ベストアンサー お願いします 2025/01/23 21:56 下の問題は樹形図でしか解けませんか?順列や組み合わせは使えませんか? 画像を拡大する みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー staratras ベストアンサー率41% (1517/3693) 2025/01/23 22:26 回答No.1 同じ文字の個数によって分類して解くことができます。 1.すべて別の文字の場合 (a,b,c)の場合のみ この並べ方の数は3!=6(通り) 2.同じ文字が2つの場合 (a,a,b)(a,a,c)(b,b,a)(b,b,c)の4つの場合があり、そのそれぞれについて 並べ方が3通り(3!/2!=3) あるので、3×4=12(通り) 3.同じ文字が3つの場合 (a,a,a)の場合のみでこの並べ方は1通り 求めるすべての場合はこれらの和だから 6+12+1=19(通り) 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) staratras ベストアンサー率41% (1517/3693) 2025/01/24 04:28 回答No.3 No.1です。「すべて求めよ」でしたね。失礼しました。 No.1の回答では不十分で、1.2.3それぞれの場合について実際の並べ方を列挙する必要があります。 具体的には1の場合(abc)(acb)(bac)(bca)(cab)(cba) 2の場合(aab)(aba)(baa)(aac)(aca)(caa)(bba)(bab)(abb)(bbc)(bcb)(cbb) 3の場合(aaa) 樹形図の方が数え落としが防げそうですが、結果の確認には使えそうです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 pooh26 ベストアンサー率48% (68/140) 2025/01/23 23:20 回答No.2 何通りありますか? という問題なら、計算でもできますが、 パターンをすべて求めろという問題なので、樹形図で書き表す羽目になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育数学・算数 関連するQ&A 場合の数の組み合わせについてお願いします。 以下の問題についてどなたかよろしくお願いします。 問題 クリ カキ リンゴがそれぞれダンボール一箱ずつある。 (1) これらの中から合計5個を選びたい。その選び方は何通りか。 (2) クリ カキ リンゴをそれぞれ少なくとも一個は入れて 合計5個を選びたいその選び方は何通りあるか。 以上の(1)と(2)の問題ですが。 (1)も(2)も樹形図を書くと簡単にできますが 問題集の答えには (1) 組み合わせ7c2とあります。答えは樹形図と同じ21通りです。 この7と2はどのように考えるのですか? 又(2)も同じく 組み合わせ4c2とあります。答えは樹形図と同じ6通りです。 これも同じく4と2はどのように考えるのですか? これらの問題は数も少なく数え上げても出来ますが 大きな数字になった場合どのように考えているのかとても知りたいです。 質問A 組み合わせだとは分かりますが又組み合わせの計算もできますが どうして、(1)は7と2と考えるのか (2)は4と2と考えるのか全く理解できません。 どなたか中学生に教えるように教えていただけないでしょうか。 質問B 又(2)は少なくともとありましたので、すぐに余事章が頭にひらめいて しまい、頭がこんがらがってしまいました。 質問ABをどなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか? この問題が分からないと私は順列や組み合わせが分かっていないと 考えないといけないでしょうか? よろしくお願いします。教えて下さい。 数学が分かりません。確率のあたりです。 よろしくお願いします。高校生の教科書です。 先ず、数学が全くダメで1から勉強中です。 一つ勉強する上で本当に何度してもこの単元って言われると 分かるのに、模試や実力テストとなると疑問に思うところを お願いします。 何と言っても「確率」のところが全くダメです。 何がダメかと言うと以下の通りです。 