- ベストアンサー
学校英語
学校英語のテキストの中に Who was made captain of the team? などという表現が、あり、わからなくもないけど 実際に英語圏ではここはmadeではなく chosenの方が自然に使われるのでは と思いますが、 学校英語を教えていて あるいは習っていて これはおかしいと 思うような表現があるという 経験をお持ちの方 いらっしゃいますか? 参考にしたいと思います。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
英語は言葉であって、生きているものです。英作文などもネイティブでも日本人学習者でも様々な解答があり、特に会話では文法はかなりフレキシブルです。学校では間違いとならうことも会話ではOKなこともあるのです。学校英語は基本を教えるもので、基本文型や時制などの文法事項を教えたいと思うと不自然と思われる表現が出てくるのも事実です。はっきり言って受動態なんて、不自然なものが多く、普通能動態でいいのになぁ、と言ったものも確かにたくさん。でも学校の教科書で出てくる例文は基本。否定的に考える事は逆に損です。例文には実はたくさんの情報が隠されているのです。例文を読んでその状況を的確に思い描くことが出来るかが本当に英語を理解したかのポイントになります。一見不自然に思える文も状況があえば全然不自然ではないのです。 who was made ... は決して不自然な表現ではありません。英語が不自然かどうかは大きく状況によって左右されるので、文法がおかしい場合や単語の使い方や定義の理解が不十分(「見る」でもsee look watch stareなどいろいろありますが状況によって使うものが全く違ってくるように)でなければ、一概にこれは不自然だ、と言うことは難しいのではないでしょうか。英語の授業で思うことは、学校の例文の問題は状況説明が足りないこと、単語を定義で説明できる教員が少ないことかもしれないですね。
その他の回答 (4)
- mryokko
- ベストアンサー率20% (69/337)
以前はありすぎて枚挙に暇がない状態でしたが、今の大手はネイティブのチェックを入れてるので少なくなってきましたね。それでも不自然かな、って思いネイティブに質問すると、状況に寄りけりで、そんなに不自然ではない、なんて答えが返ってきます。 考えるところ、日本語以上に英語は語彙面・文法面で地域的・生活レベル的に差異が大きいような気がします。 語弊を生じる言い方で申し訳ないのですが、学識レベルに反比例して、こうは言わない・この参考書の表現は変だ、などというのを耳にするような気がします。 我々日本人も同様だと思いますけどね(^_^;)
お礼
ありがとうございました。 確かに今は、不自然な英語は少ないですね。 でも、初心者向けの英語テキストだと まだ文法を習ってないからとか 既知の単語数が少ないという事で ちょっと無理っぽいこじつけを して出てくる文もありますね。 そういうとき不自然に感じます。 こなれた表現でも全然難しくないので そんな表現でテキストに載せてくれればいいのにと 思ったりします。
補足
語弊を生じる言い方で申し訳ないのですが、学識レベルに反比例して、こうは言わない・この参考書の表現は変だ、などというのを耳にするような気がします。 我々日本人も同様だと思いますけどね(^_^; 物の見方が幅広いかとか、流行るとすぐに 取り入れるか、そうではないかとか、 従来どおりである事が正しいと思い込んでいる 人とか、疑問を持つ人とかタイプがいろいろ だからでしょうね。
- cavylover
- ベストアンサー率16% (3/18)
No 2のものです。 FUCHUN 様、教員の方だったのですね。生意気な言い方をして失礼いたしました…。確かに「学校英語」というと非現実的に思われがちですが、生徒にはやはり状況説明が必要だと思います。ネイティブの意見も様々ですから、使う使わないは個人の習慣によるところも大きいので、私はいつも参考として聞いています。see doing とsee do の違いはない、と言いきるネイティブもいましたしね。実際そんな違いをいちいち考える必要もなく話せるわけですから。 受験英語はやはり教えてて気の毒になることもありますが、教員がそんな後ろ向きではだめだと思い、私は英語に関しては恵まれた状況にあるので、実際使われる表現もたくさん授業では紹介するようにしています。いろんな人の意見を聞いて毎日が勉強です。この質問に関しては考えさせられました。
- cavylover
- ベストアンサー率16% (3/18)
No 2のものです。 FUCHUN 様、教員の方だったのですね。生意気な言い方をして失礼いたしました…。確かに「学校英語」というと非現実的に思われがちですが、生徒にはやはり状況説明が必要だと思います。ネイティブの意見も様々ですから、使う使わないは個人の習慣によるところも大きいので、私はいつも参考として聞いています。see doing とsee do の違いはない、と言いきるネイティブもいましたしね。実際そんな違いをいちいち考える必要もなく話せるわけですから。 受験英語はやはり教えてて気の毒になることもありますが、教員がそんな後ろ向きではだめだと思い、私は英語に関しては恵まれた状況にあるので、実際使われる表現もたくさん授業では紹介するようにしています。いろんな人の意見を聞いて毎日が勉強です。この質問に関しては考えさせられました。
お礼
ありがとうございました。 教えているときに、やはり生徒からつっこまれたり 「なんでこうなるの?」と聞かれる事が 多く、日々アンテナを張っていないとダメだと 思い、ネイティブや、現場の教育者、一般の方などに よくこういう質問をしてしまいます。 参考になりました。 再度ありがとうございました。
- jimbeizame
- ベストアンサー率14% (329/2236)
この表現は英語圏で普通に使うと思うのですが、、、。 どこでどういう風に「学校英語」だとお思いになられましたか?
お礼
タイトルを学校英語にしてしまっているので 学校英語という決まったジャンルがあるかのような 印象をお受けになったと思いますが、 ちょっと不適切でした。すみません。 学校で教えられている、テキストの中に その同居しているネイティブからみると、舌ったらずに聞こえる文がたまにあると、言われる事があるので 質問してみました。
補足
ありがとうございました。 この表現は英語圏で普通に使うと思うのですが、、、。 英語圏に実際に行かれて、この表現を実際に 何度もお聞きになった事があるという事でしょうか? どこでどういう風に「学校英語」だとお思いになられましたか? 同居している人が、ほぼアメリカ人なので (学校英語で覚えた英語を話す人ででなく、ネイティブです)聞くとやはり、おかしいと言っていました。 学校英語の中で、ちょっとおかしいと思う時は その人に聞いています。
お礼
ありがとうございました。 それは、日本語の場合を考えても 確かにそうですよね。 昔は、おかしいと非難された言葉が 堂々と国語辞典に載っていたり。 言葉は生き物なので、変わるほうが自然だし そういうことを考えるときりがない程 例はありますね。 個人的な主観にもよりますし、 ある人がおかしいと言っても別の人から みるとokだったり、 日本語の「ずっと」というのは 連体詞なのか、副詞なのかと 専門家の間でも意見が分かれていて いるらしいので。 数学のように答えが一つでなくて 当然ですよね。