ベストアンサー この式の解法を教えてください 2012/03/20 14:00 簡単な式だと思うのですが、どう解けばいいのか忘れてしまいました。 (1+a)^6=3.59 の式の「a」の部分の値はいくつで、また、この値を求める解法が知りたいのです。 よろしくお願いします。 みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Knotopolog ベストアンサー率50% (564/1107) 2012/03/20 16:08 回答No.4 (1+a)^6=3.59 を a= 3.59^(1/6)-1 ≒ 3.59^0.16666667 -1 と変形すると,簡単に, a≒ 0.23741604 と計算できます.現在では,数値計算(電卓)が便利です. また,(1+a)^6=3.59 は6次方程式ですから, a≒ -2.23742 も一つの解です.その他に,複素数解として, a = -1.61871 - 1.07163 i, a = -1.61871 + 1.07163 i, a = -0.381292 - 1.07163 i, a = -0.381292 + 1.07163 i. の4つが存在します.したがって,合計6コの解が有ります. 質問者 お礼 2012/03/20 21:54 簡単だと思っていたら、とても難しい計算が必要だったのですね。 回答していただいた式の、「3.59^(1/6)」の解とは、 6乗したら3.59になる値だそうで、何とかかろうじて意味が解りました。 今のところ関数電卓を使わないと計算できないでですが、 一応解決できました。 どうも、ありがとうございました。 他の回答者の方たちもありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) asuncion ベストアンサー率33% (2127/6290) 2012/03/20 17:17 回答No.5 参考URLに書いたサイトへ行って、数式入力エリアに (1+a)^6=3.59 と入力すると、実数解2個、虚数解4個を教えてくれます。 参考URL: http://www.wolframalpha.com/ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 f272 ベストアンサー率46% (8653/18507) 2012/03/20 15:52 回答No.3 (1+a)^6=3.59 であれば,複素根も入れると 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((0/6)*2π)+sin((0/6)*2π)i) 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((1/6)*2π)+sin((1/6)*2π)i) 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((2/6)*2π)+sin((2/6)*2π)i) 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((3/6)*2π)+sin((3/6)*2π)i) 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((4/6)*2π)+sin((4/6)*2π)i) 1+a=(3.59)^(1/6)*(cos((5/6)*2π)+sin((5/6)*2π)i) の6つが出てくる。後は電卓をたたけば計算できるでしょ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#175206 2012/03/20 15:31 回答No.2 >(1+a)^6=3.59 ∴1+a=(3.59)^(1/6) ←両辺を1/6乗します。 ∴a=(3.59)^(1/6)-1≒1.2374160405-1=0.2374160405 となります。 もし1/6乗のところの近似計算式でしたら、……すみません、忘れました(^^;。お入用でしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Kirby64 ベストアンサー率27% (668/2450) 2012/03/20 14:45 回答No.1 6次方程式が簡単ニャ?ウーム、猫山中学では教えてもらわなんだニャ。で、力業で計算ニャ。 1.表計算ソフトを使って、1~1.5を0.01刻みに埋め込んで、それを6乗するニャ。 すると3.59は1.23^6と1.24^6にあるニャ。 2.同様に1.23~1.24を0.0001刻みに埋め込んで、それを6乗するニャ。 すると3.59は1.2374^6と1.2375^6の間にあるが、差の少ない1.2374を取りあえず近似値とするニャ。 3.1+a≒12374 a≒0.2374で、どうニャ。 ちなみに6乗根なので、 1+a≒-1.2374もありニャ。 