- ベストアンサー
「一般的」=「正しい」という意味ではないという事例
このカテゴリーでよろしいんでしょうか。 「一般的」という言語があります。 「一般的」ということは「正しい」という 意味では勿論ないと思います。 「一般的」=「正しい」というのは「誤り」であるという 「事例」で最も説得力のある「事例」を教えて下さい。 例えば「天才」は一般的でないから「正しくない」 というのは「間違いである」・という ようなもうちょっと垢抜けた「事例」です。 要領の悪いご質問ですみません。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (10)
- matchboxtwenty
- ベストアンサー率38% (177/463)
回答No.11
noname#118466
回答No.10
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.9
- tezkx
- ベストアンサー率22% (74/335)
回答No.8
- kanpyou
- ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.7
- atsuro
- ベストアンサー率23% (99/414)
回答No.6
- iekarapin
- ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.5
- tezkx
- ベストアンサー率22% (74/335)
回答No.3
- peronperon
- ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2
- POKIE
- ベストアンサー率33% (266/784)
回答No.1
お礼
大変説得のある事例=文例を ありがとう御座いました。 「日本の常識は世界の非常識」というくらい ですから「日本では一般的」といわれても 「通常観念」として「全社会常識的に正しい」 とはいえません・・・・ ですね。 ありがたいです。 有難うございます。 変参考になりありがたく思っております。 有難うございます。 感謝いたします。