• ベストアンサー

郡、町村について

以前からずっと疑問なんですが、いまだに明確な答えが分かりません。 1 地方自治体ではなく、単なる町や村の集まりなのになぜ「郡」は存在し続けているのでしょうか? 2 そもそも、町や村ではなく、すべて市ではなぜダメなんでしょうか? 例えば、人口1000人の市が有ってはならない理由はなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

#1です。  回答が不十分だったので、補足します。 1 郡の存在理由  公式に地名表示として用いられてきたので、名称や区域を勝手に変更しないため。たとえば、群馬県には東村が5つありました。郡の名称を省くと、大変厄介なことになります。なお、現在は一つも残っていません。  基本的に全国の自治体は市部と郡部に大別され、市部人口は都市的人口を、郡部人口は農漁村人口を表すとされてきました。現在でも、公式な統計ではこの区分が使われています。  しかし、市町村合併によってこの区分は有名無実になり、周辺部の町村が市部に編入された結果、郡が消滅した例は全国至るところにあります。たとえば、東京都には、郡がひとつしか残っていません(西多摩郡)。  しかし、別の郡に属する町が合併したが市に昇格できなかった場合、新しく郡をつくることがあります。岡山県加賀郡など。  こうした事情を考慮して、地方自治法では郡の廃置分合を都道府県の権限に定め、総務省への届け出事項としています。 2 市の人口の下限  確かに、市役所と町村役場の役割は、現在ではほとんどありません。社会福祉や都市計画など限られた部門に一部残っている程度です。しかし、都市的な区域と、非都市的な区域を区分するという本来の役割が無意味だとは思えません。また、町村の方が高く評価されることさえ考えられます。  肝心なことは、住民が何を望んでいるか、それを実現するために市町村の名称を取りhらったほうがいいかどうかということでではないでしょうか。  なお、アメリカでは、住民が望めば市を作ることができます。ただし、自分たちで税金を集めて運営することが条件です。

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変よくわかりました。ただ、やっぱり疑問なのは、今、存在する町村の行政内容をそのままに市という表現にするだけでなんの問題もないと思うのですが。(要は格差を是正する必要はないということです。)

その他の回答 (5)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.5

1,郡はなぜ存在し続けるのか  昔は、行政庁として「郡衙(ぐんが)」というものがあり、役人がいて、統治される人民がいました。税金も取られていました。  明治時代は、郡役所があって郡長がいて郡を統治しましたが、大正時代末期に廃止され、いまは郡の役所も役人もいません。  県民、市民、町民、村民はいますが、郡民はいないのです。  今、「有名無実」という言葉がありますが、「郡」がまさにそれで、名はあっても実体は存在していないもの、と認識していましたが、なにか実体は存在しますか?  単におおざっぱな「地域lを表す名称として存在するだけで、実体が続いているとは思えないのですが? 2,なぜ人口1000人の市があってはならないか。  市町村、それぞれを一応の目安として、地方交付税の基準となったり、そこが担当する仕事が決まっていたり、税金がきまっていたり、しているからでしょう。  さらにもっと、同じ市でも一般の市と中核市、中核市と政令指定都市では仕事や税が違っています。  「あそこは市だから、援助はそれほどいらないよね」「あそこは市だから、スタッフはいるよね」と思って予算を組んでいたら、人口が1000人しかおらず、税収がほとんどない自治体だったり、役人もいないので業界の監視もしていない、ではあとで混乱しますよね。  いまはコンピューターが充実していますので、必要に応じて人口でソートしたり、税収や役人の数でソートして、特定範囲にはこれだけ援助というふうに処理できますが、そうなったのは最近のこと。  まだデーターとして入力が終わっている所のほうが少ないでしょう。  一応の行政規模として把握しやすい名称になっていると理解すれば、大きな間違いはないと思います。    あってはならない、ということではなくて、あると混乱を招いて不便だ、変える必要を感じない、という程度のことです。  

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >さらにもっと、同じ市でも一般の市と中核市、中核市と政令指定都市では仕事や税が違っています。 そうなんですよ。だから今、町村になってるところ用の市を作るだけで事足りると思うのですが。(要は一般以下を作るということです。) なぜ、町村という表現が必要なのかが一番の疑問です。

  • norikhaki
  • ベストアンサー率25% (1154/4593)
回答No.4

2.市になるためには5万人以上という要件がありますが 成ってしまえば何人でも市のままでいられます。 1万人台の市が15、5000人に満たない市が1つあります。 http://c.oshiete.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=7580025

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >市になるためには5万人以上という要件がありますが それを撤廃すればいいだけですよね。 なぜ、町村という表現が必要なのかが一番の疑問です。

noname#235638
noname#235638
回答No.3

2 ・原則として5万人以上   ・中心市街地の戸数が全戸数の6割以上   ・商工業等の都市的業態に従事する世帯人口    が全人口の6割以上   ・他に当該都道府県の条例で定める要件を満たしていること とする地方自治法のせいでしょか。これらを満たしていない。 1 ご指摘のように自治体でもなく、行政区でもないですから   必要ないです。   しかし、2でもあるように細かい自治体を県や国が管轄   するときに、市としてある程度の規模でとらえられるなら   手っ取り早いですが、小規模の単位を一つ一つ考慮   していたのでは、私たち国民に不利です。   公務サービスの公平性と向上のために、市になりえない   けれど、市みたいに扱いたい・・・   と考えて郡を残しているのでは、ないでしょうか。   郡を一つの市ととらえるために。

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >とする地方自治法のせいでしょか。これらを満たしていない。 それを撤廃すればいいだけですよね。 なぜ、町村という表現が必要なのかが一番の疑問です。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

1) 地方組織としての郡が廃止されたのは80年以上も前のことですから、ご質問はもっともです。しかし、同じ府県内に同一名称の自治体があったので、区別するうえでは必要です。もちろん郵便番号があれば区別できますが、一般の書類には郵便番号が書かれているとは限りません。たとえば戸籍など。 2)町村は権能に関しては同格ですが、市は、人口規模に応じて取り扱う業務の範囲が違います。政令市(人口50万以上)、中核市(30万以上)、特例市(20万以上)、そしてそれ以外の中小都市です。  小さい自治体では、専門的な業務をあつかう部署を持つことが難しいので、法律でこういう区別を決めています。

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >小さい自治体では、専門的な業務をあつかう部署を持つことが難しい でも実際に町村では町村なりに行われていますよね? なぜ、町村という表現が必要なのかが一番の疑問なんです。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

あくまで想像だけど 1. 確かに自治体としての郡は存在しないけど, 今でも (町や村だけでなく, かつてその郡に属していた市も含めて) 「郡」を単位にして動くことはあるよね. 2. 理論上, 現在の地方自治法でも「人口1000人の市」は否定してないけど.... まあ, 市と町や村とでは「すること」が違う (当然市の方が「すること」は多い) ので, 「人口 1000人の市」では「市」としてすべきことができないんじゃないかなぁ.

noname#159185
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >「市」としてすべきことができないんじゃないかなぁ でも実際に町村では町村なりに行政が行われていますよね? なぜ、町村という表現が必要なのかが一番の疑問なんです。

関連するQ&A