a≒-2.2374 取りあえず2個の近似値は出したニャ。多分あと4個あるとおもうが、オイラに出来るのはここまでニャ。あとは秀才に任せるニャ。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 3次式の解法 x^3+3x-2=0の解法で1つは、x=A+□/Aと置いて解く解法と、解の公式を使うのがあるらしいんですけど、さっぱりわからなかったです。(解の公式は説明を見ても難しすぎました。)教えてほしいのは、これら以外の解法と、高校生でもわかる説明をお願いします。 簡単な式の方程式ですが解法をお願いします。 簡単な式の方程式ですが解法をお願いします。 x=cos(x) パソコンを使って数値解析すると近似値は x=0.73... なのですが すっきりした解法はあるのでしょうか。 この数式の解法の途中式を教えて下さい 100=60/(1+a)+60/(1+a)^2 の式のaの値です。答えは0.13066のようですが、 途中式がわかりませんので、どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 漸化式の解法 次のようなとびとびの値を表す 漸化式(?)はどのように解いたら良いでしょうか? a1 = 0 a2n = 2・an + n ( n = 1,2,4,8, … , 2^x ) 解法を教えてください。 2つの不等式 x^2-3x>0…(1)、x^2-(a-2)x-2a<0…(2) がある。不等式(1)の解はx<0,3<xまたa>-2の時、不等式(2)に解は a<x<-2,この時、不等式(1),(2)を同時に満たす整数xの値がちょうど2つあるaの値の範囲は?また、更に、a>-2の時も考えるとき、不等式(1),(2)を同時に満たす整数xの値がちょうど2つあるaの値の範囲は? この解法が良くわかりません。教えてください。お願いします。 この方程式の解法を教えてください この方程式の解法を教えてください 「aは実数の定数とし, x^4-ax^3+(a+7)x^2-ax+1=0・・・・(1) t=x+1/x・・・・(2)とする 方程式(1)が2重解を持つとき,aの値を全て求めなさい.」 という問題がわかりません. x≠0であることに注意して,(1)の式を変形して(2)を代入すると t^2-at+a+5=0・・・・(3) また(2)の式を変形させるとx^2-tx+1=0・・・・(4) 僕は(1)の式が2重解をもつのは(4)の判別式が0になるときなので t=±2を(3)に代入してa=9,-3だと思いました. しかし,答えにはさらに2±2√6((3)が重解を持つとき)とありました. (1)が重解を持つときなぜ(3)も重解を持つのですか? 解法が分かりません 因数分解を再勉強しています。次の問題に詰まりました。 (a+b)^2-4(a+b)(a-c)+4(a-c)^2 私の解法は次のとおりです。 a+b=A、a-c=B 与式=A^2-4AB+4B^2 =(A-2B)^2 ={(a+b)-2(a-c)}^2 =(a+b-2a+2c)^2 =(-a+b+2c)^2 しかし解答は (b+2c-2a)^2 となっています。 私の解法のどこに誤りがあるのか分かりません。 また解答の出方も分かりません。 見た目簡単に見える問題なので困惑もひとしおです。 どなたかこの問題の解法を教えてください。 高次式 こんにちは。 よろしくお願いいたします。 a=(1+√5)/2のとき、次の式の値を求めよ。 (1)a^2-a-1 (2)a^5+a^4+a^3+a^2+a+1 私にはそのまま代入しか思い浮かず、大変なことになってしまいました。数学が苦手で解法すら思い浮かびません。 それぞれ答えは(1)0(2)14+6√5です。 教えてください。よろしくお願いいたします。 照井式解法カード 照井式解法カードで、勉強をしようと思うんですが、 いろいろ、種類ありますよね?どれとどれを買えばよいのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。 簡単な式の整理の解法を教えてください。 簡単な(?)式の整理の仕方を教えてください。 740 1.27 ----- = ----- ×0.0821×(273+27) 760 M M=32.1 僕の場合は、一つ一つ地道に掛けたり割ったりしているんですけど、それではあまりにも時間がかかりすぎるとおもいます。←自分の計算力が足りないせいもかなりありますが・・・(滝汗 しかも答えをよく間違えます。(当たったことないかも(^▽^;) 皆さんはどうやって計算しているのですか? 。あと、これくらいの問題なら何分でくらいで答えが出せますか? 出来るだけ分かりやすいように解法の方を教えてくれるとありがたいです。よろしくお願いします。 整数部分、小数部分の問題の解法を教えて下さい。 以下の問題がわかりません。 どなたか頭の良い方、解法を教えて下さい。 〔問題〕 nを正の整数とし、(5*2^(1/2)+7)^(2n+1)の整数部分をA、小数部分をaとするとき、(A+a)aの値を求めなさい。 