大澤真幸の《キリストを媒介とする神の赦し》について
▼ (大澤真幸:十字架上に死すキリスト・イエスを媒介者とする神の・人間に対する赦しとは?) ~~~~~~~~~~~~
1. だから キリスト教を生産的に応用しようと思えば・・・
まづ 出発点とすべきことは 神は 人間に対して 絶対的に超越している ということである。
2. 神が人間を 一方的に規定し 人間に働きかけることができるのみで 人間は 神へと働きかけたり 神の行動や意思を――部分的にすら――規定することはできない。
3. 《第三者の審級》という概念を用いれば キリスト教を始めとする啓示宗教の神は その超越性を 最も純粋に きわめて論理的に首尾一貫した形式で保持している第三者の審級であると解釈することができる。
☆(あ) 1~3までは 神が人にとって絶対的に隔たると言っている。
☆(い) 《第三者の審級》というのは うさんくさいとわたしは思って
いる。前項の《絶対の隔たり》があいまいになる。言いかえると
絶対なる神が 経験世界に降りて来て 相対的な意味内容を持ちか
ねない。――次項は この隔たりを埋めるという問題が来る。
4. このとき キリストとは何であるか? キリストは 神と人間の間の媒介者であろうか? そのように考えた場合には キリストは 神と人間をつなぐと同時に それらを隔てる障壁の印でもある。
☆(う) 《障壁》≒《隔たり》は すでに理解済みであるのだが。次項
についても そう言わねばならない。
5. キリストという媒介が存在しているということは 神と人間を互いに分離した項として設定することを意味するからだ。
6. 神が人間を 端的に赦した場合には 神を人間から隔てる絶対的な超越性は手付かずのままに残されることになっただろう。
☆(え) 《赦し》とは 人の逆らい――約束の破棄――に対するそれの
ことである。
☆(お) 《端的に赦した場合》には 神と人との隔たりが 絶対という
状態のままに遺ったであろうと言っている。端的にそのとおりであ
る。――次項からは その赦し方が 手の込んだかたちになったし
そのようになる必然性があったのだと説こうとしている。
7. しかし キリストは このような意味での媒介者ではない。キリストは 神そのものだからである。
☆(か) つづく説明を聞こう。
8. 十字架の上で 神そのものが死ぬのである。もう少し繊細な言い方に換えれば 十字架の上で死ぬことを通じて 神が人間であることが示されるのだ。
☆(き) このような説き方(解き方)だと 《死ぬ》のは 神なのか?
人間なのか? が必ずしもはっきりしない。
・・・
9. どういうことか? キリストが死んだということは 超越的な神(キリスト)が 内在的な人間だということであろう。
☆(く) 分かりづらい。もともと 神の子でありみづからも神であるキ
リストが 肉(身と心との自然本性たる人)となったと想定してい
るのだから この《内在的な人間》という規定は 必ずしも明瞭な
説明ではないように思える。
10. その結果は 何か? 人間は 信仰において 神と関係する。人間は 超越的な彼岸にいる神と関係しようとするのだが その神は死んでしまい もはやそこにはいないのだから 人間の〔神に〕関係しようとする行為は 人間へと つまり信者たちへと還流してくるほかない。
☆(け) 分かりづらい。
a. 神が死んだのか? 死んだのは 神か?
b. 信仰とは 神とわれとのカカハリを言う。これは 中立の定義。
c. 人間が《神と関係しようとする》のは 自由だが そもそも絶対
の隔たりがあるゆえ だからどうなるというものではない。
d. 仮りに神が死んだのだとしても・《もはやそこにいない》として
も 絶対のかなたの神との関係が どうして《人間へと還流して来
る》のだろう?
11. このとき つまり神が人間に置き換えられたとき 神の場所に 原理的には 人間の――あるいは信者の――普遍的な共同性(教会)が出現することになるだろう。
☆(こ) 果たしてそうか? それが《原理的》か? 《死んだ》という
行動の軌跡が 天から神が降りて来たことを証し そこに神の痕跡
としてのごとき――次項にあるように――《聖霊》の場を実現する
ことになる。のだろうか?
12. この共同性を成り立たせる紐帯こそが キリスト教の言うところの《聖霊》(あるいはキリストの身体)であろう。
☆(さ) 果たしてどうか? ただの想像ではないのか?
☆(し) 想像ではないとしたらそれは むしろ初めに《絶対の隔たりな
る神》を想定したその神とわれとの――《非思考》における――カ
カハリが 依然として前提と成っていると見るのがよい。のではな
いか?
☆(す) 《紐帯 ないし 共同性(また 共生)》は 非思考の庭とし
てある。と想定される。
13. 神の赦しが キリストの磔刑死という 迂遠な回路を必要としたのは 赦しが 人間の側でのこうした変移――普遍的な共同性への移行――を伴なわなくてはならないからではないか。
☆(せ) いったいどう成っているのか? キリストが死んだのだから
地上には じんるい共同の大いなる連帯が 現実となって生まれた
ということか?
(大澤真幸:『逆接の民主主義――格闘する思想』 2008 pp.88-91)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お礼
ありがとうございます。 >キリスト教では、「鱗のない魚」を食べることがタブーとされているようです そうなんですか!勉強不足で知りませんでした。仰る通り、海の幸系だからいっしょくたにされたのでしょうかねえ。鱗は目立たないけど、甲羅は気にしなかったのかなあ^^;不思議です。