- ベストアンサー
「通る」は漢字で、〜の「とおり」はひらがな?
ひらがなと漢字の使い分けで迷ってます。ごく一般的に、読みやすさ重視で使い分ける場合、通路や扉を「通る」のように物理的に通過する場合は漢字で、「そのとおり」「言ったとおり」など、なにかになぞらえる場合はひらがな、という理解でよろしいでしょうか?
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
概ねその理解でいいと思います。 読みやすさ重視で、となると感覚論になりますから、貴方がそのように感じるなら、それはそれで一つの正解です。貴方と同じ感覚の人は読みやすいと思うでしょうし、気にしない人は気にしないでしょう。 にこの辺りは文章表現でも個性の出るところで、漢字にする事を「閉じる」ひらがなで書く事を「開く」と形容したりします。 基本的に統一感がある方が読みやすいですから、何らかの自分ルールを持っておく事が大事だと私は思います。 ちなみに「トオリ」には「話をトオス」「10トオリのパターン」のように物理的以外の事例もありますから、これらについても考えてみて、自分なりの理由や感覚をある程度言語化してみるのもいいと思います。
その他の回答 (2)
- mt_mh
- ベストアンサー率24% (281/1149)
「次のとおり」と書かれた例も挙げておきます。 3位以下の入賞者は次のとおり(敬称略)。 https://www.asahi.com/articles/DA3S15479567.html?iref=pc_ss_date_article
- mt_mh
- ベストアンサー率24% (281/1149)
以下は朝日と読売の新聞記事をオンライン版で見てみた結果です。 ・「通り」と「とおり」は、どちらも使われている。 ・その割合は、「通り」>>「とおり」。漢字が使われているほうが圧倒的に多い(朝日新聞では)。※読売では「通り」の検索結果と「とおり」の検索結果が同一数字となる(つまり、二つを分けて検索できない)。 以上のことは、新聞社内の記者が書いたか、外部からの寄稿かは関係ないみたい。 以下は記事からの引用です。 ■朝日新聞 "通り" 【例】東京・大阪・西部・名古屋各本社の合計は3503通。東京本社分は1838通で、主な内訳は次の通りです。 https://www.asahi.com/articles/DA3S15484994.html?iref=pc_ss_date_article "とおり" 【例】市原勝人監督は「中川は物おじせず、大舞台ほど活躍するタイプだと思っていた。思っていたとおりです」と笑みを浮かべた。 https://www.asahi.com/articles/ASQ8G72T6Q8GUULB003.html?iref=pc_ss_date_article ■読売新聞 "通り" 【例】2日に2人が食べたメニューは次の通り。 https://www.yomiuri.co.jp/local/kagoshima/news/20221202-OYTNT50101/ "とおり" 【例】米国のバイデン大統領は24日、台湾防衛のために軍事的に関与する意思があるとした前日の発言に関連し、米歴代政権がとってきた台湾有事の際の対応を明確にしない「戦略的曖昧さ」とされる政策について、記者団に対し「政策は全く変わっていない。昨日言ったとおりだ」と述べた。 https://www.yomiuri.co.jp/world/20220524-OYT1T50170/
お礼
参考になりました。ありがとうございました。