- 締切済み
言葉が理解できないんですが
高校生ですが 言葉が理解出来なくて勉強がはかどりません 具体的には英単語の翻訳が理解出来ず、暗記どこではありません 理解出来ない単語はやはり覚えられませんから もちろん辞書をひいたりしますがそれでもぴんとこないのです 何か言葉を理解する良い方法はありませんか? 自分はわからない言葉がある場合はその言葉の定義を英語でみたりします ですがその英語の定義の中にわからない単語があり、日本語の意味を調べようときにその訳の意味がわからず、更に英語の定義を見てみようかとなり、再びわからない単語が現れ、調べますがやっぱり理解出来ずにしてまた調べてみようか… というように その言葉の英語の定義は二つ三つある場合があり 一つ目の定義から迷宮入りをし、振り返っては最初に知りたかった言葉がなんであったかも覚えていない状況になります 結局わからず仕舞いが多く、貴重な時間を無駄にします それでいて英語の授業の前には100単語近くを覚えさせられますので、一つの単語に捕われている時間は なく中途半端な暗記をしてしまいます 本当にやってられません そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか きっと考えすぎなのかもしれません このように日本語では無意識につかえている「きっと」も英語の訳として表記されると 「きっと」ってなんだ? とどうしても考えてしまいます 物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです どうしたらこの迷宮から脱出できますか? お願いします
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 柊 うろん(@uronly)
- ベストアンサー率12% (113/890)
記文不足だ@すまん 単語にも勝てば伝説 省いたら自賛だよね
- 柊 うろん(@uronly)
- ベストアンサー率12% (113/890)
補足請求ですか@追言 I=uronly/jp:zizaioh:/ReR// 文法を算数に替えれば DS5語辞典購入当日 自然に商えるぞ米国で 文法はすでに倒したから
- 柊 うろん(@uronly)
- ベストアンサー率12% (113/890)
【言葉にルールが無いならば】て 意見ですぞ私輩のは@念のため
- mp20palpunte
- ベストアンサー率49% (258/523)
「言葉」は、理解するというより、想像する、感じるというほうが合っている気がします。 その言葉を聞いたときに、どういう状態を想像する、感じることができるかということが重要だと思います。 単語にはもちろんそれぞれ何を意味するかという定義がされていますが、それはある事柄を端的に言い表すために定義されたことであって、単語にもともと意味があったわけではありません。 "「寒い」という単語は、こういう状態のこと"なのではなく、"温度が低く苦痛や不快を感じる状態を「寒い」と言おう"ということです。 寒いという言葉であればわかりやすいのでいいですが、もう少し曖昧な"状態"だったらどうでしょうか。 あなたは友人たちと街を歩いていたとします。そこに大声が聞こえてきました。 友人A「なんか叫んでる人がいるね」 友人B「うん。何怒鳴ってるんだろうね」 あなた「何言ってるかわからないし、喚いてるだけって感じだね」 あなたたちはそれぞれ、人物Xが「叫んでいる」「怒鳴っている」「喚いている」と感じました。 人物Xの状態が重要であるなら、もっと状態を細分化して最も当てはまる言葉を選択する必要があるでしょうが、光景を伝えれば良いだけの場合であれば、聞いた人が"街で誰かが大声を上げていた"んだなという光景を想像できればいいわけで、それが実際叫んでいようが、喚いていようが、それぞれ感じたように言い表せば良いのです。 言語の翻訳も、"だいたいこういう意味"というものを自国の単語に置き換えているだけです。 「LOVE」は日本語では、愛なの? 恋なの? それとも好きなの? と厳密な意味について悩んでもしょうがなく、要はそれに類する気持ちのことだと分かればそれでいいのです。 ですから、言葉の意味を調べるのだったら、「この言葉はこういう意味だ」と断定的に覚えるより、「この言葉はこういう意味もあるんだ」というくらいの気持ちで覚えていくと良いと思いますよ。
お礼
ありがとうございます もっと柔軟にいこうと思います
ご安心下さい。 あなたの迷いは、「コトバには本質的な定義があるはずだ」と思うところから生じています。ところが、そういうものはない!と天才言語学者ソシュールは喝破しました。 >どうしたらこの迷宮から脱出できますか? 言葉の意味は“差異”によって決まります。差異とは他のものとの違いです。お互いがお互いを定義し合うのです。「右とは?」「左の反対」。「左とは?」「右の反対」。言葉を言葉で定義することはそもそも無理なのです。文脈の中でしか意味は決まりません。辞書の中に意味を求めるのはやめましょう。そこにあるのは単なる言い換えに過ぎません。 この拙い説明では理解しにくいでしょうから、ソシュールの入門書を読んでみてください。目からウロコ、あなたの迷いは去ることでしょう。
お礼
ありがとうございます 勉強の仕方が改善されそうです 質問してよかったです ソシュール読んでみます