問題です。考え方を教えて下さい。 問題に ※ ・・・何通り?※ってあると 頭がパニックになります。 何通りって (1)確率 (2)場合の数 (3)順列 (4)組み合わせ これらの(1)~(4)迄まだあるのでしょうか? 全て問題は何通り?ですとあります。 なのでこれのどれに当たるかをどうしてみつけるのですか? 毎回樹形図は何とか書けますがそれにしても何通りって聞くので あれば樹形図を書いて数える方法が同じなのに ある問題が何通り?って出ると何を選べばいいのか全く分かりません。 国語力だと指摘されても意味もわかりません。 どうして分かれているのですか? ひとつひとつの違いを教えて下さい。 ※※問題が「・・・何通り?」って出てきたら どのように考えて何を使うってどうすれば分けられるのですか? これは確率ですよ。これは場合の数ですよ。これは・・って 言われると解けるのにシャッフルされると何を使うのか 全く分かりません。それに時間がとてもかかります。 時間をかけてもわかりませんと言うのが本音です。 どなたか問題が出た時、どれに当てはまるかを 分かる方法とか先ずこれを理解することとか何でもいいです。 この単元を完璧にしたいのでよろしくお願いします。 最近は中学の問題でも確率も場合の数も順列、組合せのように P.Cを使うと出来るのではないのかと思います。でも 答えが違います。何をするにも樹形図は最低書く必要が あるのでしょうか?でもそれが問題数が多く 時間内に出来ないようになってきました。 どれでも同じ樹形図でできるのではないですか? 樹形図は時間がかかるので、問題数が沢山解けません。 この違いに苦戦しています。 沢山質問させて頂きましたがよろしくお願いします。 自分でも最近一体何が違うのか、でも答え方は何通り? で悩んでいます。恥ずかしいですがよろしくお願いします 場合の数(数I) 3個のサイコロを同時に投げる時、目の和が8になる場合は何通りあるか? っという問題なんですが、 まず、サイコロが区別できないので これは組み合わせと考えていいですか? それと、順列の場合樹形図を書けばすぐ分かるのですが、この手の問題は苦手で、間違えるときがあります。みなさんはどういう風に考えて 答えを導いているのか知りたいです。 どうぞよろしくお願いします!! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 場合の数、確率 解き方 高校で習う「場合の数」や「確率」の問題についてです。 解き方として 樹形図、和・積の法則、円・重複順列、 組合せ、和・積事象、反復試行、など 色々なものがありますよね^^; 皆さんは、場合の数や確率を求めるとき どうやってこの問題は、組合せであるとか、 順列であるとかを見分けているのでしょうか? ちなみに、私の先生は問題文に 「少なくとも~」 (例:少なくとも1本は当たりである確率) が書かれてある問題は 余事象を考えろと言っていました、、、 このように、どの解き方を使うか 判断できる問題文の言葉などがあれば 教えて下さい(><) 算数の問題 中学受験の算数の問題について質問です。 問題:1.1.1.2.2.3 の6枚のカードのうち、3枚を使って、3けたの整数を作ります。 3桁の整数は全部で何通りできますか? という問題があり、答えは19通りで、樹形図を使って問題をといています。 樹形図以外に、順列などを使って、もっと楽に問題をとく方法はあるでしょうか? 数A「場合の数」の問題について 次の問題の解き方が分かりません。 (1) 4ケタの整数のうち、各位の数が奇数のものは全部でいくつ? これは、奇数は1、3、5、7、9の5つなので、5×5×5×5で求めることが出来ますよね。 (2) (1)のなかで、各位の数が全部ことなるもの これは、(1)の求め方と同じく、全部違う数字がくるので、5×4×3×2でよいですよね? (3) (1)のうち、各位の数が順位大きくなるものはいくつか?(重複を許す) これは、重複の組み合わせや順列の公式を使ってもとめることができるのでしょうか? 樹形図を描く以外にどういう方法があるのか教えてほしいです! (4) (1)の数を小さいものから順番にならべるとき、5599は何番目の数か? これは、計算で求められますか? 