• ベストアンサー

座右の銘

日々の暮らしの中で、皆さんが大切にされている言葉や格言、あるいは逸話などあれば教えて下さい。私は「人間万事塞翁が馬」によく励まされております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiki
  • ベストアンサー率30% (49/159)
回答No.6

…ちょっと長いのですが(^^; 「戦の道は衆と言えども必ず勝たず、寡と言えども必ず破れず。 唯士心の和と不和とに在るのみ。 小敵と言えども侮るべからず。大敵と言えども恐るべからず。 寡を以て衆に敵すること、今日に始まりしことにあらず。 勝敗の決、此一戦に在り。 汝ら心を一にし力を協はせ、唯吾向ふ所を視よ。」 (北条氏康) 【概訳】 戦は、大軍といえども必ず勝つ訳ではない。 小数といえども必ず敗れる訳ではない。 ともに戦う者達の心持ち次第である。 小物だからと言って侮ってはならない。 強敵であっても恐れてはならない。 少数で大軍を相手にする事は、今に始まった事ではないのだから。 勝敗を分けるのは、この一戦一戦なのだ。 心を一つにし、力をあわせ、ただひたすらに立ち向かうのだ。 とあるゲーム系の掲示板に掲載されておりました、戦国武将・北条氏康の言葉です。 これは戦のことについて語っていますが、現代社会にも通じるものがあると思っています。 簡単な仕事だと思って手を抜いては痛い目にあうし、 厄介事から逃げていては何も始まらない。 苦難の時こそ、仲間と協力して乗り切ろう。 結果は最後までわからない。 ただ、ここ一番を大切に、ひたすらに努力していこう。 そういう風にとらえて、常に念頭に置いております。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 じっくり何度も読ませていただきました。ゲームの掲示板、侮れませんね(笑)。深い。深いです。北条氏康の言葉の一句一句が心に響きました。特に「勝敗の決、此一戦に在り」。人生の真実がここに語られているような気がしました。人生はまさにこの一瞬ごとの積み重ね以外の何物でもなく、今目の前にあることに全力を尽くすこと──。最後にraikiさんがご解説下さっているように、まさに私たちが生きているこの日常にこそ、活かされるべき教えなのでしょうね。「ただ、ここ一番を大切に、ひたすらに努力していこう」。そんな心がけの人間が集まったとき、本当の意味で皆の心が一つになって、不可能が可能になり、事を成すことができる。そういうことですよね。 最後の「唯吾向ふ所を視よ」にもグッときました。雑念を払い、目の前に集中しろ! raikiさんを通じて、戦国武将・氏康から喝を入れられた気がしています(笑)。長文でのご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございました!

その他の回答 (14)

回答No.15

偉人の言葉や格言などではないのですが、私が心に留めているのは 「すべての他人は教師であり、また反面教師でもある」 というものです。 世の中に何から何まで自分とすべて同じ、なんて人がいるはずはなく 他人には必ず何かしら自分と異なる部分があるはずで 自分と異なる部分があるのであれば、そこからは必ず何か学び取れるものがあるはずだ、と。 そして世の中に完全無欠な人間もいるはずはないので 「何から何まで、すべてこの人を見習えば良い」 なんて単純な事になるはずもなく、逆に何から何まで すべてがダメな人間もいるはずはないと思うので どんな人にも、必ずどこか見習える部分はあるはずだろう。 自分以外の人間を、安易に神のようにあがめるのも 安易にゴミのように蔑むのも、何かが間違っているのではないか。 そんな考えです。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相手に自分と異なる部分があれば、そこから必ず何かしらを学べるはず、というご意見に賛成です。それが好ましいものであろうとなかろうと、それ自体は大した問題ではなく、むしろ自分がそこから何を学べるかが重要なのでしょうね。そう考えると、この世のすべてが自分の「教師」になり得る訳で、悪い面さえも「反面教師」として我が身を顧みる立派な材料になる。 何事によらず、そのように自分に軸を据えることで、主体的な生き方が可能になるということですね。おっしゃるように、他者の一面のみを見て盲信したり、逆に蔑んだりするのは危険かもしれません。日頃から冷静な判断力を養っていきたいものです。chairwarmerさん、貴重なご意見をありがとうございました!

