- ベストアンサー
こちらの[振る舞い]とはどのように理解できますか?
......このように[~たまま]と[~っぱなし]には、前接する動作や出来事が結果を残すか否かによって振る舞いが異なるという違いがあります。 上の文章の中に[振る舞い]という単語は、辞書を引いて[ふるまうこと/動作/行動/挙動/もてなし]という意味がわかりました。しかし、これらの意味をわかっても上の中に表出した[振る舞い]はよくわかりません。辞書に表記した意味はどちらも理解にくいです。 いったいどう理解できすか。教えてください。 書いた文の中に不自然なところがあればそれも併せて一緒に指摘してください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
言語の意味の違いを説明するのに、よく使われる表現ですね。「振る舞い」というのは、たしかにも基本の意味としては、「人の行動のしかた・しぐさ・ようす」といったような意味です。ですが、それが擬人的に用いられて、「言葉の振る舞いが異なって来る」というと、その言葉の前後の状況や条件の違いによって、その言葉が「微妙に違う意味を持ってくる」ということをいいます。また、そこから、同じ言葉が、状況の変化で、「自然に見えたり、不自然に見えたりする」こともいいます。要するに、その言葉に場面を与えている状況の違いによって、同じ言葉の違う側面が現れてくることを「異なる振る舞いをする」と(比喩的に)表現しているのです。また、よく似た意味を持った二つ以上の言葉どうしが、場面がことなった時に、互いから離れた意味を持つときにも、「それぞれの言葉の振る舞いが異なる」と表現したりします。 具体例を挙げるのは少し難しいので、この解説の意味でお読みの本の文意が理解できるかどうかで確認してください。 お書きになっている文章はごく自然だと思います。とても使い慣れていらっしゃる印象を受けましたが、つぎの箇所だけあくまで私の感覚で訂正させていただきました。 これらの意味をわかっても→「意味を」「意味が」この場合、両方使えますね。 辞書に表記した意味は→辞書に表記された意味は 理解にくいです。→理解しにくいです。 いったいどう理解できすか。→いったいどう理解したらよいのでしょう。 中国の方ですか? 私は中国語、さっぱりですから、感嘆いたします。日本語がんばってください。
その他の回答 (2)
- he-goshite-
- ベストアンサー率23% (189/802)
「振る舞い」の意味についてはすでに回答がでていますが, No.1さんが指摘した以外の「不自然なところ」を,私の自己流になおすとすれば,下の2つです。 「上の文章の中に[振る舞い]という単語は、辞書を引いて[ふるまうこと/動作/行動/挙動/もてなし]という意味がわかりました。」 →「上の文章の中にある[振る舞い]という単語は、辞書を引いて[ふるまうこと/動作/行動/挙動/もてなし]という意味だとわかりました。」 「辞書に表記した意味はどちらも理解にくいです。」 →「辞書に表記された意味はどれも理解にくいです。」
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
「......このように」の以前に、例文などありませんでしたか? その、事例や例文を受けて、「結果を残すか否かによって振る舞いが異なる」と表現しているのだと思います。 「結果」が何を意味しているのか、断片的な文では分かりません。 『振る舞い』の意味は、「その様子や、状態」「作用」「効果」という意味がありそうです。
お礼
どうも有難うございました。 今後もよろしくお願いいたします。