• ベストアンサー

ちょっと、待て。

こんにちは。 「「絶対、正しい」は、数学しかない」 ふむ と、「誰それが、こう言った」の信憑性というのは? どのように、なっているでしょうか。 (まさか、「西洋から直輸入したから間違いない」では、ないでしょう?) 宜しくお願い致します。(モロ、哲学・倫理・宗教学、らしい)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ishi_saya
  • ベストアンサー率27% (84/310)
回答No.4

「絶対、正しい」は、数学しかない」 何をもってして「正しい」とするか、です。数学の場合には「数が合う」「計算が合う」ということで「正しい」とするわけです。しかし数学以外では計算は合いません。なぜならば計算をしないからです。 例えば音楽で言うと、複数の楽器で出された音の高さがぴったりと合っていたり、あるいは完全五度で鳴っていれば、それは「正しい」ということになります。それを数字で表すこともできますが、数字よりも音の方が先にあります。 「誰それが、こう言った」というのは、言い伝えであり、あるいは孫引きであり、ということは伝言ゲームと同じくらいの信憑性です。 中世のヨーロッパではカトリックによって字の読み書きが禁じられていましたから、世の中全体が伝言で成り立っていました。つまり世の中全体が伝言ゲームをしていたのです。そういう中では固有名詞が(地名でも姓でも)どんどん変化していきました。そういうのが変化していったのに、より抽象的な話が変化せずに伝わるわけがありません。 ところで、何を待つのでしょうか?

kurinal2
質問者

お礼

ishi_saya様、ご回答ありがとうございます。 「計算上は、こうなるはず、なのに・・・」ということが、現実には、有りますよね。 >中世のヨーロッパではカトリックによって字の読み書きが禁じられていましたから、世の中全体が伝言で成り立っていました。つまり世の中全体が伝言ゲームをしていたのです。そういう中では固有名詞が(地名でも姓でも)どんどん変化していきました。そういうのが変化していったのに、より抽象的な話が変化せずに伝わるわけがありません。 ほうほう。技術の発達で、誰もが『聖書』の原文を読めるようになって、「違うじゃないか!」ということになったとか。 >ところで、何を待つのでしょうか? いや、小生も慌ててのスレ立てだったもので。 「ちょっと、待てよ?」のほうが、正しい表現だったかもしれないです。

kurinal2
質問者

補足

>・・・「目撃証言」なんてのは、もっと論外で。 まあ、このスレ的には、コレを言えたことが、一番の収穫、なのかな。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.8

>ブラジュロンヌ派か、人の道派か。 とのお言葉に対して、小生、時に応じて「何となく派、たまたま派、そのとき派」で、日和見的につるんでいる感じです。表向きは(秘かに、あの戦国武将の言「小悪は大善にも似たり」をちゃっかり後ろ盾てにして)「小ワルの一人軍団」を張ってます。

kurinal2
質問者

お礼

Nakay702様、ご回答ありがとうございます。 昔、大河ドラマの『風林火山』で、役の永島敏行が、一人で、「村上義清」勢力を演じてましたね。 ・・・また、村上義清か。 と、 いつも、一人で、馬を馳せていたように思います。

kurinal2
質問者

補足

あの辺で苦労していたというのでは、真田昌幸も、まさに、そうですね。 曰く「表裏比興の者」 あ、Nakay702様が、そう、という意味では、ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.7

