- ベストアンサー
簡単な式の整理の解法を教えてください。
簡単な(?)式の整理の仕方を教えてください。 740 1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760 M M=32.1 僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。←自分の計算力が足りないせいもかなりありますが・・・(滝汗 しかも答えをよく間違えます。(当たったことないかも(^▽^;) 皆さんはどうやって計算しているのですか? 。あと、これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? 出来るだけ分かりやすいように解法の方を教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
riku12345さん、こんにちは。 740 1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760 M M=32.1 これは、化学の問題っぽいですね。 化学って計算が多いですよね。考え方は合ってても、計算が間違えば命取りですから 丁寧に計算する必要がありますね。 >僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。 やっぱり、慣れもあるでしょうね・・私も最初は、こんな計算・・・って思いました。 あと、コツも確かにあると思います。 そのコツとは、 ・掛け算は割り算より先にやる ・簡単に通分できるものはしておく ・小数は、整数に直してから計算する ですね。 例の計算でしたら、 0.0821=821/10000 1.27=127/100 とした方が計算しやすいです。 740/760=(1.27/M)*0.0821*(273+27) を計算しやすい形にして 74/76=(127/100M)*(821/10000)*300 37/38=127*821*3/10000M M=127*821*3*38/37*10000 となりますので、これはもうあとは計算するしかないです。 M≒32.125 と求められます。よってM=32.1でいいですね。 >これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? そうですね、人によって違うと思うので、あまり時間は気にしないで。 でも、とにかく正確性が大事ですから、最初のうちは時間がかかっても 確実に計算するように練習しましょう。 でないと試験場では電卓は使えませんので、自らの腕力が頼りです。 正しい計算を素早く導く方法としては、先ほども書きましたが ・小数は、小数点をなくす(分数にしておく) ・通分して簡単になるものは簡単にしておく ・割り算は一番後でする です。割り算を先にしてはいけないのは、計算が狂ってくるからです。 細かい計算ばかりだと嫌になりますが、慣れれば力も付きますので、頑張って下さい!!
その他の回答 (5)
筆算でやって3分ぐらいでした。(有効数字3桁)
皆さんはどうやって計算しているのですか? -->Windowsの「電卓」で計算しました。 M=32.125508...だそうです。 これくらいの計算は、この式を見ながらそのまま「電卓」で答えが出るのではないでしょうか?
- hinebot
- ベストアンサー率37% (1123/2963)
左辺は、分母分子を約分します。 740/760 = 74/76 = 37/38 次に右辺の計算。 まず、かっこの中 273+27 は 丁度300 になります。 次に、この300を3×100 に分け、この100 をMの上(分子)の1.27とあわせます。 (1.27/M) ×0.0821×(273+27) =(127/M) ×0.0821×3 0.0821を解消するため両辺に10000を掛けます。 右辺はさらに約分します。 (37/38)×10000 = (127/M)×821×3 (37×5000)/19 = (127×821×3)/M ここで、M= の形に持っていきます。 M= (127×821×3×19)/(37×5000) ここからは電卓のお世話になります。 分子= 5943219 分母= 185000 となるので、M≒32.1 と出します。私の場合はこんな感じ。
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
基本的なことは、簡単に考えられるようにする、 ということなので、人それぞれ違って当たり前です。 掛け算にすると簡単な人、3の倍数に得意な人、 通分が好きな人とか、ありえますね。 この問題の場合、誰しも、 (273+27) = 300 にしちゃいますよね。 その方が式が簡単になるし、計算しやすそうだし。 次に手をつけやすそうなとこ、簡単にしたいのは 740 ----- 760 ですよね。約分が好きなら、 37 --- 38 にしますね。 37 1.27 ----- = ----- ×0.0821×300 38 M になったところで、小数がやっかいですから、 37 1.27 ----- = ----- ×8.21×3 38 M にしておいて、さてMを求めるので、両辺に 38 と M をかければ、 37×M= 1.27×8.21×3×38 ですから、 M= (1.27×8.21×3×38)/37 1.27×8.21×3×38=1188.6438 を計算して、 M=1188.6438/37 =32.1255... あれ?小数点2位以下四捨五入? ま、そういうことです。 分数で出すのなら、37 は素数だから、 1188.6438 に 5000 くらいかけて 5943219 ------- 185000 かな?約分できる?できないでしょ、たぶん。
- grapo
- ベストアンサー率28% (75/261)
私の場合は まず左辺と右辺を整理します。 左辺は 740/760→74/76 とします。 (もっと約分できますが簡単なとこで止めます) 右辺は数字の部分を計算します。 (273+27)は300ですから1.27*0.0821*300です。 計算機を使わない時は小数点の多い計算は面倒 ですから 1.27*8.21*3 とします。 ここまで準備計算をすると 74/76=31.28/M となりますので後は「M=」の形に直すだけです。 M=31.28*76/74 =32.1255 となります。 まあ、大した技法は使っていませんが、計算できる 所は計算して簡単な式に直す、といったとこでしょうか。