• ベストアンサー

伊豆が流刑に使われた理由

源頼朝が伊豆に島流しされましたが、なぜ伊豆が流刑に使われたのですか?離島や豪雪地帯のように、より逃亡しづらい場所が多くあると思うのですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (678/1421)
回答No.4

 流刑地が伊豆だったのは、当時の源氏で唯一平清盛の信頼を得ていた、源頼政(保元・平治の乱後の源氏の第一人者)の知行地だったと言う点も考慮すべきかと…。  (源頼政は、清盛下で武士としては破格の従三位まで昇り公卿に列しています。⇒九条兼実が日記『玉葉』に「第一之珍事也」と記す程に珍しいことで、頼政が清盛の信頼を得ていた事を示しています。)  源頼政は、後に以仁王の挙兵にも参加しておりますし、頼政の末子の広綱は、伊豆に居た関係で挙兵した頼朝の幕下に参加しており、表向き清盛の風下に着いたように見せていても、内心では機を伺っていた可能性は有ります。  なお、頼朝の流刑地は「蛭ヶ小島(あるいは蛭島)」だと吾妻鏡等に記載されていますので、東国の地理に不案内な清盛(彼の一族は、伊勢(現三重県の出身))からすると、伊豆大島のような孤島と勘違いした可能性が歴史家より指摘されています。  あと、当時の伊豆周辺は、平家の一族が多く入植していましたので、もし何かあれば一族の繋がりで発覚すると期待していたのかも知れません。  ⇒まあ受け入れ先の北条氏も、いちおう平氏の一族…。

その他の回答 (4)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6878/20342)
回答No.5

都会から遠くに送り出して 移動を禁じることが流刑でした。 奈良 平安時代の流刑は罪の重さにより遠くに送りました。 「近流(きんる)=備前、安芸」 「中流(ちゅうる)=信濃、伊予」 「遠流(おんる)=安房、伊豆、常陸、佐渡、隠岐、土佐」 の3ランク 遠流(おんる)でやっと佐渡という島が出てきます。 島流しと言われるのは江戸時代からで 正式には 遠島で 伊豆は伊豆でも伊豆諸島のほうで 本当の島流しになりましたが これは死罪の次の重い刑罰でした。

  • oska2
  • ベストアンサー率44% (2301/5116)
回答No.3

>源頼朝が伊豆に島流しされましたが、なぜ伊豆が流刑に使われたのですか? 今でこそ、温泉地などの観光地ですが。 1900年(明治33年)の天城トンネルが出来るまでは、陸の孤島だったのです。 海側からは、強い流れの潮。断崖。 清盛の時代は、都から離れたへき地なんですね。 なるべく都から遠い場所として、伊豆が選ばれれたのです。

回答No.2

頼朝に関しては平治の乱時には既に故人でしたが母親が高い身分であり、朝廷との繋がりが強かったため、頼朝自身も既に上西門院の蔵人を勤めていたため。 また、「平治の乱」では藤原信頼が首謀者で、その息子(信親 当時5歳)は助命されたため。 後に信親も16歳に伊豆に送られて暗殺されたとされていますが。 約10年後に流刑って何かおかしいと感じますけど、丁度その頃が平家絶頂期ですからね。 当時の貴族らは「源氏は信頼に巻き込まれた被害者」と捉え、同情していたようです。 また、(頼朝の長兄である義平は直接襲いかかったために仕方がないですけど)清盛は元々源氏を滅ぼすことは考えていなく、頼朝を保護するつもりでいたようです。 それでも頼朝は一応朝廷に刃を向けたことになるので、流刑となったようです。 伊豆は昔から「流刑地」のひとつでした。 そして「流刑」は当時は「首都から離れた地で暮らす」だけという刑なのです。 ちなみに信頼の兄の藤原基成は平治の乱の連座でかつて陸奥守として赴任していた陸奥に流され、そのまま移住し、藤原秀衡の岳父として奥州藤原氏の政治的顧問的な権力を持ちました。 頼朝も流刑であるが伊豆でそれなりの権力を持つことは認められていたのです。 先に述べた藤原信親の暗殺(?)、もしかしたら頼朝が·····とか考えたり。 信頼のせいで源氏が滅びかけたのですからね。かなり恨んでいましたから。 元々源氏は落ちぶれていて、再起を狙って信頼の下についたのですからね。 運が悪かったとしか·····

  • 121CCagent
  • ベストアンサー率52% (15538/29858)
回答No.1

伊豆への流刑時代に源頼朝が学んだこととは~静岡各地に残るゆかりの地~ https://www.mapple.net/articles/bk/8222/ 流刑地として使われていたから伊豆が選ばれたのかな?とは思いますが。 >離島や豪雪地帯のように、より逃亡しづらい場所が >多くあると思うのですが? 確かにそうですね。 頼朝は本来なら死罪でもおかしくなかったみたいですが年齢も考慮して流罪となったみたいですね。 恐らく武士だと所領も奪われ縁もゆかりもない土地に流された時点で武士としては終わったと考えられていたのかも。 後鳥羽上皇は隠岐に流罪でしたね。まさに離島ですね… 恐らくこれは皇族だったこともあり政治的に利用価値もある人だったのでそう言う利用がされないように隠岐が選ばれたのでしょうね。 頼朝に関してはそこまでの利用価値も無いと判断されたのかも。

関連するQ&A