再度、質問者からのお礼を拝受しました。 ①kurinal2さんの2がなかった頃の記憶があります。ユニークで面白い質問をなさるなあという記憶があります。 ②なんだかんだあったり言ったり、不満をぶちまけたりしても、OKwaveはいいサイトだと思います。感謝しています。 ③時折、ギフト券をもらうことがあります。ただ、小生はAmazonにアカウントを持ちませんので、家族らに渡して「いい顔」させてもらっています。 ④それもさることながら、一番楽しいのは、「精神の快楽」を与えてくれることです。その意味では、小生、このサイトのファンです。 ⑤それゆえに、(Fさんらともども)「永遠なれ。永遠なれ。永遠なれ。」と祈ったのでした。 さて、先に述べたことやここに述べたことをすべて含め、「これが、正しい」とは申しませんが、言えることは「《常に同時に》(カントより借用)、より正しいことを求める姿勢には変わりがない」ということです。「この常なる心的態度こそが、より正しいあり方である」と言えるのではないでしょうか。

kurinal2
質問者

お礼

ふふふ。 >さて、先に述べたことやここに述べたことをすべて含め、「これが、正しい」とは申しませんが、言えることは「《常に同時に》(カントより借用)、より正しいことを求める姿勢には変わりがない」ということです。「この常なる心的態度こそが、より正しいあり方である」と言えるのではないでしょうか。 (よう、兄弟!) https://okwave.jp/qa/q10118356.html (法律) https://okwave.jp/qa/q10123493.html (「スッタニパータの第一人者」) https://okwave.jp/qa/q10115313.html

kurinal2
質問者

補足

(曰く) >「誰それが、こう言った」というのは、言い伝えであり、あるいは孫引きであり、ということは伝言ゲームと同じくらいの信憑性です。 ・・・ブラジュロンヌ派か、人の道派か。 小生には、「木造100年」という憧れのような方も、居るんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.6

質問者からのお礼と補足をありがとうございました。 ≫何を言いたいかといいますと、我々は「絶対、正しい」というニュアンスの表現は、不用意に使うことのないように心したい、ということです。古今東西、国や民族を問わず、年齢や性別を問わず、人間だれでも「自己中心的特殊規定」という色メガネで見る動物である、と言えるかと思います。 >もろ手を挙げて、大賛成です。 ⇒ご同意ありがとうございます。 >・・・なんだ、まだ「審査中」なのか。 と、思ったら、別のスレで、F様のも「審査中」になってる。 役所で「たらい回し」されたり、病院で3分間のために3時間待たされたりしている気分。 そのうち、全部「審査中」になるんじゃないの(笑) ⇒「同類相哀れむ」の感しきりです。 「駄洒落」のスレ#18のあとのことですね。「現在サポートで確認中のため、回答者本人のみ投稿内容をご覧いただけます。ご迷惑おかけいたしますが、しばらくお待ちください。」とあります。 正直、イラつきますね。せめて、「~様のご投稿、概要は○○ですが、××の点で問題があり、現在扱い方を検討中です」くらいの説明は欲しいですね。そして、延々懸案状態を続けず、少なくとも翌日には、「そのまま掲載、書き直しを要請、削除」など、いずれかの判断と遂行を願いたいものです。あまり規制をかけすぎると、投稿者・回答者の減少やサイト自体の萎縮を助長する恐れがあると思います。むしろ、ある程度投稿者・回答者の個人的の良識・引責に任せたらどうでしょうね。

kurinal2
質問者

お礼

こんにちは。 >あまり規制をかけすぎると、投稿者・回答者の減少やサイト自体の萎縮を助長する恐れがあると思います。むしろ、ある程度投稿者・回答者の個人的の良識・引責に任せたらどうでしょうね。 ん-。 小生が、何故、此処に来たかと言えば、昔々、「ポイント乞食」みたいなことをしておりまして、実際、それで500円とか、何度か換金されたことも、有りました(それは、ここではないけれど)。 最初は、まさに恐る恐るという感じで、初めての質問は「醜さ」について、だったと思います。 ・・・まあ、そこから「紆余曲折」も有りましたが、ハマってしまいまして。 昔は、「Noname」になってしまう方が(現在よりも)多かったといえ、「審査中」は、少なかったと思います。(当社比?) 審査中、「何が、モンダイなのか?」を、明らかにして欲しいというのは、同意です。 ・・・「また、コイツだ!」みたいな削除も、有ったりするのかなあ??

