• 締切済み

古墳内部について

日本の古墳について調べています。 古墳が作られた時代によって古墳内部の構造が違いますが (竪穴式石室だとか横穴式石室など) 古墳時代初期には粘土槨というものがあったようですね。 そのころには竪穴式石室もあったとありました。 石室を作る際は大きな石を蓋のような感じで用いるみたいですが、 区分が難しいですが、「室」と区分されず「槨」と区分される構造については 蓋のようなものはしないのでしょうか? 粘土槨と石室が共存する古墳などもあるようですし 一概に答えられないかもしれませんが何かアドバイスいただけたらなと思います。 質問の文が拙い表現になってしまったので不明な点などありましたら 補足をお願いします。

みんなの回答

  • tote81jp
  • ベストアンサー率36% (53/145)
回答No.1

回答が無いようなのでご参考までに。 下記ページが参考になるかもしれません。 図書館等で概説的入門書をお探しになった方が早いのでは? 「室」と「槨」の区分も明確とはなっていない様ですが。

参考URL:
http://anamogura.hp.infoseek.co.jp/sekisetumei.htm

関連するQ&A