- ベストアンサー
ちょっと、待て。
こんにちは。 「「絶対、正しい」は、数学しかない」 ふむ と、「誰それが、こう言った」の信憑性というのは? どのように、なっているでしょうか。 (まさか、「西洋から直輸入したから間違いない」では、ないでしょう?) 宜しくお願い致します。(モロ、哲学・倫理・宗教学、らしい)
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.8
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.7
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.6
- Nakay702
- ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.5
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
回答No.3
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
回答No.2
- AsarKingChang
- ベストアンサー率46% (3467/7474)
回答No.1
お礼
ishi_saya様、ご回答ありがとうございます。 「計算上は、こうなるはず、なのに・・・」ということが、現実には、有りますよね。 >中世のヨーロッパではカトリックによって字の読み書きが禁じられていましたから、世の中全体が伝言で成り立っていました。つまり世の中全体が伝言ゲームをしていたのです。そういう中では固有名詞が(地名でも姓でも)どんどん変化していきました。そういうのが変化していったのに、より抽象的な話が変化せずに伝わるわけがありません。 ほうほう。技術の発達で、誰もが『聖書』の原文を読めるようになって、「違うじゃないか!」ということになったとか。 >ところで、何を待つのでしょうか? いや、小生も慌ててのスレ立てだったもので。 「ちょっと、待てよ?」のほうが、正しい表現だったかもしれないです。
補足
>・・・「目撃証言」なんてのは、もっと論外で。 まあ、このスレ的には、コレを言えたことが、一番の収穫、なのかな。