ベストアンサー 減価償却って額が大きいとお得なの?リースのメリットは? 2004/11/13 18:38 購入するものによって耐用年数とかが違うじゃないですか。減価償却って額が大きいとお得なんでしょうか?また、リースのメリットって何なんでしょうか? みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#24736 2004/11/13 22:07 回答No.3 #2の追加です。 リースの場合、金利相当分がリース料に含まれますから、事後資金で購入した方が全体的には安くなります。 ただし、固定資産税がかかったり、管理上の手間がかかります。 購入したものは減価償却後は取得価格の5%が資産として残ります。 定率法の償却はリースと同様に毎年同額で損金扱いにできるますから、それだけを考えたらリースと同じです。 リース期間は、通常3年~7年の間で決められますが、 税務上は適正リース期間が定められています。 原則としては、物件の法定耐用年数の7O%以上です。ただし、10年以上の法定耐用年数の物件については、60%以上となります。 基本的には、リース期間が短いとその分毎月のリース料が高くなります。 なお、下記のページと参考urlもご覧ください。 http://www.tensou-net.com/know_how/keiei/05.html http://www.marujulocker.co.jp/usecom2.html 参考URL: http://www.bgleasing.co.jp/lease/le03.html 質問者 お礼 2004/11/13 22:45 とても分かり易い説明、ありがとうございます。(^.^) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) tnt ベストアンサー率40% (1358/3355) 2004/11/14 22:30 回答No.5 固定資産の税金は、普通はそんなに負担になりません。 ただ、特殊な事情があったら別です。 たとえば、新しい工場を立ち上げた直後。 定率で償却したら1年目に機械装置の償却は きついですよね。 それから機械が壊れたときですが、 普通のリース(たとえばカーリース)だったら 費用はリース料に含まれています。 だけど、転売できないような機器を リース扱いにしているときは 普通、修理代はリース先の処理になりまして、 これは故障修理という意味で経費になります。 最後に、事務がしっかりしていたらリースの必要は 無いのでは?というご質問ですが、 まあ、その通りです。 でも、しっかりしている必要があるのは 事務だけでなく経理もそうです。 大型機器をリースにする最大のメリットは 見かけ上借入金を増やすことなく (資産として導入すると借り入れが増えます) 毎月の定額支払いのみで 機器を導入できることにあります。 質問者 お礼 2004/11/14 23:45 >大型機器をリースにする最大のメリットは 見かけ上借入金を増やすことなく (資産として導入すると借り入れが増えます) 毎月の定額支払いのみで 機器を導入できることにあります。 なるほど!! これですね! 「借入金を増やすことなく」とは銀行や取引先が最も重視することですもんね。ってことは無借金経営じゃーあんまり考えなくてよさそうですね。 さて、最後の最後に1つだけ。 償却の定額・定率の選択に、何か(国などからの)制限がありますか? 宜しくお願いします。<m(__)m> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tnt ベストアンサー率40% (1358/3355) 2004/11/14 18:07 回答No.4 hdddvdさんが一番わかってますね。 hdddvdさんが思っていることを整理して書きますが、 1)リースは固定資産税が掛からないけど 結局その分が上乗せされているだけでは? 2)無借金だと金融的メリットも無いので、 事務が減るだけしかメリットが無いのでは? 3)結局残存価格が問題になるのなら同じでは? ぜんぶ、その通りです。 購入すれば残存価格の資産がずっと残るし、 リースでは延長するとやっぱりリース料を取られます。 借金がないとリース会社はすっ飛んできますよね。 恐らく、他の回答者の方の回答との一番のズレは 「そのリースが他に廻せない物件の時」 という条件が抜けているんです。 つまり、新品購入時にリース扱いにして 途中でのキャンセルはダメ、機器の使用をやめるときは 機器を廃棄するしか手が無いような 大型機器のリースをご質問されているのだと思います。 そうすると、 リース会社も、新品価格+管理費+金利を リース期間(ほぼ減価償却期間に近い)で 割った金額を出してきます。 他に売れない機械ですから、 キャンセルはできない契約です。 修理費はユーザー持ちのはずです。 こういう機械をリース扱いするかどうかは バランスシートとだけ相談すればよいと思います。 他にメリットはありません。 質問者 お礼 2004/11/14 20:50 私は説明が上手くないので代弁していただけるとホントに助かります。 現在3つ分らない事があります。 1.固定資産税ってそんなに負担になるのでしょうか?長持ちするものを購入したなら再リース代よりも、固定資産税の方が少ないような気がしてます。(貧乏症なんで。) 2.固定資産になった機器が壊れた場合、損金扱いになりますか? 