• 締切済み

物理教育について

私は将来教師目指している大学4年生です。今年教育実習に行くのですが物理担当であまり得意ではないので何か教材とか,いい授業をやるために参考になることがあったら教えて下さい,

みんなの回答

  • full3002
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.3

私ももうすぐ教育実習です。 高校で物理を教える予定です。 まず、教科書をよく読むこと。 何を教えたいのかポイントをひとつ決めること。 生徒の手を動かすこと、興味を引くこと。 これが担当の先生にいただいたアドヴァイスです。 それから、↓のサイトには色々面白い実験がありますよ。 私は摩擦のあと、運動量のあたりをやるので、 もし同じあたりもご指導なさるなら、 いくつか実験を紹介できると思います。 がんばりましょうね!!

参考URL:
http://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/rika/index_ja.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は高校生に力学を教える際、もっとも重要だと思うことは、 「運動に関しての3つの法則」を理解してもらうことだと思います。 それと、対象物体にかかっている力を見落とさないこと。 この3つの当たり前の法則とかかっている力が全部分かっていれば、 高校力学は簡単な数学の問題にはやがわりします。 私の高校時代の先生がこれを教えてくれておかげで私は大学入試までの力学にはさほど苦手意識をもつことはありませんでした。今は力学など考えもしないのですが。 私の高校時代の先生は、力学を教えてくれるさいには、摩擦だったとしたら、 「体育座りをして後ろから生徒に背中を押させて摩擦について捉えさせる」 ぐらいの勢いでした。 教育実習ということですので、そこまでは難しいかもしれませんが、 公式ではなく物事の本質を教えるよい先生を目指してください。 それが生徒にも学問をわかってもらえるもっとも確実なみちでもあると思います。 頑張ってください。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lamop
  • ベストアンサー率29% (47/158)
回答No.1

こんにちは。私も2週間後は教育実習です。しかし私の場合は、 物理をやりたかったのですが、中学に行くことになりました。 さて、物理の授業をされるということですが、どの分野をされるのか 書かれていないので具体的なことはなんともいえません。 しかし、実習生の良い点は「生徒と近い」ということです。 物理を苦手とする生徒の気持ちもわかってあげられるとおもいます。 自分が難しいと感じるところこそ、生徒が困っているところでしょうから丁寧に、 とっつきにくいと思うところには、身の回りの現象に結びつく話をしたりして、 生徒のことを考えて授業をするのに活かしてほしいと思います。

snoopychan
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 私は高校2,3年の物理で力学の摩擦のところからのようです。 実習にあたり、教科書以外で何を参考に授業の計画をされているのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A