- ベストアンサー
小論文:一つの作例をさまざまな構成で再構成して論述の違いを説明するものが見たい。
小論文についてですが、一つの作例をさまざまな構成で再構成して論述の効果の違いを説明している本とかサイトをご存知の方がおられましたら、教えてもらえないでしょうか?そういう論理学的な手法を説明しているものでもOKです。よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ここの先生の書いた「絶対決める!実践添削例から学ぶ公務員試験 論文・作文」では、転用例として同じ素材を作文型、論文型で解説している章があります。
- 参考URL:
- http://www.ronbunonline.com/
その他の回答 (1)
すみません。直接の回答にはならないのですが、とてもいいサイトだと思ったところがあったのでご紹介しておきます。その他、参考になりそうなページを二つほど。 あと、構成を考える一つの練習として、天声人語を段落ごとにはさみで切り分け、並べ替えることで文章全体がどう変わってくるかを調べてみることも出来ると思います。ご自分で書くときに、材料をカードに書いて順番を考えることも出来るかと。 以上、ご参考まで。頑張ってください! http://www2u.biglobe.ne.jp/~hmminami/ronbun.htm http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/wshosea.cgi?W-NIPS=9960216586 http://66.102.7.104/search?ie=EUC-JP&lr=lang_ja&hl=ja&q=cache%3AIHsY3VSOJKQJ%3Ahttp%3A//www.kokugokyouikushi.org/pdf/20010120_kitami.pdf+%CA%B8%BE%CF%C9%BD%B8%BD%CB%A1++%CF%C0%CD%FD%B9%BD%C0%AE+%BD%F6%BD%D2+
お礼
一番上のは基本編ですね。参考書、問題例が具体的で良いかと思います。二番目は、書籍ですか、ちょっと大人向けのやつですね。目次の内容的に興味をそそりますねぇ。本屋か図書館をあたってみましょう。三番目…おやっ、わざわざ検索していただいたのですね。ありがとうございます。この森岡さんの思考の筋は大変興味が沸きますが、ここには具体的な内容が載っていないですね。う~ん、残念。でも調べが突きやすそうですね。最終的に彼はどっちを選んだのかいまいち良く分かりませんが、後でもう一回精読してみます。確かに直接の解答ではありませんが、参考になりました。どうもありがとうございます。
お礼
”転用例”… 本の紹介のもくじの七日目のところにあるこれでしょうかね。それとも全体的にそういう構成で進んでいくのでしょうか?まぁ、ちょっと書店で見てみて、購入を考え様と思います。どうもありがとうございました。