3.リースは事務(管理の手間)が減るメリットがあるとの事ですが、会社にいる事務員(経理)がいる場合は不要ではないでしょうか?それとも会社の経理レベルでは管理できないような、有資格者でないとできないような複雑な処理なんでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 noname#24736 2004/11/13 19:12 回答No.2 リースのメリットの主なものとして、下記のとおりです。 一時に多額の購入資金を用意する必要がなく、資金の固定化を防ぐことができる。 減価償却や、保険の手続き、固定資産税の納付などの事務手続きの的が省ける。 減価償却では残存価格(取得価格の5%)までしか償却できないが、リースなな全額経費として処理できるうえ、毎月同額なので、事業計画の立案などが容易。 陳腐化の早い機械などは、リース期間を実際の使用期間にあわせると、常に最新の機機械を使用できる。 減価償却は、購入代金を法定の耐用年数で経費化するので、購入金額が大きいほど経費に出来る額も多くなります。 質問者 お礼 2004/11/13 19:53 親切な回答ありがとうございます。いくつか質問があります。 >一時に多額の購入資金を用意する必要がなく、資金の固定化を防ぐことができる。 これは、自己資金が十分あり、借入れが不要な経営(無借金)であれば、リースをするメリットはなくなるということでしょうか?もしかして、リースを使わないで購入すると、それが固定資産となって税金が掛かってしまうということがあるのでしょうか? >減価償却では残存価格(取得価格の5%)までしか償却できないが、リースなな全額経費として処理できるうえ、毎月同額なので、事業計画の立案などが容易。 購入したものは減価償却後は取得価格の5%として資産になるんでしょうか?また、定率方と定額方という償却方法があると聞いたんですが、定額方での償却はリースと同様、同額で損金扱いにできるんですよね?であれば、長短所も同じなんでしょうか? >陳腐化の早い機械などは、リース期間を実際の使用期間にあわせると、常に最新の機機械を使用できる。 逆にいうと、法定耐用年数が実際の使用期間よりの短いような陳腐化が遅いものはリースを組むよりも手持ち資金があれば減価償却したほうがお得になるんですよね?あと、リースを組む際にリース期間は自分で設定できるんでしょうか?また、リース期間を短く設定すると、その分毎月のリース料が高くなるんでしょうか? 以上宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 ikerin ベストアンサー率36% (32/88) 2004/11/13 18:48 回答No.1 リースのメリットは、 (1)リース料が損金として処理できること。 (2)リース期間が切れた後の処理(古くなったコピー機等)を販売店経由でやってもらえること。 (3)月々の支払いが高額ではなく、リースが終わるまでの明細がわかりますので、資金繰り等の計画が立てやすいこと。 ですね。 減価償却の額が大きいと得なのか損なのかはわかりません。 質問者 補足 2004/11/13 19:01 >(2)リース期間が切れた後の処理(古くなったコピー機等)を販売店経由でやってもらえること。 処理って廃棄のことですか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職種財務・会計・経理 関連するQ&A 減価償却額 600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか? 減価償却費(超過額・不足額) 上記は税法上の計算と会社規定の計算の差異です。 たとえば税法上の規定で建物の耐用年数が47年だったとします。けれど会社の方針で20年で償却計算したとします。そうすると税法上の耐用年数より短い年数で計算することになるのでその部分が超過額です。 耐用年数を逆に多くして計算すると不足額になるということだと思い (下記イメージ) 取得 1,000,000(建物付属設備) 1,000,000 0.109 109,000 (1) 0.048 5,232 (3)1年目 891,000 0.109 97,119 (2) 0.048 4,662 (4)2年目 会計耐用年数 20年 税法上耐用年数 47年 差額 103,768(1)-(3)(会計上-税務上) 92,457(2)-(4)(会計上-税務上) 会計上仕訳 減価償却費 109,000 減価償却累計額 109,000 減価償却費 97,119 減価償却累計額 97,119 となると思いますがこれだと別表十六(一)の償却超過額の翌期への繰越額へ差額分の1年目は103,768、2年目は92,457、が繰越されると思うのですがこれを会計上と税務上一致させるにはどのような処理が必要でしょうか会計上の仕訳や税務上の処理の方法どなたかご教授して頂けないでしょうか?また逆に税務上償却不足になった場合の会計上の仕訳や税務上の処理も教えていただけないでしょうか? 