千の位の数が、 5×5×5で125通り、 三千の位の数が同じく125通り、 ここまでで250通り、 5千百の位の数が・・・ というふうに樹形図のように考える以外に何か公式があれば教えてください!! 宜しくお願いします。 順列「n個からr個取り出す」の意味 順列の定義では「いくつかあるものの中から2つ以上取り出して1列に並べたときの並べ方のこと」だそうですが、「取り出す」というのはどういうことなのでしょうか? 異なるn 個のものからr 個とった順列の総数の公式は nPr=n(n-1)…(n-1+1) という公式ですが、では単純に、ABCDを左から右に並べ方の総数は何通りあるか、という公式はどのような式になるのでしょうか?また実際の並べ方は樹形図になると思いますが、樹形図の書き方についてもご指導いただけたら幸いです。 (当方、数字は苦手なのでできるだけ優しく教えていただけると助かります) 組み合わせでも順列でも解ける(?)問題 赤シール2枚、青シール3枚、白シール2枚を添付図のような場所に1枚ずつ張るとき、全部で何通りの貼り方ができるか? 順列で解くと 7!/(2!3!2!) ですよね 組み合わせの 7C2・5C3・2C2 でも答えが出てくるのですが、単なる偶然ですか? たしか、組み合わせと順列のどちらでも解ける問題があったような気が・・・ 確率 確率の順列と組み合わせで質問です。 確率の順列と組み合わせの問題で 順列 /組み合わせ または 組み合わせ/ 順列 になることはありますか? 確率についての質問 0、1、2、3、5の書かれたカードがありました。これを使って4桁の数字を作るとき、3の倍数、15の倍数の数字になる確率を求めよ。(重複不可)という問題でした。 なんだよ、簡単じゃん。と思い、樹形図を書いてやっていこうと思い下2桁までを見てやっていたのですが、もっと複雑になってくることに気づき、樹形図では何時間もかかってしまう気がしました。 何か良い方法があったら教えてください。お願いします!! 数Aです。 数Aです。 ---問題始め--- [30] aabbcdの6文字から4文字を取り出すとき、その組み合わせ、および順列の個数を求めよ。 :解答: 組み合わせ:8個 順列:102個 ---問題終わり--- なぜ、 組み合わせ:8個 , 順列:10 2個 になるのか解りません… 最後の発展問題です。 こんな深夜まで考え込んでいても解りませんでした… よろしくお願いします。 数学 組み合わせ?の問題 1,1,2,3,3 数学 組み合わせ?の問題 1,1,2,3,3 上記の5つの数字を並び替えたいのですが、 何パターンあるでしょうか? 答えは30通りだと思うのですが、 地道に樹形図をつくってやってみました。 しかし、例えば、1,2,3,を並び替える場合、・・・(1) 3*2*1=6通り といったように、簡単に計算できます。 あるいは、例えば、1,1,1,2,2を並び替えるなら、・・・(2) 5P2=(5*4)/(2*1)=10通り といったように同じく容易に計算できます このように簡単に計算したいのですが・・・ よろしくお願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 集合と場合の数○パーミテーションとコンビネーション○ 高校1年生です。 学校の数Aで集合と場合の数という章で順列(nPr)と組合せ(nCr)というのを習いました。 そして、今度のテストにこの単元がでるのですが順列で解く問題と組合せでで解く問題が一緒に出ると、どっちで解けばいいのか迷ってしまいます。[文章問題]何か見分けるポイントはないでしょうか?こんな問題のときは順列で、こんな問題は組合せでと、教えてもらえると有難いです。 一週間後がテストなので焦っています。。御願いします。 順列と組み合わせ 高校1年です。数学Aで教えてほしいことがあります。 数Aの「順列と組み合わせ」という単元があり、そこでは、!(階乗)P(順列)C(組み合わせ)、円順列、じゅず順列、重複順列 等など、いろいろな公式(単語)?が出てきました。 それらの公式は、とりあえず教科書を読んで覚えました。 しかしいざ問題演習になると、どの公式を使えばいいのかがわかりません。 『こんな問題にはこの公式を使う』という見分け方をどなたか教えてください。 全部で何通り? 