- 締切済み
論文読み取り型英語の試験について
通訳の方,大学,予備校講師の方や科学論文型の試験に詳しい方などにアドバイスを頂けると大変助かります。 科学論文を読み取り論述する形の英語の試験を受けます。 試験は90分で論文が2~6題,150字以上の論述が8問~20問くらい出題され,かなりのスピードを要求されます。 自分は,仕事での公用語が英語で,大学受験英語も高い偏差値を取る事ができたので「武器になるだろう」と思い勉強を始めたのですが,目論みがかなり甘かったようで,全く勉強していない初めの頃の方が成績がよく,真面目にやればやるほど学力が下がるという怪奇現象が起こり,どうしたものかと悩んでおります。 過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 大学受験レベルの英語力が落ちているのかと問題集なども何冊かこなしてりしておりますが,レベルが違ったりで,効果がありません。 論文論述型の試験への勉強法で効果的と思われるものや,伸びない要因などを伺えると大変助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oignies
- ベストアンサー率20% (673/3354)
すこしわからないところがあるのですが、科学論文をよみ、英語で設問に答える試験ですか。それとも英語論文をよんだうえでの比較的自由な英作文ですか? 前者ならば、英検一級やTOEFLEの問題集をやることがいいのかなとおもいます。とくに内容にあっている単文を選べという形式の問題を大量にやる。大学入試用の問題からやってもよいです。東大や上智などの試験問題であれば、ある程度の難易度です。 もしも英語で論述しなければいけない試験だとすると、一冊英語論文の書き方という本をよんでおくのがいいかとおもいます。あとは、パラフレーズの練習とか、英語の本の内容を英語でA4一枚にまとめる練習だとか。 ただ勉強して成績がさがるということは一般にはないので、伸びない原因はわかりません。
- sknuuu
- ベストアンサー率43% (408/934)
>何が原因で伸びないのかずっと探っておりますが,イマイチよくわかりません。 回答するにしてもどういうとこが間違ってるのかがわからないですもん 答えようがない >過去問を毎日行ない,サイトトランスレーションやパラグラフの要約などもしているのですが,論述の解答が的を得ず,頓珍漢だったり,読み違いをよくします。 どのように「的を得ず」、どのように「頓珍漢」かもわからないし、どういう風に「読み違い」をしているのかが全くわからないです すなわち、ご自分のマイナス点を何かがわかっていない 自己分析ができていない 回答する側としても当然わかりようがない とにかく情報が足りなさすぎます もっと具体的に質問してくれないと 大まかに回答すると いっぱい読んで、いっぱい書くことをするしかないです あと、推測で物を言うと 答えだけを追い求めてませんか? 論述式は答えではなく、「どう主張するか」だと思いますが もう少し付け加えると、「どのように理路整然と意見を述べることができるか、まとめることができるか」 だから、知識も必要ですが、「スキル」という感じ