- ベストアンサー
分、解、判るの使い分け
「わかる」を漢字で書くと「分かる」「判る」「解る」となります。この3つは辞書で調べると同じ意味のようですが、どう使い分けるとよいのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「わかる」というときに「分」の字を使うのは、日本語の文章ではごくふつうのことです。「わかる」というときは、いつでもこの漢字を使っておけばよいでしょう。 一方、「判」「解」の字を使うのは、中国語での漢字の使い方を参考にしています。中国語では「分」の字は「わける」とか「わかれたもの」とかいう意味であり、日本語の「わかる」の意味では使いません。「わかる」というときは、むかしから「知」「判」「解」などの字を使ってきました。 中国語であれば、「犯人(はんにん)が判明(はんめい)する」というように「あきらかになる」という意味では「判」を使い、「このスケジュールで了解(りょうかい)した」というように「自分がなっとくした」という意味では「解」を使います。 ただ、日本語を話すわれわれが中国語の使い分けにしたがうと、「テレビを見る」ではなく「テレビを看る」と書かなければなりませんし、いろいろへんなことが起こります。日本語の文章では、できるだけ多くの人にわかりやすいかんたんな字を使うことが大切でしょう。
その他の回答 (1)
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
>どう使い分けるとよいのでしょうか… どのような場面を想定してのご質問でしょうか。 『常用漢字音訓表』に読みが載っているのは、「分かる」だけです。公文書やビジネス文書をはじめとして、新聞・雑誌・放送の分野では、原則として、『常用漢字音訓表』にない字は使いませんので、特に使い分ける必要はありません。 ただ、個人の日記や手紙、詩歌や小説などの文学作品などでは、その限りではありません。 ご質問の対象がこれらの分野であるとすると、「分かる」と「判る」はほぼ同義のようですが、 「解る」は少々ニュアンスが異なります。 判断、判別、などの熟語からも分かると思いますが、「事実・内容・意味などがはっきり捕らえられるようになること「分かる・判る」です。 一方、「問題・疑問などが解けること」が「解る」です。 なお、「みる」も、「見る」「視る」「診る」「看る」「観る」「覧る」などいろいろ書きますが、これも『常用漢字音訓表』にあるのは「見る」と「診る」だけです。普通の文書ではこの二つの文字を使い分けるだけで十分です。 特別こだわりたい場合、テレビは「視る」ですね。「看る」のは看護士さんから患者さんです。
お礼
参考になりました。ありがとうございました。お二人に20ポイント差し上げたいのですが、誠にすみませんが最初の方を優先にさせていただきます。お二人の詳しい説明で大変よく理解できました。ワープロソフトを使い出してから「わかる」という漢字が三つも出てくるのでいつもどれを使ったら良いか悩んでいました。また教えてください。本当に有難うございました。失礼します。
お礼
よくご存知ですね。中国語のことまで詳しい説明でよく判りました。ひょっとすると国語の教師でしょうか? 今後も又わからないことが在ればよろしくお願いします。