【確率について】 先日、男女の相性と血液型の組み合わせで一番いい、組み合わせは?という番組をやっていました。 全部で16個の組み合わせがあったのですが…。 樹形図(?)を書けば納得できたのですが、計算では何でこうなるのかという理屈がわかりません。 (だいぶ前のテストのときも、確率はイマイチ…でした。) 確率の考え方みたいなものも、教えていただけると幸いです。 「順列」と「組み合わせ」問題の違い 「順列」と「組み合わせ」の意味がまったく理解できません、よろしくお願いします。 ・ある符号「A、B、C、D、E」から3個の符号の並べ方をもとめるのは、「順列」の問題。 ・ある符号「A、B、C、D、E」から3個の符号の組み合わせの数を求めるのは「組み合せ」の問題といわれました。 両者の違いがよく判りません、上の問題はどこがいったい違うのでしょうか。 「順列」と「組み合わせ」の意味が理解できませんよろしくお願いいたします。 数学A 順列と組み合わせの違い? 数学Aの集合と場合の数という分野にでてくる、 順列と組み合わせの違いがわかりません。 教科書には「順列:n個の異なる物からr個とった順列→nPr」 「組み合わせ;n個の異なる物からr個を取り出して作った組み合わせ→nCr」 と表記されているんですけど、同じに思えちゃえます。 テストで、文章題の問題がでても順列か組み合わせか分からないので CとPどっちを使うか分からなくなってしまいます。 お願いします! 順列の組み合わせを表示させる方法 B~Cの3列のそれぞれの2つの数字からできる順列の組み合わせを図のように表示させる方法をご教示願います。 確率の初歩的なとこが分からない 確率の初歩的なところが分かりません。 樹形図の書き方が分からないです。 たとえば問題で、 123456の6つの数から4桁の数はどれくらいできるか?など、 上に千百十一とかいて、千に1をおいて百に2、3、4、5、6と書くようですが、そこから展開していけません。答えは120通りあるみたいです。 問題に応じて樹形図を作成出来ないので、教えてください。 確率と組み合わせとなる例題の意味が分かりません。 よろしくお願いします。確率、順列、組合せをどう理解させればいいのか わかりません。よろしくお願いします。 これらは検索しますと沢山ヒットしますが。動画もみていますが。 高校生になると中学校で確率をしっか書きだして来なかった結果だと 分かっている子供に教える方法を教えて下さい。つまり全く確率が 分かっていない子供にイメージさせたいが、問答をするととても考え方が おかしく、しかし、それを変える方法を見つけてやれることができません。 もう高校生になると図を書いている時間などありません。 この子供の頭の中を変えたいのですが。どうしてもどの問題が出ても 同じ考えをします。どうすればこの子に確率を教えられますか? 組み合わせ、順列の式だけでれば計算は誰でもできますが。 問題の確率と言われた時と組み合わせと順列を一瞬にして見分ける方法 つまりこの3つでどのように考えどうして選ぶことから始めないと いけません。よろしくお願いします。お願いします。 以下の例文でお願いします。 (1). サイコロを6回投げる時、3以上の目が5回出る確率を求めてください。 以上からお願いします。孫はこの問題を読む時以下のように言います。 これは一体どのように考えていますか? 孫の考え方。先ずこの問題はサイコロを6回なげると言う事は場面は6×6で 36回場面があるんだよね。そして3以上の目が出て5回出るんだから 3、4、5、6の目が5回だから5×4の20の可能性があるから この確率は36分の20で答えは9分の5といいます。 どんな確率を解いてもこのような発想です。とてもこんな子供に 何から教えていいのかわかりません。 この子は一体確率をどう考えているのでしょうか? そしてこの子に確率とは?をどのように導いてやればいいでしょうか? こも問題の図を書いてやってももうその時点でパニックになっています。 図がかけないと言った方がいいかもしれません。 図を書かずに頭で考えられるありとあらゆる方法を教えて下さい。 大変申し訳ないですがどなたか詳しく確率の教え方をご指導下さい。 よろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など