- 締切済み
旧肥前国は何故2県(佐賀と長崎)?
肥前は何故1国の領域が2県分に分かれたのですか?また旧武蔵国も何故1国が3都県に分かれたのですか?他の県は1国が丸々1県、若しくは2~3国で1県なのに…。どなたか分かる方、具体的に教えて下さい。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- hard_drunkard
- ベストアンサー率25% (225/892)
対外的な面(膨張政策)で「長崎」を単独の自治体として残したかった。 よって、縁もゆかりもない、薄い、長崎(長崎の町の部分)と五島や壱岐・対馬をひとつの領域として「長崎県」をつくったわけです。 伊豆七島が静岡県でなく東京都、と似た理由がうかがい知れます(当時、割と大きな町だった長崎を核とする県の創設) それから佐賀にはサガテレビというCX系列の民放局があります。 ラジオは、少々ややこしいですけれど長崎放送の佐賀放送局があります。
- 70633
- ベストアンサー率34% (295/847)
この質問を読んで、まず思い浮かべた言葉は、廃藩置県と薩長土肥です。 薩長土肥とは、明治維新に大きく影響を与えたというか、新政府の権力者たちです。 薩は薩摩・長は長州・土は土佐・肥は肥前ですね。 薩は薩摩・大隈で鹿児島県、長は長門・周防で山口県、土は土佐一国で高知県と 順当に旧の自分たちの支配地で県を起こしたと思われます。 肥前は大きく、佐賀藩と幕府直轄地の長崎に分けられます。 ここからは想像ですが、佐賀藩は自分たちの支配地だけで県を起こしたかったのでは、 事実、廃藩置県の最初はほとんど全ての藩が県となり、そのうち小藩が統合して今の県となりました。 そこから、佐賀藩は長崎と統合したくなかったのではないでしょうか、新政府の実力者ですから、わがままも通ったのではないかと思います。
- md-81
- ベストアンサー率27% (190/685)
回答では ありませんが、 紀伊はほとんどが 和歌山ですが 東紀州地方は三重県です。 摂津も大阪府と兵庫県に別れています。 丹波も 京都府と兵庫県に分割されています。 東北地方は 江戸時代は 出羽と陸奥の2国だけです。 出羽が今の山形と秋田、陸奥は今の 青森、岩手、宮城、福島です。 陸前とか磐木などの国名は 明治になってからつくられました。 廃藩置県と言う言葉がありますね。 現在の県は国ではなく、藩がベースに作られています。それが 国と県が一致しない理由の一つなんですが・・・・・
補足
返信ありがとうございます。 佐賀県は民放も1局しかなく、高校野球の参加校も41校しかなく、また県庁所在地の佐賀市の人口も14万人位しかいない小県で、はなわさんが自虐ソングを作って歌う気持ちが何となく県外人の私でも解るなぁと思っていたのです。本当に1公共団体としての価値があるのか?とか思っていました。山陰にも同じことが言えそうです。