他人の苦労や大変な時、自分が辛くてしょうがないです
(長文すみません)他人の苦労や、他人が大変な時,機嫌が悪い時に自分が辛くてしょうがないです。きれいごとに聞こえますが、子供のころから他人より早く下校するとか自分だけ楽しいとか、他人より楽をするようなことに罪悪感がありました。
社会人になってからも、他人が大変で自分が楽(幸せ、というとおおごとですが、おいしいものを食べるとか旅行するとか)、という状態にとてつもなく罪悪感を感じてしまい辛いです。
例えば、会社に仕事の内容上他の社員より休みがとりにくい2人がおり、
1人の人は他人の休みに対して面白くない発言をあらわにし自分は休めないのにと文句を言います。こういうのを聞き流せないのです。自分が言われているわけではないのに、心にぐさぐさ刺さってくるのです。自分がなるべく休まなければ不満がすこしでも満たされるのかなと思い、できるだけ休まないようにしています。(仲間が増えるというか…)
(もちろん、その仕事は本当に大変で、休みでも遠出などしにくかったり自由な時間を制約されてしまったりということは事実なのですが、実際は要領よくやればもう少し休めるとは思うのですけどね。)
もう1人の人は、夜間の仕事があっても朝から普通に会社に出てくるような人で(言っても聞かない)、しばらく家にも帰れないので(社宅)ずっとコンビニ弁当です。こんなとき、自分が普通に家でごはんを食べるのも申し訳ないと思ってしまいます。
わたしは旅行が好きですけど、その人たちは行きたくても行けないんだなと、本当に申し訳ないと思ってしまいます。なんせ、自分も一緒に我慢しなくてはいけないと思ってしまうし、絶対に会社では旅行の話は出さないようにしています。
自分が大変だったり忙しいのは全然かまわないのですが、とにかく他人が忙しいとか仕事で苦しんでいるとかの状態を見るのはどうしてもだめなのです。
あの人が好きなことできないのだから、自分ももっと苦労しなくてはいけない、楽しんではいけない、好きなことをしてはいけない、と感じてしまうのです。
こう聞くと、いい人ぶっているとか思われるかもしれません。大変そうに見えるけど本人はそれほどでもないかもよという考え方もあるかもしれませんが、たまにすごい愚痴をこぼしているのを聞くと、普段からそう言う風に見えてしまって、本心はよくわかります。もちろん自分にできることはなんでもするようにしています。わたしは上の人間ではないので、社内ではなんとか解決しようとしています。
よく、「他人の問題は他人の課題」と言いますけど、上記のふたりのように責任上どうしようもないことで縛られていて不満が溜まっていることは事実で、そこは誰かが気づいてできるだけのことをしないとと思い、もうそのことばかり考えてしまいます。なんとかできないか、誰に言ったらいいのかって。
このような罪悪感を持つ同じような方はいらっしゃいますか。どのように考えたら楽になれるのでしょうか。
あと、人の気持ちを感じやすいこともあるかもしれません。普段から他人のちょっとした心の動きを感じやすいので。
習い事などでさっと帰る人がいると、(帰れない人は)腹立つだろなと感じ取ってしまいます。実際、陰で文句言っていますし・・。
職場のこと中心で、思ったことどどどっと書いてしまい意味がわからないかもしれませんけど、よろしくお願いいたします。