〔答え〕 (A+a)a = 1 二次不等式 aを実数とする。次の不等式について問いに答えよ。 x^2-(a-1)x-a≦0・・・(ⅰ) x^2-(1-a)x-a≧0・・・(ⅱ) 1)(ⅰ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 2)(ⅱ)を満たすxの値を範囲を求めよ。 3)(ⅰ)と(ⅱ)を同時に満たすxの値を範囲を求めよ。 上のような問題なのですが(1)からわかりません。 自分では(ⅰ)の式に判別式を用いて場合分けの境界(a=-1)は出したんですが、その先がわかりません。 また、(3)については(ⅰ)∩(ⅱ)だと思うのですが、(1)と(2)の答えが出ないことには解けません。 解答は持っていますので解法をご教授ください。よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 3次方程式の解法 高校で数IIを勉強している者です。 この間、3次方程式「ax^3+bx^2+cx+d」のa=1の場合の解法を習いました。この多項式の因数を探していって割り算をして因数分解して出てきた1次式と2次式を解くというものでしたが、これがa≠1,0だったらどうやって解くのでしょうか? また、教科書に「n次方程式にはn個の解がある」と書いてありましたが、これ以上の4次方程式や5次方程式の解法があるのでしょうか?それに、2次方程式にあった解の公式は3次以上の方程式にも存在するのでしょうか?できればこういったことも知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ありません。お時間のあるときで構わないのでどうかご回答よろしくお願いします。 解法を教えてください。 √(a+2)^2-8a ←√は全てにかかっています。 答え a≧2のとき a-2 、a<2のとき -a+2 この問いの解法を教えてください。 数学の問題の解法を教えてください 定数aは実数である。関数y=|(x^2)-2|とy=|2(x^2)+ax-1|のグラフの共有点はいくつあるか。aの値によって分類せよ。 ↑この問題の解法教えてくださいお願いします 二次不等式についての問題です。 課題で出された基本問題なのですが、解法がわかりません。よろしくおねがいします。 1.aとxを実数とする。xについての不等式x^2-(a^2+a-2)+a^3-2a<0を解け。 2.二次不等式2x^2+(4-7a)x+a(3a-2)<0の解がちょうど3個の整数を含むとき、 正の定数aの値の範囲を求めよ。 解法教えて下さい この問題がわかりません。 どなたか解法を教えて下さい。 数学IIの分野です。 ×>0、y>0かつx二乗+y二乗=1の とき、2x+yの最大にするx、yの値とその最大値を求めよ 三角比の式の値 赤チャート1Aをしています 次の問題の途中がわかりません 0°≦θ≦180°でsinθ+cosθ=√3/2のとき次の式の値を求めよ (3)tanθ 解法 0°≦θ≦180°から0≦sinθ≦1・・・(1) sinθ+cosθ=√3/2・・・(2) (2)からcosθ=√3/2-sinθ・・・(3) (3)をsin^2θ+cos^2θ=1に代入して整理すると 4sin^2θ-2√6sinθ+1=0 これを解くとsinθ=√6±√2/4これは(1)を満たす ここまでの (3)をsin^2θ+cos^2θ=1に代入して整理すると 4sin^2θ-2√6sinθ+1=0 これを解くとsinθ=√6±√2/4これは(1)を満たす の部分がよくわかりません どなたか詳しい式を解説してください 回答お願いします 数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について 数III「漸化式と極限」の「はさみうちによる極限」の解法について 使っている問題集の解説に 数列{a_n}について、 漸化式の不動点αと0<k<1を満たす定数kがあって、|a_n-α|<k<|a_(n-1)-α| ならば、 lim(n→∞)=α とありました。 証明はわかりました。 これについて、逆は真ですか?(書き方から偽という感じですが…) 偽なら、反例もお願いします。 解法教えてください、お願いします! 誰かこの問題の解法を教えて頂きたいのですが。。宜しくお願いします。数学苦手でよくわかりません; (問)△ABCにおいて次のものを求めなさい。A=120゜、外接円の半径R=10のとき、aを求めなさい。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
簡単だと思っていたら、とても難しい計算が必要だったのですね。 回答していただいた式の、「3.59^(1/6)」の解とは、 6乗したら3.59になる値だそうで、何とかかろうじて意味が解りました。 今のところ関数電卓を使わないと計算できないでですが、 一応解決できました。 どうも、ありがとうございました。 他の回答者の方たちもありがとうございました。