も使ってみたのですが、今ひとつしっくり来ませんでした。 どうか、教えてください。 お願いします。 ・the boy who fled the warmth and shelter the sisters offered to be with his mother, whose home consisted of no more than an old mat under the branches of a tree.
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
tomotomodx さん、こんばんわ。 これは、箇条書きなので、文と考えなければ意味が通じます。 粗末な家に住むお母さんと一緒に居たいために、シスターが提供した雨風をしのげる場所から逃げた少年。
その他の回答 (7)
- lovely_day
- ベストアンサー率41% (20/48)
tomotomodx さん、こんにちわ。 「文と考えなければ」と書いたのは、いわゆる主語と述語を備えた sentence ではないというつもりでした。(^_^) 箇条書きでも sentence の形をなしているものは当然ありますし、問題の文ももちろん文章だとは思っております。(^_^;) 一つの名詞に長い修飾語が付いたものに対して、どこが述語か悩んでいることが質問のポイントかと早合点して解釈が雑になってしまいました。 the warmth and shelter については No.6 の sukemasa さんのおっしゃる通りと思います。 fled は「受け入れなかった」くらいの感じかもしれません。
- beaurah
- ベストアンサー率50% (1/2)
意味はlovely_dayさんが書かれた、 >木の下にボロを敷いただけのような場所で暮らしているお母さんのそばに居たくて、シスターが提供する快適な建物から逃げ出した男の子。 が正解だと思います。 この文章を分かりにくくしているのは、the boy に対する動詞が抜けているからだと思います。 offered は、sukemasaさんが御指摘の様に >shelter (which) the sisters offered と考えるべきでしょう。 offeredの後にwantingを補って考えるとしっくり来るんじゃないでしょうか。 the boy offered to be with his mother ではなく、 the boy wanting to be with his mother と考えれば分かり易いんじゃないですか? お役に立てれば幸いです。
お礼
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 PCをつなげる環境になかったもので。 私は「to be with his mother」の部分は副詞的用法の不定詞だと思うのですが、どうなんえしょう? ありがとうございました。
大体の意味は皆さんの回答でよいと思うのですが、 冠詞の位置と名詞の単複を考えると、 the warmth and shelter (親切と保護) と、抽象名詞でとった方がいいように思えますが如何でしょう。 そして、この個所の構文は、 the warmth and shelter (which) the sisters offered (シスターが与えた親切と保護) と考えるべきでしょう。
お礼
大変お礼が遅れたことをお詫びします。 そうですね、名詞の部分は私もそう思いました。 ありがとうございました。
- lovely_day
- ベストアンサー率41% (20/48)
何度も失礼します。 No.3 の訳だとテキトーすぎて、なぜ wonderful かわかりにくいので直しました (直ってない?)。 tomotomodx さんの好みでアレンジしてもらえれば良いと思います。 木の下にボロを敷いただけのような場所で暮らしているお母さんのそばに居たくて、シスターが提供する快適な建物から逃げ出した男の子。
お礼
何度もどうもありがとうございます。 失礼ながら、ここでlovely_dayさんへのお礼を一まとめにさせていただきます。 そうですね、この文は箇条書きなので、文章になってないのは当然ですよね。 参考になりました。 ありがとうございます。
- lovely_day
- ベストアンサー率41% (20/48)
No.3 の訂正: 「逃げ出した男の子。」の方が泣けますね。
- Kunimatsu
- ベストアンサー率30% (16/52)
「温かい親切とシスターの保護施設から身を引いた少年は、小枝の下で古びたマットを敷いているだけに過ぎない家に住んでいる彼の母と共に居たいと申し出た。」 "fled the warmth and shelter the sisters"は"who"の関係代名詞を介して、"boy"にかかっています。"shelter the sisters"で一つの名詞です。 "whose"以下の文は"his mother"へかかります。 前後の文章が無いのでよく分かりませんが、マザーテレサの文章ですから、おそらくこの場合の"sisters"は修道女(シスター)のことでしょう。
お礼
shelter the sisters で、保護施設ですか? これで一つの名詞とは、思いつきませんでした。 参考になりました。 どうもありがとうございます。
昔取った杵柄(単なる英文科出身者)ですが、訳を考えてみました。 暖かさから逃げ、姉妹たちをかくまう少年は、木の下の古い毛布にすぎないもので出来た家に住んでいるお母さんといたいと申し出た。 日本語らしくなるように補足すると、暖かい場所にいるより、ぼろ屋でもいいからお母さんといたい、という意味でしょうかねえ?
お礼
早々との回答、ありがとうございます。 ここでのshelterを動詞と考えて訳されたんですね。 なるほど、参考になります。
お礼
何度も回答ありがとうございます。 はい、私もlovely_dayさんの言っているとおり、理解しています。 私の書き方がまずかったのかな・・・。 お礼が遅くなりましてすみませんでした。 これからもまた機会があればよろしくお願いしますね。