kurinal2
質問者

補足

>kurinal2さんの2がなかった頃の記憶があります。 ♪「ねえ、可笑しいでしょ、若い頃」

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nakay702
  • ベストアンサー率79% (10082/12630)
回答No.5

>「絶対、正しい」は、数学しかない」 ふむと、「誰それが、こう言った」の信憑性というのは? どのように、なっているでしょうか。 ⇒不肖私の思うに、何の条件もなしに「絶対、正しい」というのは無いような気がします。「時、場所、目的、枠(範囲)、その他仮定的な条件」が何も限定されないのに、普遍的に「絶対、正しい」ということはあり得ないとだろうと推測されるからです。確かに、数学はかなり普遍的で、例えば、個人的感情などの関与するような余地はないと見えますが、しかし、「人間原理」を適用しているという意味ではある種の条件下にあるわけですよね。 条件が小さく限定された場合の例を考えればもっと分かりやすいと思います。例えば、ドレーク船長は、掠奪という「正しい」ことをたくさんやって表彰されました。それは16世紀末の争奪戦体制下のイギリスという条件下であったればこそ、そう見なされたわけですよね。このように時や場所を限定して見ると、一般的に「まさか」と思われることでも「絶対、正しい」として扱われた例はゴマンとあります。 何を言いたいかといいますと、我々は「絶対、正しい」というニュアンスの表現は、不用意に使うことのないように心したい、ということです。古今東西、国や民族を問わず、年齢や性別を問わず、人間だれでも「自己中心的特殊規定」という色メガネで見る動物である、と言えるかと思います。

kurinal2
質問者

お礼

Nakay702様、おはようございます。 >何を言いたいかといいますと、我々は「絶対、正しい」というニュアンスの表現は、不用意に使うことのないように心したい、ということです。古今東西、国や民族を問わず、年齢や性別を問わず、人間だれでも「自己中心的特殊規定」という色メガネで見る動物である、と言えるかと思います。 もろ手を挙げて、大賛成です。

kurinal2
質問者

補足

・・・なんだ、まだ「審査中」なのか。 と、思ったら、別のスレで、F様のも「審査中」になってる。 役所で「たらい回し」されたり、病院で3分間のために3時間待たされたりしている気分。 そのうち、全部「審査中」になるんじゃないの(笑)

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>そうした印象は、全然無いですよ? あ~あんまり気にしなくていいですよ。 意見ってのはぶつけ合ってこそなので。 むしろ、100人が全く同じ思想の方が ぶっちゃけ、気持ち悪い!と思うほうなので^^ なので、 >ご不快でしたら、陳謝致します。 まったく、不要でおじゃります~ >(この質問は、最近、ここで行われたやり取りが、前提となっております。) 過去ログ繋がりだったんですね^^ 私の方、新しい板は、基本的に「新しい議題」 と受け止めてたので、前後関係はみてなかったです~ すいませ~ん。 ってことで、私一人が活動する板でもないので。 これにて!失礼します~!ではでは、よい一日を

kurinal2
質問者

お礼

曰く「数学ではなく、神が絶対」とか。 ゴリゴリの社会主義者とかが(この板的に(笑))、最近、見られておりまして。 まあ、でも、「何も「ご回答」が無くて、沈む質問」てのも(小生的に)有りましてね。 そうなるよりは、何かしら頂けた方が、嬉しい限りです。

kurinal2
質問者

補足

現在、「審査中」という質問が二つ、勿論、内容は一般視聴者には、判りません。 「信無くば、立たず。」 ・・・「まあ、コイツなら、大丈夫だろう」というラインが、有るように思うんですけどね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

