ベストアンサー 照井式解法カード 2005/03/06 05:25 照井式解法カードで、勉強をしようと思うんですが、 いろいろ、種類ありますよね?どれとどれを買えばよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー nayu-nayu ベストアンサー率25% (967/3805) 2005/03/07 01:47 回答No.1 新課程版は今現在「理論化学」しか発売されていません。 とりあえず、「理論化学(解法カード)」を購入されてはいかがでしょう? 「有機化学」の新課程版は3月15日に、 「無機化学」の新課程版が3月22日に発売になります。 店頭には「旧課程版」も混在していますので注意して購入して下さい。 参考URL: http://www.shunterui.com/sitemap.html 質問者 補足 2005/03/07 03:15 返信ありがとうございました。 無機の福間、有機の鎌田、計算の照屋 とよく言いますよね?? やはりこれらを使ったほうがしたほうが良いでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A この式の解法を教えてください 簡単な式だと思うのですが、どう解けばいいのか忘れてしまいました。 (1+a)^6=3.59 の式の「a」の部分の値はいくつで、また、この値を求める解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。 化学の参考書 化学の参考書で何を買うか悩んでいます。 書店で色々見て良さそうだなと思ったものは… 理論 ・鎌田の理論化学計算問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(理論化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・理論化学計算問題の解き方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(理論化学の最重点)(学研) 有機 ・鎌田の有機化学頻出問題の解法(旺文社) ・有機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(有機化学の最重点)(学研) 無機 ・福間の無機化学頻出問題の解法(旺文社) ・大宮理の化学(無機化学編)が面白いほどよくわかる本(中経出版) ・無機化学問題文の読み方照井式問題集(学研) ・照井式解法カード(無機化学の最重点)(学研) たくさんあげましたがこんな感じです。 各参考書の特徴など、どれか1つだけでもいいので教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 簡単な式の方程式ですが解法をお願いします。 簡単な式の方程式ですが解法をお願いします。 x=cos(x) パソコンを使って数値解析すると近似値は x=0.73... なのですが すっきりした解法はあるのでしょうか。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 3次式の解法 x^3+3x-2=0の解法で1つは、x=A+□/Aと置いて解く解法と、解の公式を使うのがあるらしいんですけど、さっぱりわからなかったです。(解の公式は説明を見ても難しすぎました。)教えてほしいのは、これら以外の解法と、高校生でもわかる説明をお願いします。 簡単な式の整理の解法を教えてください。 簡単な(?)式の整理の仕方を教えてください。 740 1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760 M M=32.1 僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。←自分の計算力が足りないせいもかなりありますが・・・(滝汗 しかも答えをよく間違えます。(当たったことないかも(^▽^;) 皆さんはどうやって計算しているのですか? 。あと、これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? 出来るだけ分かりやすいように解法の方を教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。 私は大阪の某私立高校二年生です!! 私は大阪の某私立高校二年生です!! 化学の取りこぼしが多く、なかなか復習に手間取り進まないので 書店で参考書を探していると照井式解法カードと化学IIIの新研究が店頭に置いていました。 どっちがいいのか 仮にどちらかを選んだとしてどう使えばいいのか? 教えて下さい! 解法が分かりません 因数分解を再勉強しています。次の問題に詰まりました。 (a+b)^2-4(a+b)(a-c)+4(a-c)^2 私の解法は次のとおりです。 a+b=A、a-c=B 与式=A^2-4AB+4B^2 =(A-2B)^2 ={(a+b)-2(a-c)}^2 =(a+b-2a+2c)^2 =(-a+b+2c)^2 しかし解答は (b+2c-2a)^2 となっています。 私の解法のどこに誤りがあるのか分かりません。 また解答の出方も分かりません。 見た目簡単に見える問題なので困惑もひとしおです。 どなたかこの問題の解法を教えてください。 化学の勉強方法(高1です) 化学の理論分野を勉強するために、理論化学の照井式と河合のチョイスを買ったのですが、どう勉強していくかで悩んでいます。 僕は、照井式を教科書代わりにして、チョイスで演習をしようと思っていたのですが、照井式とチョイスのどことどこが対応しているのかよくわからないのです。また、目次を見た感じでは照井の1~6・21~26はチョイスの第1章に対応しているのかな?と思っているのですが、問題集の範囲にあわせて照井を読むとすると、照井は7~20の間を飛ばすことになるので、そういうのは止めた方がいいのかなと思ってます。