• ベストアンサー

なよ竹のかぐや姫

明日から高校の教育実習に行きます。 古典で「なよ竹のかぐや姫」を授業することに決まったのですが、授業を楽しくするためのアイディアは何かありませんか? ちなみに高校一年生の担当です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

こんにちは 例えばですが、 かぐや姫を得ようとしてエントリーする5人の求婚者を スマップのメンバーあたりになぞらえて、話を展開する な~んてのはどうでしょ? あくまでも一例ですが………

kuro505
質問者

お礼

素敵なアドバイスどうもありがとうございます! とってもいいアイディアなんですが、実は求婚するまで進まないんです・・・ごめんなさい、私の説明不足でしたm(__)m かぐや姫を拾って、ぐんぐん大きく育ち、御室戸斎部の秋田という人が「なよ竹のかぐや姫」と名付けたところで終わってるんです…。とても中途半端なんですが^^;

その他の回答 (2)

noname#11917
noname#11917
回答No.3

国語科の教員です。もう実習は始まっているようですが・・・高校であれば、生徒は中学校で一度習っていると思います。暗誦もやったり、学校によってはかなりつっこんでやっているところもあるでしょうから、生徒によってはだいぶ知っている子もいると思います。 中学生ではないので、知的なことで授業を展開したほうが生徒が食いついてくるのではないでしょうか? 中学は、古典に「親しむ」ことは目的ですが、高校は違います。 作品成立にかかわる事柄をやった時は、生徒はおもしろそうでしたよ。

回答No.2

懐かしい! 私も教育実習でしました(相手は中学生でしたが^^;)。 現在は、塾で定期テスト前に触れるぐらいですね~。 …という私は現在塾で高校国語を教えております。 私が教育実習をした時と多分、範囲的には同じですね。 中学生相手でしたので、十数時間あったうちの2コマのみ古典だったのですが……。 私は、実際に大きめの竹を輪切りにしてもっていきましたよ(生徒達を驚かすつもりで紙袋に入れて)。 んで、「3寸」を身をもって体験してもらう(?)ために、紙粘土で人形を作りました。なんか、マトリョーシカみたいになってましたけど、それはそれで笑いが取れたので(笑)。 もし、家に「3寸ばかりなる」ぬいぐるみがあれば、それでもいいかもです。 やはり、今の子たちに足りないのは、「身をもって体験する」ってところですから^^ あ、後、もしもう既に助動詞を教えるのでしたら、 「き」「けり」の違い(直接過去か間接過去)を教えるときに、 「今は昔、竹取の翁といふものありけり」と「今は昔、竹取の翁といふものありき」はどう違うんだろう? という話題の振り方も生徒は面白がります。 現在大学生になった生徒も、私のこの「き」「けり」の意味の違いはいまだに覚えているといってました。 ちょっと回答が遅かったでしょうか? 教育実習頑張ってください!

kuro505
質問者

お礼

本当にご丁寧なアドバイスありがとうございます!! 来週から授業をする予定です。今、指導案作りに追われています。 Haru_Sakuraさんの言うとおり、身をもって体験することってすごく大切だと思います・・・特に国語はそういうのが難しいかもしれませんが、そこで人形を作ったHaru_Sakuraさんはすごいです!! ぜひ参考にさせていただきます!! 本当にありがとうございました!

関連するQ&A