- ベストアンサー
通貨や切手で[日本]という国名が使われたのは、いつ
通貨や切手で[日本]という国名が使われたのは、いつ頃のことでしょうか。 質問はタイトルのとおりですが、質問した背景は下記のとおりです。 [大日本帝国]とうそぶいて、周辺諸国を威圧していましたが、昭和20年から21年ごろ『日本』になったと思っています。 [威圧]と書いたのは、兵力をちらつかせた、という意味です。 私は右や左の思想はありません。 入退院の繰り返しで、ちょっと夢と現実があいまいになってしまっていますが。 もし、昭和20年から21年ごろ[日本]になったとすれば、日本は敗戦国ではないですね。 何しろ[日本]という国がなかったのですから。 連合国、特に米軍にコテンパンに打ちのめされたのは、[大日本帝国]であって、[日本]ではありませんね。 通貨や切手で[日本]という国名が使われたのは、いつ頃のことでしょうか。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
日本の国号を定める法律はこれまで制定されたことがありません。大日本帝国、日本帝国、大日本、日本国、日本のどれも明治時代から使われています。どれを使うかは慣例です。 今では日本、日本国のどちらかを使っています。今のようになったのは昭和22年以降でしょう。 紙幣は日本銀行券がほとんどですので国名は書かれません。ただし日本帝國政府紙幣50銭が1947年まで製造され1948年8月31日で通用禁止になりました。 硬貨については戦前はずっと大日本と書かれていましたが、昭和20年11月13日製造開始の10銭アルミニウム貨幣(稲穂)から日本政府と書かれるようになりました。昭和22年7月1日製造開始の50銭黄銅貨幣(桜)からは日本国になり現在と同じです。 切手は郵便制度ができて以来ほとんどが日本郵便と書かれています。日本帝国郵便と書かれたのがごく一部にあった程度です。
その他の回答 (4)
- oska2
- ベストアンサー率44% (2327/5177)
>通貨や切手で[日本]という国名が使われたのは、いつ頃のことでしょうか。 倭国から倭国・日本へ呼称が変わったのは、遣唐使の時代。 正式に日本となったのは、天武天皇時代らしいですね。 で、切手・通貨に「日本」となったのは? 飛鳥時代の富本銭。奈良時代の和同開珎。江戸時代の寛永通宝。 未だ、国号が付いていませんよね。 1871年に「大日本」の刻印がある金貨が発行されました。 明治憲法で「大日本帝国」と国号を決めましたからね。 敗戦後、「日本」と国号が変わりました。 以降は、「日本国」の刻印です。
- takochann2
- ベストアンサー率36% (2564/7006)
8世紀ころから「日本」と言う国号が使われていると認識しています。
- are_2023
- ベストアンサー率32% (1065/3294)
- MT765
- ベストアンサー率57% (2091/3632)
古来より日本には国号を定める法律が存在しないので、「大日本帝国」も「日本国」も正式な国号ではないと言われています。 ただ、公式に「大日本帝国」が使われたのは昭和22年までだそうで貨幣についてはおそらく昭和20年11月13日に発行された10銭アルミニウム硬貨のあたりから表記が「大日本」から「日本政府」に変わったのではないかと思われます。(自信なし) 切手についてはそもそも国号は入っていなかったのではないかと思いますが…。
お礼
ある程度は下調べをして、よい質問ができたと投稿したのですが、想定していた以上に素晴らしいアドバイスをいっぱいいただきました。 感謝申し上げます。 また、サンクスカードやテキストのみの意味が分からないまま、お礼文を書いています。 あしからずご了承ください。