• ベストアンサー

市、町、村の基準

一つ前の質問で回答された方のURLを見て、改めて感じたんですが、全国の村の中で最も人口が多いところだと5万人を超えているし、市で最も少ないところだと1万人を大幅に下回っていますよね。 私が昔学校では、誕生時の人口で 1万人未満が 村、1万人以上3万人未満が 町、3万人以上が 市 だと教わり、現在でも大まかな目安にはなると思っていたのですが、都道府県によっても かなり基準が違うようですね。どなたか 詳しい方 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mardeceto
  • ベストアンサー率28% (27/95)
回答No.5

地方自治法も幾度も改定され市になる基準も3万→5万 現在は特例で4万人で市になれます。 適用第1号は兵庫県篠山市でした(旧多紀郡全町合併) 日本一人口の少ない市は北海道歌志内市で昨年11月末現在 5565人です。 (因みに私の町は約2万5千人います。) 次は福岡県山田市で12500人程度です。 これらの市に共通することは元・産炭地で炭坑労働者が集った 時代に市になり炭坑の閉山でみるみる人口が減って行き、 現在も漸減が続いております。 逆に人口の多かった町ですが広島市に合併した佐伯郡五日市町 でなんと10万近くいたマンモス町でした。 村では沖縄県豊見城村で約5万の人口を擁していましたが 先頃、村からいきなり市に昇格しました。 これは兵庫県武庫郡精道村が芦屋市に昇格して以来の快挙とか。 又、人口の少ない村は伊豆諸島の青ヶ島村で200人足らず 、島嶼部以外では愛知県富山村ですが、市町村合併盛んな折 今後の展開に注目して参りたいと思います。

参考URL:
http://www.city.utashinai.hokkaido.jp/
noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 いきなり村から市とはすごい昇格ですね。

その他の回答 (4)

noname#118466
noname#118466
回答No.4

cherry77さん、こんにちは。 私も同じ疑問を抱いていました。調べて見ると「市」に関しては地方自治法と県の条例、「町村」に関しては 県の条例が規定し、市町村合併に基づく特例法が適用されるため基準がバラバラのようです。しかし、一応自治法では人口5万人以上、特例で3万人以上となっています。 全国の市の人口を調べたわけではありませんが、 串間市(宮崎)23,363人、尾花沢市(山形県)22,010人 という極端に少ない市もありました。恐らく市制施行後の人口減だと思われます。 今の学校では市町村の規定をどのように教えているのか 興味があります。市町村の合併続きで昔の目安は全く役に立たなくなっていると思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82
noname#118466
noname#118466
回答No.3

cherry77さん、こんにちは。 私も同じ疑問を抱いていました。調べて見ると「市」に関しては地方自治法と県の条例、「町村」に関しては 県の条例が規定し、市町村合併に基づく特例法が適用されるため基準がバラバラのようです。しかし、一応自治法では人口5万人以上、特例で3万人以上となっています。 全国の市の人口を調べたわけではありませんが、 串間市(宮崎)23,363人、尾花沢市(山形県)22,010人 という極端に少ない市もありました。恐らく市制施行後の人口減だと思われます。 今の学校では市町村の規定をどのように教えているのか 興味があります。市町村の合併続きで昔の目安は全く役に立たなくなっていると思われます。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%82
noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。「市」になるには、県だけでなく 国の承諾も必要なんですね。昔より手続きも煩雑になり条件が厳しくなったみたいですね。 尾花沢市(山形県)は私もよく知っているんですが、 花笠音頭発祥の地で、西瓜も有名です。豪雪地帯でもあり、東京方面へ就職で上京した人が極めて多く、 人口が大幅に減少しました。同じ山形県では 高畠町に人口で負けています。

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんにちは。  市町村の人口の根拠は、地方自治法に載っています。 ----------------------- ○地方自治法 第8条   市となるべき普通地方公共団体は、左に掲げる要件を具えていなければならない。  1.人口5万以上を有すること。  2.当該普通地方公共団体の中心の市街地を形成して  いる区域内に在る戸数が、全戸数の6割以上であ  ること。  3.商工業その他の都市的業態に従事する者及びその  者と同一世帯に属する者の数が、全人口の6割以  上であること。  4.前各号に定めるものの外、当該都道府県の条例で  定める都市的施設その他の都市としての要件を具  えていること。 2 町となるべき普通地方公共団体は、当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない。 ------------------------  ただし、5万人の市が、人口が減少して3万人になっても、町にしなければならないわけではありません。したがって、地方自治法や都道府県の条例の定めと、現況の人口規模が違う市町村もたくさんあると思います。  しかし、これも今後変更が予定されています。今後の地方自治制度のあり方を検討する、首相の諮問機関「第27次地方制度調査会」の最終答申で、合併対象となる小規模自治体の人口の目安が、「人口1万人未満」と明記されています。また、都道府県知事が1万人未満の市町村に対し、合併協議会の設置や合併勧告を行うことができることとしています。  これが進められると、1万人以下の自治体がなくなることになりますね。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • error123
  • ベストアンサー率21% (54/247)
回答No.1

お答えしましょう。 それは市町村への昇格基準はあっても、降格条件がないからよ。 一旦、市になってしまえば、いくら人口が減ろうと強制的に格下げされることはないのよ~。 ぎゃくに人口が増えて昇格基準を満たしたからといって、強制的に昇格させられるわけでもなかったはずよ。 それから3万で市になれたのは昔の話で今はもっと多いはずよ。

noname#27172
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A