- ベストアンサー
陰陽師は日本で高嶺の花でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「陰陽師」(「おんみょうじ」と読むようです)。この職業は日本でごく一般的な感じでしょうか。ハードルが高いでしょうか。一般人は陰陽師に出会うことが可能でしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
陰陽師は元々、中国の陰陽五行説に基づいた陰陽道を日本で行っていた人たちです。 中国でいうと隋の時代に、隋から朝鮮半島を経て日本に伝わってきたようです。天文学を元に暦を作ること、陰陽道を使った占いをすることが主な役割でした。 唐の時代に、唐と日本の間で交流がありましたので、唐から最新の天文学などを学んでいました。しかし遣唐使が派遣されなくなると天文学の知識が中国から来なくなったので、天文学の知識が段々と失われて行って、天文学者というより占い師としての役割が主になっていきます。 10世紀以降は、賀茂(かも)家と安倍(あべ)家が陰陽師の役職を世襲するようになります。そして安倍晴明(あべのせいめい)という人が出てきて、この人が大変に出世したので、「陰陽師といえば安倍家」となります。安倍家はやがて「土御門(つちみかど)」という名字を名乗ることになります。 天文学者⇒占い師となっていくにつれて、オカルトが前面に出てくるようになります。安倍晴明は「式神(しきがみ)」と呼ばれるクリーチャーを異世界から呼び出しては家臣のように使っていたという伝説が伝わるようになりました。 現代では「陰陽師」は「オカルトっぽい神秘的な占い師」というイメージではないかなと思います。何人か「自分は安倍晴明の末裔(子孫)である」と名乗る人がいますが、本当に子孫なのかを証明する手段がないので真偽は不明です。 昔(千年前から数百年前)は世襲されていたものなので、現代でも「先祖代々陰陽師」じゃないと陰陽師と名乗るのはふさわしくないと考える人が多いのではないかなと思います。しかし先ほども書いたように、現代で陰陽師を名乗る人がみんな本当に先祖代々陰陽師だったのかは分かりません。 1986年から、夢枕獏(ゆめまくら・ばく)という作家が安倍晴明を主人公にしたファンタジー小説「陰陽師」を連載し始めます。 この作品が1993年にマンガ化されるとそれが大ヒットして「陰陽師ブーム」が起きます。ブームになると「自分は安倍晴明の末裔である」と名乗る陰陽師がテレビや雑誌に出てくるようになりました。
その他の回答 (3)
- f272
- ベストアンサー率46% (8620/18437)
ごく一部に残っているだけで,職業としては成立しません。つまり稼げないということで,別の収入で生計を立てることになります。「高嶺の花」というのは「あこがれるが自分にはほど遠い」というものですが,一般人があこがれることはありません。
お礼
ありがとうございます。いい勉強になりました。「高嶺の花」の使い方もご親切に教えていただきありがとうございます。見聞きした言葉はつい使いたくなりました。誤用ですね。これから気をつけます。
- Natt
- ベストアンサー率56% (116/206)
陰陽師は今は公的にはいませんね。 というのは元々、陰陽師は平安時代~江戸時代まで、調停などで暦をつかさどる役所で働いていました。 陰陽寮と呼ばれるその部署で、天文を見て、占いを行い、暦を作っていたのです。 他にも学問所としての役割も持っていました。 しかし、明治時代になり西洋から太陽暦が導入されたことで、陰陽師の役割はなくなり、陰陽寮も廃止されました。 ただ現在も陰陽師の子孫は残っており、日本の神社を統括する神社庁では、土御門神道が残っています。 この土御門家は江戸時代、陰陽道宗家だった家ですね。 他にも安倍晴明という有名な陰陽師の末裔が残っていたりもしますよ。 陰陽師は小説や映画などの題材で取り扱われたこともあり、陰陽師という言葉は知っている人が非常に多いと思います。 しかし陰陽師を仕事としている人は、まったく一般的ではありません。 日本全国でせいぜい数人~数十人といったところだと思うので、出会うことは非常に難しいでしょう。 興味があれば、福井県にある天社土御門神道本庁天社宮や、京都にある安倍晴明を神様として祀っている晴明神社などに行ってみるのもいいかもしれませんね。
お礼
貴重な情報どうもありがとうございます。大変勉強になりました。
- 濡れ猫のミコ(@nurenekonomiko)
- ベストアンサー率19% (219/1108)
a) 現在、陰陽師を職業にしている人は少ないでしょうね。でも、探せば会えるかもしれません。料金は、事前によく聞いておいたほうが善いでしょう。
お礼
ありがとうございます。大変参考になりました。
お礼
興味深く拝見いたしました。大変助かりました。どうもありがとうございました。