• ベストアンサー

(受験)小説問題の解き方

小説の点数が伸び悩みです・・・。 一応国語は得意科目だったので、ショックを受けています・・・。 (自信過剰な所があるのでいい薬なのですけど(><)) 小説だけでなく、柔らかい印象の文にも弱いです。 なんだか感情移入してしまうんです。 選択肢から選ぶときも「私だったらコレかなぁ・・・」とか考えちゃいます。 ちゃんと問題文読みながらえらんでのですが。 あとから解説みて、「この選択しかありえないのに、なんでこの時の私はコレ選んでるんだろう??」って思うことがよくあります。 皆さんどんな風に問題を解いていますか? 進研模試で8、5~9割を目標にしてます。 (あくまで目標です。書いてて恥ずかしくなってきました・・・) ぜひ、方法やコツなど教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

本文に書いてないこと、想像で書いてあることは間違いです。感情移入してはいけません。 現代文では出口汪さんの参考書が一番だと思います。(下のは一例です。他にも多数出版されてますので、ご自分で必要なものをお選びください。) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875682417/qid=1096479719/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4134770-2221946 邪道ですが、「例の方法」、「国語入試問題必勝法」(小説です)も参考にはなるかな? http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4051040003/qid=1096479534/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4134770-2221946 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061847740/qid=1096479603/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-4134770-2221946

その他の回答 (4)

  • tak2609
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

「どういう気持ちか」という問題の解き方についてアドバイスします。 気持ちがおこるには必ず発端(原因)があるわけです。そこで、 (1)その傍線部分の原因となる事件や行動をまず文中に探すこと。 (2)それに対する感情表現を傍線近くに探す (3)(1)と(2)をつなぎ、「(1)に対し(2)と感じた(思った)ので傍線部分となった」という形にまとめる (4)(3)の「~ので」までの部分が正解となります。  小説の読み方は事実と感情部分に分けて読むこと。論理文章は事実と主張部分に分けて読むという違いがあるもののすべて答えは文中にあります。考える前に手を動かして答えを如何に探せるようになるかがポイントです。 ほかにパターン別の解法に関しては 東大銀杏学舎の「現代文SOS上」を参考にしてみてください。

noname#11434
noname#11434
回答No.4

皆さん、ツワモノぞろいって感じですね。 小説家に、小説の問題をといてもらったら、満点取れるかどうかは疑問です。 その人の国語力、感受性といったものは、本当は文章を書いてもらえば一番良くわかることですから、選択式の問題の結果だけでは測り得ません(もちろん重なるところがあるにしてもです)。 で、今は後者の話。感情移入してしまって・・・というのはありがちですね、思い当たります。小説や、柔らかい文章が、フィーリングに合ってらっしゃるんでしょう。 一度だけやってみては?という方法があります。 一度で十分です。 使ってみたいと思う小説か、その日の新聞小説の切抜きを使って、自分で問題を作ってみるという方法です。 結構たいへんです。だから一度でいいと思うんですけど、得るところはあると思います。それなりに言葉や漢字を調べなければなりませんし、構想力が問われます。何度も読み返して、「問題にしたい」ポイントや、その短いパッセージの中のキーも捜すことになるでしょう。 選択肢ももちろん自分で作ります。ですが、これらのことを通して、出題者の立場も経験できます。 ・・・いろいろ発見があると思いますよ。 出来上がった問題はどうするか? 自分でも一応解いてみて(意外に難問かもしれません!)、友達にも解いてもらう? それは作成者のご自由です。

  • tango2568
  • ベストアンサー率31% (22/69)
回答No.3

小説独特となりますと・・ ・キャラクター ・心情変化  を押さえることでしようか。 論説文よりはやりずらいですね。多少「行間」を読むことも必要かと思いますが、やりすぎると失敗しますしね。選択肢の比較・読解が重要なことは当然です・・ ♯昔、センター試験の小説で失敗しました。山田詠美という人の文章が出題された年で・・。ちょうど単行本を持って、何度も読んだことあるものだったのですが。問題文の範囲外を知っていると、どうしても先入観が拭い去れず、フラフラ出題者のワナにはまっちゃいました。

  • zihard99
  • ベストアンサー率23% (31/133)
回答No.2

こっそりいい点数を取る方法を教えちゃいます。 夏目漱石や太宰治、森鴎外を読むとすごくいいです。 そういったマスターピースっていろんな小説に 元と成っています。 小説を全部読むのは不可能ですよね? だから文学の元を読んで、いろいろ考えるといいん ですよ。それも一度ではなく何度も。 私はこれでおかげさまで偏差値70以上で いまは有名国公立大に入っています。 国語にはセオリーはないので、へんな方法は覚えないほうがいいです。かえってそういう方法をもちだすと却って混乱します。たくさん本を読んでトレーニングするほうがいいですよ。

関連するQ&A