• ベストアンサー

ピタゴラス数にからんだ整数問題

以下の問題を一応証明したのですが、論述に自信がありません。入試の採点でつっこまれそうなか所を指摘して欲しいです。(京大志望です) 自然数 a,b,c について,等式 a^2+b^2=c^2 が成り立ち,かつ a,b は互いに素とする。このとき,次のことを証明せよ。 (1) a が奇数ならば,b は偶数であり,したがって c は奇数である。 (2) a が奇数のとき,a+c=2d^2 となる自然数 d が存在する。 (1)  a,bをともに奇数とすると  i,jを任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。  すると、   a^2+b^2=(2i-1)^2+(2j-1)^2       =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2  よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。  よって   c=2k とおく。  すると、   0=a^2+b^2-c^2    =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) となって不合理。  よってa,bがともに奇数とはなり得ない。  よってaが奇数ならばbは偶数以外ありえない。 (2)  m,n(m<n)を自然数として   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 とおく。  (a,cはともに奇数よりn,mのうち一方は偶数で一方は奇数)  以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。  上の式をn^2,m^2について解くと   n^2=(c+a)/2   m^2=(c-a)/2 となる。  よって   n^2m^2=(c^2-a^2)/4=b^2/4  よって   b=2mn となる。  これはbが偶数であるという(1)に矛盾しない。  よって上のようにa,b,cを表現することに不合理はない。(ただしm,nは互いに素とする。でないとa,b,cが互いに素であるという仮定に反する)  またこれより題意をみたすとき   a+c=2n^2  よって題意は示された。 (2)のa,cがm,nであのように表現できるという証明で、とりあえず矛盾はなさそうだからOKと言うような論法になってしまっている気がするのですが… どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.14

私も、因数は1を含まない、というイメージがあったのですが、(素因数分解といったら、1を書きませんし)その辺りに自信がなかったので、ネット上で検索してみたんです。そうしたら、 http://ja.wikipedia.org/wiki/約数 が見つかって、これを読んだ感じでは、因数は1も含む、という解釈しかできなかった(どう見ても、約数=因数という書き方ですよね?)ので、そうだったのか~、と思ってあのように書きました。一般に、因数といったら、1を含まないのなら、あのままでかまいません。 >p,qが3以上の素数では割り切れない 基本は背理法です。 pが3以上の素数rで割り切れたとします。 pqは平方数で、pは1以外の平方数では割り切れないので、qがrで割り切れる事になります。 すると、c-a=pm^2,c+a=qn^2はともにrの倍数となる事から、2a=(c+a)-(c-a)はrの倍数になります。 rは3以上の素数であったから、aがrの倍数となります。(←"3以上の素数"のように2を除外したのは、この部分で2aがrの倍数としか言えないためです。) さらに、※b^2=(c-a)(c+a)はr^2の倍数であるから、bはrの倍数。 よって、rはa,bの公約数。rは3以上の素数であったから、a,bが互いに素であることに矛盾。 よって、pは3以上の素数で割り切れない。qについても同様。 という感じです。 なお、※の部分は、a,cが互いに素である事を既知とするならば、2c=(c+a)+(c-a)がrの倍数よりcがrの倍数、というのに置き換えても問題ありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/約数
nabla
質問者

お礼

1も因数と言えるんですね。はじめて知りました。 長々と回答していただいて本当にありがとうございました。

その他の回答 (14)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.4

すみません。私がわかっていないだけかも知れませんが。 > 0=a^2+b^2-c^2 > =4(i^2+j^2-k^2)+4(i-j)+2≡2(mod.4) ここの意味がわかりません。 また、(2)は > 以下題意をみたす任意のa,cがこのようにあらわせることを示す。 とありますが、題意を満たす任意のa,cがそのように表せることを示しているのではなく、そのように表すことの出来るa,cでは矛盾が生じないということを示しているだけのように思うのですが。

nabla
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 やっぱ合同式は使わない方が無難でしょうか? 京大は何でもありだと聞いているのですが…

noname#8027
noname#8027
回答No.3

(1)では、 >      =4(i^2+j^2)+4(i-j)+2=c^2 計算ミス。       =4(i^2+j^2)-4(i+j)+2=c^2 >よってcが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。 前の式から導き出せる論述ではないので、 「ここで、cが奇数であるときc^2も奇数となるからcは偶数。」 の方がよいでしょう。 >≡2(mod.4) 自信はありませんが、数学的記述でないように思います。 この部分は無くてもよいと思います。 「右辺が4の倍数+2となって不合理。」 という記述でどうでしょう。 >したがって c は奇数である。 自明ではあるが、説明が全くなされていない。 (2)では、   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 ならば矛盾はない という事は示されていると思いますが、 a^2+b^2=c^2 を満たす全てのa,cについて、   a=n^2-m^2   c=n^2+m^2 と表せるとは証明されていないように思います。 [以下、解答の形式をなしていませんが・・・] a^2+b^2=c^2 より、(c+a)(c-a)=b^2=4n^2 c+aは偶数。c-aも偶数。 nの因数の一つをmとすると、c+a=2mx^2 c-a=2my^2と仮定すると、 c、aを求めると、互いに素に反する。よって、c+a=2d^2となるdが存在する。

nabla
質問者

お礼

計算ミスがあったとは… 気をつけます。 >前の式から導き出せる論述ではないので、 >「ここで、cが奇数であるときc^2も奇数となるからc>は偶数。」 >の方がよいでしょう。 確かにそうですね。 (2)は背理法で示すのですか。気付きませんでした。 ありがとうございました。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.2

(1)について >i,jを任意の自然数として >  a=2i-1 >  b=2j-1 >とおける。 i,jを互いに素な任意の自然数として   a=2i-1   b=2j-1 とおける。

nabla
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

  • Rossana
  • ベストアンサー率33% (131/394)
回答No.1

(1)について >a,bをともに奇数とすると 「aが奇数であるときに,bも奇数であると仮定すると」ってした方が,bがメインという感じがしていいかも.

nabla
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

関連するQ&A