資本的支出後の減価償却(2級) 決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は 既存分 減価償却費135000 減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000 減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費 300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 減価償却費について (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700 減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか? 減価償却について サンドブラスター(取得額180万)を購入(平成19年2月)し、今回初めて減価償却を行うのですが、耐用年数は何年になるかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? (耐用年数一覧を確認したのですが、該当する項目がないように思えたのですが・・・) 素人の疑問で大変申し訳ありませんが、どなた様かご教授のほどよろしくお願いいたします。 減価償却累計額 固定資産の除却の問題で 備品(取得原価200,000円、減価償却累計額150,000円)を耐用年数到来前に 除却した。 (今回は他の問題文は省略します) 答えが 減価償却累計額150,000/備品200,000 となりますが なぜ借方に減価償却累計額が来るのでしょうか? 備品と言う資産が減るので貸方に備品が来るのは理解できますが 減価償却累計額は資産の減少?負債の減少?何なのでしょうか? よろしくお願いします。 減価償却のやり方 よろしくお願いします。 今年5月に事業用で車を購入しました。 購入価格1306,936円です。平成15年車です。 このような場合どのような計算をしたらよいのでしょうか? 経過年数4年 耐用年数6年×1.5で9年 転用前の減価償却が 1306,936×0.9×0.111×4=522,251 減価償却の作成時に 取得価格は1306,936と書くのでしょうか? 償却の基礎になる金額を522,251でいいのでしょうか? 耐用年数は5年でいいのでしょうか? 独学で勉強したので間違っていると思いますがご指導よろしくお願いします。 減価償却について 14年1月1日に8000000円で取得した備品(耐用年数5年、残存価額10%、定額法で減価償却)16年3月31日に4000000で現金売却した場合の仕分けですが・・・ 減価償却累計額2880000(2年分?)、減価償却費360000(3ヶ月分?)となっているのですが、なぜ2年3ヶ月分を減価償却累計額と減価償却で分けるのでしょうか? マンションの減価償却 マンションの耐用年数っていうのはそれぞれちがうもんなんですか?例えばですが、築15年耐用年数20年を1500万で購入したとしたら、その1500万を5年にかけて、つまり年300万が減価償却費となるんですか? さらに、上記とマンションをすでに築20年以上になると何年で減価償却していくのでしょうか? 減価償却について 収益物件の減価償却について教えて下さい。 購入希望をしている物件のキャッシュフローをシュミレートするために、建物の減価償却を計算したいのですが、建物の法定耐用年数が分からないために計算の仕様がなく困っています。 建物は「軽量鉄骨造」で出来ているために、通常のS造とは耐用年数が変わってくるみたいなのですが・・・。 通常鉄骨は19~34年という幅広い耐用年数が設定されているみたいですが、この場合は一体何年になるのでしょうか? またその算出の仕方や定義があれば教えて下さい。 よろしくお願いします!! 減価償却費の計算の仕方 例えば、リース料を毎年160,000円ずつ支払い、4年後に所有権を得るという契約をし貸借対照表に資産計上した場合、耐用年数5年、残存価格10%の定額法で減価償却した場合、毎年の減価償却費はいくらになるのでしょうか? リース総額から利息相当額を控除した金額は600,000円となった場合。 宜しくお願いします。 減価償却について 小規模企業法人です。車の減価償却についてお教えてください。 平成20年2月購入耐用年数6年の車ですが、現在まで1度も減価償却をしていません。 今年の確定申告から償却することは可能ですか? キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 減価償却の未償却額 会計ソフト"でき○○"で会計処理をしています。 経理の知識がないので、意味はよくわからぬまま入力しています。 Q1. 減価償却の項目では 耐用年数を過ぎた物は「償却」できないようになっていますが 未償却額は残っています。 これは100%償却できなくて何%かは残るようになっているものでしょうか? Q2. 貸借対照表の資産には (1)未償却額と同額の科目 (2)未償却額の合計より少ない科目 がありますがなぜでしょうか? 素人の推測では (3)未償却額は取得価格に対して償却した残りの金額であって 現在、その金額の価値があるわけではない・・・ということでしょうか? (4)貸借対照表の資産は簿価としてその価値がある・・・ということでしょうか? 税務署からクレームを受けたことはありませんが、 意味がわからず悩んでいます。 ご教授、よろしくお願いします。 合併後の減価償却について 初めて書かせていただきます。 法人の固定資産の減価償却についてお聞きしたいのですが・・・ A社とB社が吸収合併によりB社の資産・負債はそのままA社が引き継ぐこととなりました。 