つまり、優秀な講師である(らしい)照井先生が設定した順序で読んだほうが勉強しやすいのではないかと考えています。 この2冊をどのように使っていくのがいいのでしょうか? 微分方程式の数値解法 1段解法収束性の証明 微分方程式の1段解法の収束性を示す過程で、 h:刻み幅 L:リプシッツ条件を満たす定数 としたとき、(1+hL)<e^(hL)という式が出てきていました。 どの本を見てもこの式が使われているのですが、どうしてこの関係が言えるのかがわかりません。 まだ数値解法を勉強し始めたばかりで知識が足りないだけかもしれませんが、分かる方、ぜひ教えてください! お願いします(><) 高校数学 解法について 数学の勉強法で悩んでいます。 数か月前からいろいろなサイトで数学の勉強法を調べていましたが、僕が知りたいことがどこにも書いていませんでした。 なので質問させてください。 数学は暗記と理解が有り、解法の暗記が必要だと学びました。 しかし、どの素晴らしいサイトにもどうやって解法を覚えるのかは具体的に書かれていませんでした。 反復が大事、キーワードから解法を選ぶ、何度も繰り返して覚えていく。 などと書かれていたのですが、あと一歩の所が知りたい時に説明が終わってしまいます。具体的に何を覚えればいいのかわかりません。具体的な一つの問題の解法が知りたいということではありません。 勉強法サイトでは畠田式が一番自分に合っていると感じました。 ですが、何度も高速で繰り返して拾うだけ拾うといっても、理解しかしていないのでは?と疑問に感じています。自分が何か色々と勘違いしているのかもしれませんが、そもそも解法の覚え方、というのは存在しないのでしょうか… もし回答してくださるのなら、私の考えや説明に誤りがありましたらご指摘ください。説明不足だと感じましたら補足します。 化学の良い参考書 今年大学受験の高3です。 分かりやすい化学の参考書を教えてください。 化学が本当に苦手で困っています。 全体的に駄目なのですが、特に無機有機がかなり危険です。 理系の工学部志望で二次でも必要なので、なんとか一年で高いレベルまで持っていきたいと思っています。 ちなみに照井式解法カードは持っています(が、ちょっと詳しすぎてどこを覚えればいいのか…; また、皆さん化学はどうやって勉強されていました(います)か? お暇でしたら、こちらもよろしくお願いします。 3次方程式の解法 高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 確率の問題の解法の解説お願いします 赤玉4個白玉4個青玉2個が一つの袋に入っています。 一度に4個の玉を取り出す場合、たまの色の種類が3種類である確率を述べよという問題がありました。 その時に2通りの解法を思い浮かべました。 ひとつは、赤二つ白一つ青一つ、赤一つ白二つ青一つ、と考え、2C1*4C1*2C1+・・・・と式を作り、正解を出すことができます。 質問の本題はもうひとつの解法です。 4個の玉を取り出すという動作を、「三色の玉を一つずつ取り出して、そのあとどれでもいいので一つ玉を取る」と考えて、(4C1*4C1*2C1)*(3C1+3C1+1C1)という式で行けるのではないかな、と思ったのですが、間違っていることは明白です。 この解法が間違っている理由と、この考え方で解く方法(あれば、で結構です)を教えてください。 考え方がそもそも間違っている気がするのですが、どう間違っているのかがわかりません。 コールブルックの式の解法 いつも勉強させてもらっています。 流体力学についてです。 ムーディ線図内の コールブルック式をエクセル上で解きたいのですが、 方法が見つかりません。 ご存知の方いませんか? また、近似式などがあれば一緒に教えて頂きたいです。 解法のヒントを・・・ 数学でこのような問題がだされました。 答えはありません。 √zを求めよ。 z=3-2√-1・・・(1) z=-7-24√-1・・・(2) (-1はルートのなか) この二式を使って、√zをだすようなのですが・・・。 今のところ、有力な答えは±√43/11(11もルートの中) (1)×12-(2) でzイコールに直してそうなったのですが・・・。 この解法はあってるんでしょうか!? 根本的に間違ってますか? どうか解法のヒントをお願いします。 数学 解法を覚えず答えを導き出す 数学の問題を解くとき、解法を覚えるのではなく(公式は覚えます)、自ら解法を導き出したいです。数学の問題を解いたときの達成感が好きです。もし解法を自ら導き出して問題を解いたらもっと達成感が得られるはずだと思います。どんな勉強をすればいいのでしょうか。 複雑な漸化式の解法がわかりません。 写真の[初項=-18]の一般項の解き方が分かりません。 数学にお詳しい方、解法を教えて下さい! 解法を教えてくださいっ 解法を教えてくださいっ 数II<不等式の表す領域>の問題です。 「2つの不等式x?+y?≦4,x+√3y-2≦0を同時に満足する領域の面積」 を出す解法をお願いします! 三重数列の解法 数列の計算法で、シグマが二重、三重とある和の計算について、解法が分からず困っています。 式は、ファイルとして添付しましたので、宜しく、お願いします。 この問題の簡単なあ解法はないでしょういか? 0~6までの数字がかかれたカードが1枚ずつあって、 このカードをつくって3ケタの倍数を作り、その中から5で割り切れる自然数を除いていくと最後に残る自然数はいくつか? といった問題があります。 考えたのですが、わからなかったので、 解説をみたのですが、 それでもわからなくて私でもわかるような解法はないでしょうか? 自分で考えたのは3ケタの3の倍数は 3つの数字のわが3の倍数になればいいので、 それを1つずつつくっていったのですが、 あまりに多すぎて時間がいくらあっても足りませんでした。 答えは48個になるそうです。 何か良い方法はないものでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
返信ありがとうございました。 無機の福間、有機の鎌田、計算の照屋 とよく言いますよね?? やはりこれらを使ったほうがしたほうが良いでしょうか?