• 締切済み

一般のプログラム言語

一般のプログラム言語で「int x,y」の後の「x=y」とは、どのような意味を持っているんですか?

みんなの回答

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17070)
回答No.4

形の上では代入でしょうが、int x,yとx=yの間に何か yに関して記述がありますか。または引数として値をもらっているでしょうか。 右辺yの値をxに代入するので、yの値が具体的に決まっていないと、意味が無いと思います。x=y=1なんてのは初期化の意味があるのでしょうが。 この後にyに値をセットしても(例y=3)、その前のx=yの効力は及ばず、xが3になるわけでもない。 一般のと言わず、言語の種類と、もう少し前後のコード関係を示すべきではと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

先のお二人と同じく「代入」です。 これはC言語ですか? 一般にプログラムは右から解釈されるので、 この式が意味することは 「xにyを代入する」です。 x=3 ならxに3が代入されます。 論理演算は=ではない場合が多いのでは? Cではxとyが等しいかどうかを判断するときは x==yです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

こんばんわ #1さんと同じく 代入 等しい は言語にもよるけど違うと思う。、 それに intのあとだし 普通はInt型で変数の代入だねえ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.1

a)xとyが等しいかの論理演算 b)xに対してyを代入する操作 ――のどちらかでしょう。「一般の」というところでは。 理論的という点では、ダメダメな回答ですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A