- ベストアンサー
「完成する」と「完成させる」
以前の質問を検索していたら,「完成される」と「完成する」についてはすでに質問されていました。私が疑問なのは,「新作が完成する」に対して,「新作を完成させる」と「新作を完成する」のどちらも正しいのかということです。「調和」「和解」「調停」「適応」など,それぞれの場合で異なるでしょうか。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「日本語基本動詞用法辞典」(大修館書店)で「完成する」を調べましたところ、意外なことが書いてありました。 「(2)完全にできあがる」の意味の場合は、 [物・事]が/は 完成する の文型をとりますが、これは多くの人がなじんでいる使い方で何の違和感もありません。 ところが「完成する」には「(1)完全に仕上げる」という意味があって、 [人]が/は [物・事]を 完成する という文型をとるというのです。 例文として、 1、市は3年かけて橋の修復を完成した。 2、恵子は書きかけの作文をようやく完成した。 が挙げられていました。これを使役文にして、 3、市は3年かけて橋の修復を完成させた。 4、恵子は書きかけの作文をようやく完成させた。 となれば違和感はないのですが、1、2の例文については、どうもしっくりこない感じが私には残ります。 是非の判断は保留しますが、とにかく上記の辞書にはこんなことが書いてありましたのでご報告いたします。
その他の回答 (11)
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
どのぐらい例を挙げれば、最小の労力で、科学的に正しいと証明できるでしょうか?
お礼
いろいろとご教授いただき,ありがとうございました。結局,「教授が仕事を完了する」が可であれば,「作家が作品を完成する」も可だと自分では思います。「完成する」は「出来上がる」という意味の自動詞として用いるのが本来の用法なのでしょうが,「...を仕上げる」という他動詞でも可能だと思います。それは7の方が回答して下さった通りだと思います。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
「~する」 ・動作主が、目的語に強い影響を与えて、述語の状態になる(変化する)。→自動詞 状態変化を表す ・動作主が、目的語に強い影響を与えて、動作主の意思で、目的語を、述語の状態に換える。→他動詞 動作主の意志を表す(使役表現) 目的語が、述語の状態の時と、今現在の時とで、同一性があるか、別のものとの置き換えにより、自動詞、他動詞の区別がつく。 例1・教授が皆勤を達成する。→○他動詞 「皆勤」が、最終達成時と、今現在の達成日数とで、同一性があるか、別のものかにより、自動詞、他動詞の区別がつく。 例2・教授が目標を達成する。→○他動詞(目標は変化しないが、現状が換わる) 自動詞・他動詞の意味が共存する場合には、自動詞の意味が受け入れやすいため、他動詞として表現したい場合は、他の分かりやすい表現方法をとります。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
「調和」「和解」「調停」「適応」について 「~させる」…調和、適応、和解(「裁判所勧試」の和解のみ) 「~する」…調和、適応、和解(自分の意思によるもの) 調停は、特殊で、「~を試みる」「~を勧める」・「~が成立する」「~が調う」・「不調に終わる」「~が決裂する」と表現します。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
検討してみてください。 機械が車を完成させる。→?(無生物?主語) 機械が車を完成する。→? 歴史が理論を完成させる。→○抽象論で、現実感がないが、人の存在 歴史が理論を完成する。→○ 世論が理論を完成させる。→?種種雑多が世論、完成しない 世論が理論を完成する。→? 風が紋様を完成させる。→?そもそも風には完成の意思はない 風が紋様を完成する。→? 教授が理論を完成させる。→○(主語(生物)の『強い』意思が反映) 教授が理論を完成する。→○×? 教授が免許を失効させる。→○(無生物目的語、主語の意思は関係しない) 教授が免許を失効する。→○ イモムシが変態を完了させる→× イモムシが変態を完了する。→○(状態変化、自然の流れ:主語の意思に依らず) 教授が仕事を完了させる。→○(目的語に動作主がある) 教授が仕事を完了する。→○ 教授がパソコンを終了させる。→○(目的語が無生物名詞) 教授がパソコンを終了する。→○ 教授が納税を完了させる。→○(目的語に主語の動作が含まれる) 教授が納税を完了する。→○ 教授が売り上げを計算させる。→×使役表現 教授が売り上げを計算する。→○(個人的な精神活動、動作を表す) 教授が目標を達成させる。→○×?(×使役表現) 教授が目標を達成する。→○ 教授が結果を予想させる。→×(×使役表現) 教授が結果を予想する。→○状態を表す述語 教授が火災を抑止させる。→×(×使役表現) 教授が火災を抑止する。→○ 教授がペンを落下させる。→×○?(×使役表現) 教授がペンを落下する。→× 教授が皆勤を表彰させる。×(×使役表現) 教授が皆勤を表彰する。×(×能動表現)述語の対象が主語以外 教授が顔を洗顔させる。×(×命令、×使役表現) 教授が顔を洗顔する。×(×能動表現)主語、目的語が述語にかかる 【番外】 ・教授が勲三等を叙勲させる。×(現実的に・×使役) 教授が~褒賞を叙勲する。×(権限がない) ・教授が皆勤を達成させる。○×?(×使役表現) 教授が皆勤を達成する。○ 【番外2】 ・教授が皆勤を表彰させる。×(×使役表現)動作主のある目的語 教授が皆勤を表彰する。×(×能動表現) ・教授が道路を舗装させる。×(×使役表現)個別名称の目的語 教授が道路を舗装する。×?(×能動表現)