よく質問者様の現状心理状態が分かる文章です。 それだけの緻密な自己分析が出来ているということだろうと思います。 >そもそも言葉を理解するとはどういうことなんでしょうか ものについている言葉(名詞 ナウン)はお互いに付きあわせるだけで済みますが、具体的な形を持たない抽象的な単語(きっと などをふくみ)はそれ単品で理解しようとしても無理なのではないでしょうか。 多くの言葉は文脈の中で、他の言葉と一緒になって意味を主張します。そんな言葉、単語をただ辞書で見つけてそれ単品で理解しようとしても能率の悪い作業になってしまいます(無意味だとは言いませんが)。 やはり月並みですが、それらが実際に応用されて生きて使われている文章に多く当たって、節などのかたまりでのざくっとした理解をまず求め、それから単語ごとに深めるしかないと思います。 貴方の場合日本語は完璧ですから、他言語の習得でも困難は無いと思います。 >物事の本質を理解しようとすることに捕われているのです あまり最初から厳密に、ということは避けるべきです。多少おかしくても一応日本語に直して書き出し、それから連想される日本語的な表現へ変えていくという2段階の方法もあると思います。 ご参考になれば。
お礼
ありがとうございます これからの勉強の仕方が見えてきました 今での感覚では、一つの物事についてできるだけ深く掘り進めるつもりでした たとえ岩盤にぶつかってもそこから先へさらに深く進もうと割れもしないのに必死に岩盤を叩いていました これからは広く浅く掘り進めるつもりでいこうと思います ズレたところを掘れば岩盤を取り除くこともできるはずです
- cxe28284
- ベストアンサー率21% (932/4336)
言葉って慣れだと思うんです。数知れずある言葉に一つ一つこだわっていたら前に進めません。 その文章の中でその言葉がどんな役割を果たしているかは、 数多くの文章を読んで言葉の意味を推測する力を先につけた方が、効率が良いと思います。 そのためには推理小説の様なストーリーが引っ張ってくれる、 面白くて読み続けずにはいられない本を読んでみてはどうでしょうか。 分からない言葉はその場で辞書を引くのもいいでしょうが、飛ばし読みしてもいいのです。 ストーリーや文脈とこみで語彙を増やしていく、ためしてみませんか。 一つ一つの言葉に学問的に向き合うのはその言葉が全体の中でどのように機能しているかを、 大まかにつかんでからでも遅くないと思います。 おばさんの時代は子供の時テレビがなくて読書が何よりの楽しみだったのです。 今沢山の言葉がインプットされているのは読書の効果がいかに大きいものだったかを 証ししていると思います。若いうちに言語中枢、原語野というものを豊かにしておくことは 一生の財産だと思います。
お礼
ありがとうございます 小さいころは本はほとんど読まず、ずっとテレビっ子でした 今ではそのツケを痛感しています 文字を読む能力も書く能力も、そこから得られる知識もありません 現在は本を読もうと図書館通いです 今からでも遅くないですかね? 頑張ります
すみません、もしかして日本語の単語に関してのご質問でしたか? よくお門違いな回答をしてしまう故、もしそうでしたら華麗にスルーして下さい。
お礼
問題ないです ありがとうございます
私は日本語を含め、6ヶ国語を読み書き・会話をするポリグロットです。 しかし勉強が嫌いで高校は中退ですし(勉強以前の問題ですが笑)、数字が苦手で数学的な事は九九もまともに言えません。 特に6の段以上になると指折り数えないと言えない場合があります(笑) 言語に関しても実際勉強しようとしても頭には入らない人間です。 自分は特殊な能力があったのか知りませんが、実生活において自然と覚えています。 しかし読み書きに関してはそれなりに努力しないとスペルが分からず行き詰っていましたから、そこは必死になりました。 言語と言うのは勉強で覚えようとしても、言ってしまえば小学生レベルにまでしかなりません。 いや、その言語しか使用できない環境に突如置かれても、結局生まれた頃から使用している者達には敵わないと思います。 在日歴の長い人が日本語使ってるのを見て、確かに上手いんだけど実際日本人の足元にも及んでないのと一緒です。 で、勉強が苦手なもんですから適切なアドバイスは出来そうにないんですけど、単語の定義を調べていく過程で、結局日本語に変換してたりするから複雑になってくるんだろうと思います。 しかしそれを該当言語で理解しようとしても無理ですよね。 だから定義を理詰めで追っていくのではなく、感覚的なことを重視された方が実は覚えやすいのかもしれませんよ。 友人は私の事を知ってるから良いんですけど、初対面の人によく問われる事があります。 バイリンガルでも驚くのに、よく6ヶ国語も話せるね…と。 言葉で説明は難しいんですけど、自分の場合は現地で生活し、日本人とは一切関わらない為か、通常より覚えやすい環境課と思います。 しかも言語が理屈として入ってくるのではなく、一種の形として頭に入ってくるんですよね。 実はこの部分が一番重要なのかとも思うんですけど。 例えば熱い物を触った時、「あ・つ・い!」と頭に入ってきませんよね? 理屈で考えなくても自然に「熱いっ!」という言葉が出る。 それと一緒なんです。 まずはなるべく簡素に覚えられるように、理詰めの記憶法というのを見直してみては如何でしょうか? 読み書きよりも、発せられるようになる事が先だと思うんですよね。 前後の兼ね合いも勉強で覚えるにはなかなか難しいでしょうし。 日本語でも様々な意味合いがある単語を、状況に応じて自然とチョイスし、何気なく発してるのと一緒なんです。 大した回答が出来なくで申し訳ありません。
お礼
そうですね 日本語も英語も定着したものは形で覚えていることはわかってますが、課題としてだされるものは形として覚える方法に適用しづらいので苦労しています ありがとうございました
- 柊 うろん(@uronly)
- ベストアンサー率12% (113/890)
質問者さんが正常で周りがオカシイ化石言語の 英語も日本語も無理に覚える価値なんか無いぞ その迷宮は抜け出せたら喝采とか受賞を超えて 【ノーベル賞を設立できる快挙】挑む気なら勇者
お礼
ありがとうございます 何かに受賞したいと思います
補足
どうして無理に覚える必要がないんでしょうか
- 1
- 2
お礼
念のため ありがとうございます