その場合、B者から引き継いだ固定資産の減価償却計算に関して、取得日:耐用年数など、どのようにしたらよいでしょうか。 たとえば・・・取得・事業に供した日 H12/4/1 取得価額 ・ 耐用年数 500万 ・ 10年 合併日 H15/4/1 簿価 ・ 定率法(.206) \2,502,831 減価償却累計額 \2,497,169 上記の場合だと、H16/3/31の決算で(1)-(3)は どうなるのでしょうか。 (1)固定資産の取得価額 (2)耐用年数 (3)この年の償却額 減価償却費 お世話になります。 今年の2月の工具・器具・備品を約800万円分購入しました。 耐用年数はすべて4年です。 これらの来年2月までの減価償却(定率法)の考え方は、 800万円 × 償却率(0.625) = 500万円 でよろしいですか。 また、来年2月から再来年2月までの償却額は 500万円 × 償却率(0.625) = 312.5万円 でよろしいでしょうか。 よろしくお願いします。 減価償却費について 車輌を購入し、2年間(定率法)償却しました。 実は購入した年度は赤字になり減価償却はしませんでした。 翌年度より償却を開始しましたが、その場合耐用年数6年なんですが、償却した年度から6年間償却していいのでしょうか? もうひとつ、またその途中で償却しない年度があってもいいのでしょうか? よろしくお願いします。 原価償却費と減価償却累計額について 減価償却累計額についておしえてください。 下記2問で頭が混乱しています。 ×3年12月31日(決算日は年1回12月31日)に不用になった暖房器具(取得日: ×1年1月1日、取得400,000円、残存価格:取得原価の10%、耐用年数:6年)を200,000円で売却し、代金は月末受け取ることにした。なお、当期分の減価償却費もあわせて計上すること。ただし、原価償却の計算は定額法により、間接法で記帳している。 私は「1年、2年、3年と丸3年使ったから減価償却累計額は60,000×3=180,000かなぁー」と 考えてしまいました。 ですが回答は 備品原価償却累計額 120,000(2年分) 備品 400,000 未収金 200,000 減価償却費 60,000 固定資産売却損 20,000 でした。 その後に解いた問題では 平成21年度12月31日の残高試算表から損益計算書、貸借対照表を完成させる問題がありました。 その際に 平成13年の1月1日に購入した建物の原価償却を行う。(取得価格 2,000,000円) 残存価格を取得原価の10%、耐用年数を25年として、定額法による原価償却が行い なさい。 という問題で、 今度は平成13年からだから・・・・13,14,15,16,17,18,19,20年 で原価償却費は8年? (さっき13年が原価償却累計額に入らなかったので) と思ったら 回答は 減価償却費 72,000 建物原価償却累計額 648,000 (9年分) でした。 両方とも会計期間は1月1日から12月31日までです。 そして両方とも12月31日の問題です。 なのに減価償却累計額の年数の考え方が違うのはどうしてなので しょうか。 なんだかわからなくなってきてしまいました。 独学で勉強してるので 質問をできる相手がおらず、本をあさっていますが 納得できる回答を見つけていません。 私が勘違いをしている部分がありましたら教えていただけると助かります。 また、減価償却累計額のわかりやすい考え方がありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。 減価償却費について 減価償却費について教えてください! 平成12年に車を購入し耐用年数4年の平成15年に減価償却を終えました。(未償却残高を1割残し)平成19年にこの車を下取りに出しました。 (1)未償却残高をさらに減価償却を出来ることを最近知り、今からでも未償却残高を減価償却した 方が良いのか?また、出来るのか? (2)平成16年から青色申告決算書の『減価償却費の計算』の欄に平成12年に購入した車を記入して おらず、どうすれば良いのか? どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。 減価償却の早期償却のメリット 減価償却の早期償却のメリット って何でしょうか?5年を3年で償却したらどういうメリットがありますか? 結局、総償却額は一緒ですよね・・・? (要償却額100を3年で償却しても、5年で償却しても償却額は(損金算入額は)同じ100ですよね・・・?) 減価償却 いつもお世話になります。 建物減価償却で耐用年数が平成10年4月取得分から変更になっていますが、平成10年4月より前に取得したものについて、新しい耐用年数を用いることは可能でしょうか? できるとしたら、過年度償却も可能でしょうか? 宜しくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職種 経営・管理職財務・会計・経理人事・総務営業事務・一般職デザイナー・クリエイティブ職マーケティング・企画コンサルティングSE・インフラ・Webエンジニア研究・開発・技術職法務・知的財産・特許その他(職種) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
とても分かり易い説明、ありがとうございます。(^.^)