lindenbaum
質問者

補足

この質問の締切にあたり、chairwarmerさんの補足欄をお借りして、ご回答下さった皆さんへあらためてお礼申し上げます。今回、皆さんからご自身の「座右の銘」としてお寄せいただいた数々のお言葉、本当にどれも素晴らしいものばかりで、新しいご回答をいただく度にワクワクしながら読ませていただきました。 シンクロニシティという言葉がありますが、この世に何千、何万とある言葉の中から、今この15の厳選された言葉が届いたことに、有難いご縁を感じます。これらの皆さんからのご回答を得て、「謙虚さをもって、自己研鑽を重ねる」と同時に「その身をもって、自分以外の存在のために役立たせる」ことの大切さを教わりました。またそれがひいては普遍的な“人の道”にも通じていることにも気付かせていただきました。今後の人生の糧にしていきたいと思います。 システム上、ポイント発行はお二人の方のみになってしまいますが、気持ちの上では皆さんに点数以上の感謝の気持ちをお送りしております。本当にありがとうございました!<(_ _)>

  • ko-toki
  • ベストアンサー率38% (34/88)
回答No.14

No12の方がおっしゃるとおり、本当に良い言葉がたくさんありますね。 読んでいて、考えさせられます。 私は「物事、きっかけに偶然はあっても、選ぶということに偶然はない」です。 理由は忘れてしまったのですが、昔、私がなにかにふてくされてそれを人のせいにした発言をした時に、横で聞いていた父にさらっと言われた言葉です。 知るきっかけは偶然でも、知ってから選ぶのは自分の意思なんだから偶然じゃなく必然だよ、自分の意思で選んだんでしょ、と言われて、まったく反論出来なかったことを覚えています(^^;) 生きていくうえで、何事にも当てはまる言葉だなと。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本当に皆さんから良い言葉をたくさんお寄せいただき、いろいろ学ばせていただいております。 ko-tokiさんのお言葉も勉強になります。まさにおっしゃる通りですね。逆境時にこそ人間の器量が分かるとも言われますが、大切なのは「何が起こったか」より、それに「どう対応していくか」なのでしょう。思うに任せぬことに出合っても、周囲の状況に言い訳をせず、それを正面から受けとめ、自分自身で打開していく。日常の些細なことから人生の岐路となる大きな選択まで、すべてに言えることだと思いますが、そうすることで道は拓けるのでしょうね。「塞翁が馬」も同様の精神からですが、私も常にko-tokiさんのような心がけで生きていきたいです。どうもありがとうございました!

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.13

NO.9ですが 何かヘンだと思ったら『人事を尽くして天命を待つ』でした。『天命をしる』じゃ諦めですもんね。

lindenbaum
質問者

お礼

juntさん、ご丁寧にありがとうございます。“天命”という言葉の深みについて、あらためて考えさせられます。それが「待つ」ものであることに、生きとし生ける者すべての「生命」が本来的に誰のものであるか、そのヒントが隠されているような気がします。

回答No.12

いい言葉がたくさんあがっていますね。 私は『論語』の   「徳は孤ならず、必ず隣有り。」 をあげたいですね。 じっくり味わえば、勇気がわいてきます。 正確な引用ではありませんが、高橋和巳が、   「孤独地獄の果てに、普遍が立ち現れる。」 という意味のことを書いていました。 これも近いです。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「徳は孤ならず、必ず隣有り」。本当に良い言葉ですね。otasuke009さんがおっしゃるように、じっくり味わうことで、何か心の底から勇気が湧いてきます。“人の道”を考えた時、自らの修身がひいては他者との関係において還元されるということに、何より励まされます。孤独な闘いの果てに広がる普遍なる領域。どの方面から辿った人であれ、その次元にまで達した者同士は、徳を介して互いに結び合うものなのでしょうね。人、人を知るとはこういうことかもしれません。あるいは、有徳な人物には自然と人が集まるという意味においても、この言葉の正しさを思います。#5さんのご回答にも相通じるものがありそうです。それにしても『論語』はいいですね。私にとっても大切な書物の一つです。どうもありがとうございました!

  • zephyrus
  • ベストアンサー率41% (181/433)
回答No.11

奇を衒うわけではありません。  小人閑居して不善を為す 少しはマシなことをしたい。自分にとって役に立つこと、人の役に立つことをと、人並みに志はあるのですが、たいしたこともせず日々懐手をして暮らしている。たまさかの休みの日には枕元に本をうずたかく積んで昼寝をしている始末。 結局、分相応なことしか出来ない。自分には自分に見合ったことしかできないという自嘲と、そうであっても前向きに、努力しようとする意志くらいは失わずにいたいという希望をこめて座右の銘にしています。 したがって、本来の意味とはズレて使っています。善をなそうとして不善程度しか出来ない(しない)けれども、と。 「一年を十日で暮すいい男」という川柳をもじり、「一年が十日の暮しのかたつむり」(一年がよくできる人の十日分くらいの値打ちしかないけれども、の心ばえ)も同じ趣旨のパロディーです。 若く前途洋々なかた向きではありませんでした。まあ、なにかのご参考に。 (いつも一人一人へたいへん丁寧にレスしてらっしゃいますね。感謝です。)