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
#5です。 (1)「教授が理論を完成する。」→教授が、完成する/理論を × (2)「教授が理論を完成させる。」→教授が、完成させる/理論を ○ (3)「教授の理論を完成する。」→理論を、完成する/教授の ○ 【解説】 (2)は、主語・述語の関係が、「教授が」・「完成させる」で、その目的語が「理論を」 (3)では、主部・述部の関係が、「教授の理論を」・「完成する」で、このうち、主語・述語の要素を抜き出すと、「理論を」・「完成する」となります。 (1)では、教授自身が未完成のような意味に取れ、違和感を感じます。 誤解なく、確実に意味の取れる表現方法が他にあるので、このような表現は使いません。
補足
ご丁寧に補足していただき,ありがとうございます。ただ,「完成する」を「仕上がる」という自動詞だけでなく,「...を仕上げる」という他動詞で使えないのでしょうか。私の頭が柔らかすぎるのでしょうか。英語のcompleteやaccomplishに慣れすぎているのでしょうか。
- glifonglifon
- ベストアンサー率47% (81/172)
補足のご意見に対する返答が遅れて、申し訳ありません。 まず、「【完成】+する」という動詞は、おっしゃるとおり、目的語を取らない自動詞です。そして、その性質上、「人」を主語に持つことはありません。 対して、「【完成】+させる」という動詞は、他動詞ですね。 【調停】は、性質上、調停をする権限のある裁判所が主語となります。 【和解】は、人を主語に取ります。 【適応】は、人を主語に取ります。 【調和】は、完成とほぼ同じですね。人を主語に取れません。 以上、如何でしょうか。もちろん、言葉は常に変化し続けるものだ・・・と考えてもいますが。
お礼
補足,ありがとうございます。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
(1)「教授が理論を完成する。」 (2)「教授が理論を完成させる。」→教授が完成させる/理論を (3)「教授の理論を完成する。」→理論を完成する/教授の 『理論』という言葉自体に実体がなく、「自動」的に変化することがないため、(1)の「完成する」という表現は、「主語である『教授の意思』」が無視されることとなり、違和感が生じます。((2)が妥当な表現となる) (3)においては、教授が作成した理論が既にあり、何かのきっかけで完成するが、それには言及しておらず、その何かが「主体である『理論』」に加わることにより「完成する。」
お礼
ご回答ありがとうございます。ただ(1)と(3)の違いがどうも納得できません。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
>私がききたいのは,「実行者が新作を完成する」という言い方もするのではないかということです。 通常、このような言い方はしません。 目的語が省略されたときでも、日本語として意味が通じなければなりません。 「新作を」を省略すると、「実行者が完成する」となり意味不明(誤解?)です。 「実行者が完成させる」なら、何かわからないけど、何かを完成させるんだなということで意味が通ります。
補足
そうですか。英語畑なため,日本語の感覚が狂ってしまったのでしょうか。complete ...を「...を完成する」としている英和辞典もあるのですが。手持ちの電子辞書の広辞苑では,「理論を完成する」というのが出ていますが。
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
「~させる」…命令、意思・未来を表す言葉 「~する」…直前の名詞を動詞化する、近い未来を表す言葉 「調停」と「和解」は法律用語で、このうち調停は、当事者が、最終判断として服することを約し、示される解決策に法的拘束力を持たせる解決方法ですので、少なくとも、自発的に解決を望んでいますので、「させる」を使うのは、少し変です。 また、和解には種類があり、当事者が、民間のレベルでお互いに譲り合い、解決をすることのほか、訴訟法の手続きから、その場を借りつつ、お互いに譲歩することにより解決する方法をいいます。 「調和」「和解」「調停」「適応」について 「~する」…自発、直前の名詞を動詞化する、近い未来を表す言葉 「~させる」…使役(動作主体が『生物』)、命令、意思・未来を表す言葉
補足
ご回答ありがとうございます。「調停」などはおいておき,「完成」については,「人がものを完成する」と他動詞として使っていいということでしょうか。「ものを完成させる」と違いはあるのでしょうか。
- waseda2003
- ベストアンサー率50% (110/216)
要は,主語が何かということでしょう。 例文の場合であれば,完成するのは「新作」です から,「新作」が主語であれば「新作が完成する」, 実行者が主語であれば「新作を完成させる」という ことになります。 もっとも,ふだん目にする日本語がすべて正しく 書かれているとは限りませんが・・・
補足
ご回答ありがとうございます。ただ,私がききたいのは,「実行者が新作を完成する」という言い方もするのではないかということです。
- 1
- 2
お礼
ありがとうございます。私としては,この1,2の言い方をすんなり受け入れることができるのですが,本来の日本語の使い方としては誤りなのでしょうか。これは,complete ...などの訳から生まれた新たな用法なのでしょうか。