>現代刑法 これについては、 私個人のジンクスですが、、、 「わかりにくい文がない契約書なんて、馬鹿が書いた書類だ」 って言葉があるんですが。 法律もそれ系にちかいんじゃないかな~って 思う部分は、多々ありますね。 なもんで、何をどう聞いても、 「言葉に、苦いものが混ざってませんか?」 って言いたくなるような、会話は、やっぱり多いですよね~(笑) おまけ、↑これを別の言い方で、 「奥歯に物が挟まったような・・・」ってのがあるけど。 別に、奥歯に、物が挟まったくらいで言葉は変わらない気が~ (そこは突っ込むな)(笑) ってな、言葉遊びは、確かに楽しいんですけどね。 ではでは~

kurinal2
質問者

お礼

AsarKingChang様 >「わかりにくい文がない契約書なんて、馬鹿が書いた書類だ」 って言葉があるんですが。 法律もそれ系にちかいんじゃないかな~って 思う部分は、多々ありますね。 んー、遺憾です。 「意志の合致」が有ってこそ、の「契約」なので・・・そんな事情を放置しては「そんなはずではなかった!」と、問題はさらに複雑になってしまいますね。 >なもんで、何をどう聞いても、 「言葉に、苦いものが混ざってませんか?」 って言いたくなるような、会話は、やっぱり多いですよね~(笑) いや。 小生、自覚的に、「啓蒙的SNS発信者」なので、この際(笑)、刑事事件についても、論及させて頂きました。 ご不快でしたら、陳謝致します。 >おまけ、↑これを別の言い方で、 「奥歯に物が挟まったような・・・」ってのがあるけど。 別に、奥歯に、物が挟まったくらいで言葉は変わらない気が~ (そこは突っ込むな)(笑) ってな、言葉遊びは、確かに楽しいんですけどね。 ではでは~ え? 特に、AsarKingChang様に、そうした印象は、全然無いですよ? ・・・まあ、「即レス」なんて、誰にでも出来るようなモノではない、というような気は、します。 (この質問は、最近、ここで行われたやり取りが、前提となっております。)

kurinal2
質問者

補足

もとい 「意思の合致」

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>(モロ、哲学・倫理・宗教学、らしい) って言うよりは、、、 デジタルとアナログの違いを 別の言葉にしてるようにも聞こえる^^ (貴方の板参加するのはちょっと、久しぶり) 別の言葉に置き換えるとこれ。 「directly:直接」と「indirect:間接」に近いですね。 「絶対、正しい」 だと「1」は、何回言おうが「1」だが。 「誰それが、こう言った」 だと、「誰かが1だって言ってる」という 間接要素になりますもんね。 的なニュアンスかな? なお、スレタイの「ちょっと、待て。」が わからないけど^^ just a w8 little ?

kurinal2
質問者

お礼

AsarKingChang様、ご回答ありがとうございます。 >(貴方の板参加するのはちょっと、久しぶり) ・・・まあ、「小生の板」なんて言わないで。 「小生のスレ」 まあ、生きていてナンボ、というくらいになってきましたが・・・ >別の言葉に置き換えるとこれ。 「directly:直接」と「indirect:間接」に近いですね。 「絶対、正しい」 だと「1」は、何回言おうが「1」だが。 「誰それが、こう言った」 だと、「誰かが1だって言ってる」という 間接要素になりますもんね。 的なニュアンスかな? んー。 まあ、それを「デジタルとアナログ」と捉えられるのも、まあ、一つかもしれないですけど、。 >なお、スレタイの「ちょっと、待て。」が わからないけど^^ just a w8 little ? いや。そのままで。 「評価する側と、評価される側」が、分かれていては、そりゃあ、評価する側が一方的だよなあ、とは、思った事アリ。

kurinal2
質問者

補足

>「誰それが、こう言った」 だと、「誰かが1だって言ってる」という 間接要素になりますもんね。 現代刑法では、「自白・自供」なんてのは「添え物」で。証拠(ゆるぎない)至上主義です。 ・・・「目撃証言」なんてのは、もっと論外で。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A