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 zephyrusさんには先日もお世話になりまして、ありがとうございました。こちらこそ感謝しております。ご回答が奇を衒ったものなどでないこと、もちろん存じております。それどころかご自身を客観的に見つめ、そこを基点に等身大の自己を貫かんとするその姿勢に誠実さを感じます。自嘲というより自戒、真に己を知っている人の言葉だと思います。努力の大切さは言うまでもありませんが、それとは別の次元で、この謙虚さともいうべきあたりにおいて、#10さんと同様のメッセージを受け取りました。「一年が十日の暮らしのかたつむり」! も気に入りました(笑)。ユーモアというのは、この世で最も良きものの一つだと思います。そして大人(タイジン)と呼ばれる人は、常にその余裕を兼ね備えているような気がいたします。。。

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.10

こんにちは すばらしい言葉が数々出揃っていますが、私も一つ。 「一隅を照らす」 「最澄」の言葉らしいのですが、世の中全体を照らすことなど、とうてい出来そうもない私なので、せめて、ささやかなりとも、この自分の置かれた世の片隅で、せいいっぱいベストを尽くし、少しでも何かに(誰かに)光を注ぐことができたらなぁ…… といつも思っています。 もちろん、まだまだですが……  (^^:: 失礼しました。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 我が心のツボにはまりました! 本当です。toko0503さんのような生き方、考え方にはとても学ばせられます。「この自分の置かれた世の片隅で、せいいっぱいベストを尽くし、少しでも何かに(誰かに)光を注ぐ」。そんな生き方を一人一人が実践したら、この社会は今よりもっと光あふれたものになるでしょうね。なかなか難しいことかもしれませんが……。それでも一つ確かなことは、今このご回答によって、toko0503さんの温かな光で私を照らしてもらったということです(書きながら照れてきましたが、素直な気持ちです^^;)。どうもありがとうございました!

  • junt
  • ベストアンサー率38% (97/254)
回答No.9

『人事を尽くして天命をしる』  字の通りの意味でやれるだけのことをやたら、後はジタバタせず運を天に任せるという意味です。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 juntさんの座右の銘というこの格言、本当に至言ですよね。私も常にこのような境地でいられるよう、何事にも全力であたりたいと思います。この格言に関連していつも思い出す言葉に、宮本武蔵の「神仏は尊し。神仏を頼まず」があります。天なるものの尊さを十二分に理解し、だからこそ、そこに甘えることなく自ら最善を尽くす」というもので、自力と他力の配分を知る思いがいたします。良いお言葉をありがとうございました!

noname#13679
noname#13679
回答No.8

「少年老い易く学成り難し 一寸の光陰軽んずべからず」 →「年をとるのは思った以上に早いが、学問は奥が深く中々成功するのに時間を費やすことから、貴重な時間を無駄にせず絶えず努力をせよ」という意味です。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 あぁ、もうまさにその通りですね。今ookawahideakiさんからのこの言葉を改めて噛みしめているところです。何事もその渦中にいるときはそれと気付かず、少し離れたところから自らの位置を確認した時に、いろいろなモノが見えてくるのかもしれません。私もookawahideakiさんを見習って、今一度、時間の大切さに思いを巡らし、自分の道をしっかり歩いていこうと思いました。有難く参考にさせていただきます!

回答No.7

山本五十六 「やって見せ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」 仕事をする上で常に心に命じてます。

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 #6さんの北条氏康然り、そしてkoma_koma2さんの山本五十六然り、やはり人の上に立ち指揮を取る人間の言葉には説得力がありますね。命賭けの戦いを勝ち抜いてきていればこその重みだろうと思います。自ら手本を見せて、その方法を教え、そして実際にさせてみて、ほめてやることで、人を動かす。koma_koma2さんは仕事上、部下を抱えご指導されるお立場にあるのですね。やや拡大解釈になるかもしれませんが、仕事上の関係だけでなく、人間関係一般において言えることかもしれないと思いました。私も精進いたします。。。

回答No.5

汝,まず世界の必要とするものとなれ. さすれば,たとえ森の中に住むといえども汝の戸口に人々が集まるであろう.

lindenbaum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだか胸の奥底まで届くメッセージです。東洋の叡智というか、そのようなものを彷彿させますが、どこかの古典などからの出典なのでしょうか。賢者であれば、どこに居ようともその周りにはおのずから人が集う、ということですよね。ひいては、本物であれ。結果は後からついてくる・・・という教えのように受け止めました。graduate_studentさん、良いお言葉を教えていただきありがとうございます!

関連するQ&A