- ベストアンサー
読点の付け方
例えば、 「動詞は通常主語の後に置かれます。」 という文章の「通常」の前後のどちらかに読点を入れる場合、どちらに入れる方が正しいですか? 「どちらでも良い」という回答以外で、できれば理由も付けて、お願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
読点の付け方。 読点の付け方を考えるなら、『日本語の作文技術』(以下「本多読本」と呼びます)をお読みになることをオススメします。たいていの問題は解決します。 読点の付け方に明確なルールはありませんが、ある程度の目安はあります。詳しくは下記をご参照ください。 ●句読点の打ち方──簡略版 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n140029 以下、「本多読本」風の説明と、↑の「中級者向けのアドバイス」を若干アレンジした説明を書きます。結論は一緒です。 答えを先に書けばてっとりばやいのですが、「論理的な理由」を訊かれているので、あえて順を追って書きます。 ■「本多読本」風の説明 まず下記の文に「通常」を入れるならどこがいいのか、と考えます。 (1)動詞は主語の後に置かれます。 語順の原則に従うと「(2)動詞は主語の後に通常置かれます。」になります(個人的にはちょっと違う気がします)。「主語の後に」より「通常」のほうが短いことが主な理由です。 これをあえて「通常」を前にもっていきたいのなら「逆順」になるので、「通常」のあとに読点が必要になります。 「通常、」が入りそうなのは下記の2か所です。どちらを選ぶのかは、書き手の趣味です。 (3)通常、動詞は主語の後に置かれます。 (4)動詞は通常、主語の後に置かれます。 ■↑の「中級者向けのアドバイス」風の説明 1)-4 漢字やカタカナが続くとき、名詞の区切りをはっきりさせる (3)通常、動詞は主語の後に置かれます。 (4)動詞は通常、主語の後に置かれます。 2)-3 文頭の接続詞や副詞の後(ただし、短い文には打たなくてもよい) (3)通常、動詞は主語の後に置かれます。 どちらの説明でも、読点を打つなら、下記のどちらかしかないことになります。 (3)通常、動詞は主語の後に置かれます。 (4)動詞は通常、主語の後に置かれます。 原文に戻ると、「通常」の位置を「主語」の前に限定するなら、 (4)動詞は通常、主語の後に置かれます。 になります。 すでに書いたとおり、理由は2つあります。 1 語順が「逆順」になっているから。 2 「通常主語」という言葉に見えかねないから。 (5)動詞は、通常主語の後に置かれます。 でも間違いではありませんが、↑の目安から外れます。ここに読点を打つ論理的な理由はありません。 一般に、よく言われる「主語の後に打つ」が信用できないことがよくわかります。 個人的には(4)ではなく(3)の書き方をすると思います。
その他の回答 (5)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
国語専攻ではないのですが、 文章上、何を主語にし、それについて何をいうかのことで区切ります。読点って意味の区切りですよね。 質問の 「動詞は通常主語の後に置かれます。」でいえば、通常の場合の、動詞の配置について述べていますね。 ですから、この文章で読点を置くとすれば、「動詞は通常、主語の後に置かれます。」となると存じます。 思考や意味のリズム的な、区切りでもありますよね。
お礼
私はこの文章の場合は、 「動詞は、通常、主語の後に置かれます。」 と区切り、読点をどちらかにするということであれば、 「動詞は、通常主語の後に置かれます。」 と思っていました。krya1998さんのご回答も、その他の方々のご回答も、どちらかにするということであれば、 「動詞は通常、主語の後に置かれます。」 となるというもので、理由を付けて頂いて、納得できました。 ご回答、ありがとうございました。
- ゆのじ(@u-jk49)
- ベストアンサー率30% (1233/4073)
当然のことながら、前後に読点を付けるのが通常感覚。どちらかにせよというのは間違い。何事も、二つに一つと決め付けるのは良くない。多様性を生きることの意味を理解しましょうかね。
お礼
ご回答、ありがとうございます。 ただ、u-jk49さんの様なご回答を頂きません様に、質問に、記したつもりでしたが、「『どちらでも良い』という回答以外」の他に、「『どちらも必要』という回答以外」とは記さずにいましたのは、こちらの責任だと思います。すみませんでした。 私は、いつも、前後に読点を付けているのですが、或る本に、「動詞は通常、主語の後に置かれます。」という様な文章があり、読点を付けすぎるのも逆に見づらいのだろうか、きまりがあれば知りたいと思い、質問をしました。 > 多様性を生きることの意味を理解しましょうかね。 どうしても絞り込む癖がありますので、気を付けたいと思います。 ありがとうございました。
- heisenberg
- ベストアンサー率23% (591/2556)
>>◇「動詞は通常主語の後に置かれます。」 ■「動詞は、通常、主語の後に置かれます」 「動詞は」の部分が主語で、「置かれます」は述語ですね。 ゆえに、「動詞は」で、一旦、切って、「通常」の後にも読点を入れます。 句点( 。 )は、「 」の中の文には必要ありません。
お礼
> ■「動詞は、通常、主語の後に置かれます」 今回は、読点をどうしてもどちらかにしたい場合の質問でした。 質問に、「『どちらでも良い』という回答以外」の他に「『どちらも必要』という回答以外」とは記さずにいましたのは、こちらの責任だと思います。お手数をお掛けしまして、すみませんでした。 私が文章を記す時には、heisenberg さんの上記のご回答の様にしていますが、或る本に、「動詞は通常、主語の後に置かれます。」という様な文章があり、読点が多いと、逆に見づらいということもあるのだろうか、きまりがあれば知りたいと思い、質問をしました。 > 句点( 。 )は、「 」の中の文には必要ありません。 について、改めて、調べてみます。 ありがとうございました。
- stm003
- ベストアンサー率29% (46/154)
読点は元々の日本語には無いものです。 読みやすいように、意味が伝わりやすくなるように文節を区切るために使われ始めました。 読みやすく意味が伝わりやすくなるなら何処につけても正解です。 例文の場合 『通常』の前につけると、その後が『通常主語の』となってしまいます。 この場合人によっては『通常主語』を一つの名詞だと勘違いしてしまうおそれが出てきます。 また、その前の『動詞は』の『は』で文が区切られていることが分かりますので、ことさらにその後、読点をつけて二重に区切る必要が無いことが分かります。 ですから、この場合『通常、動詞は』と書く方が意味を正確に伝えやすいですし、読みづらくありません。 昔は文章に句読点をつけることが相手を見下している(文章を区切ってやらないとまともに読めない馬鹿な人)として控える場合がよくありました。 ですので、今でも、きちんとした賞状などには句読点が書かれておりません。
お礼
stm003のご回答をベストアンサーにしたかったのですが、今回は、No.4さんにしました。stm003のご回答も、分かりやすく、納得出来るものと思っています。 > 読点は元々の日本語には無いものです。 今迄、読点に悩まされて、色々な本を読み、いつも、きまりを求めていましたので、こういう考え方には思い至らず、気持ちが少し軽くなりました。 > この場合人によっては『通常主語』を一つの名詞だと勘違いしてしまうおそれが出てきます。 普段は、気を付けているのですが、質問時には、気が付きませんでした。 > また、その前の『動詞は』の『は』で文が区切られていることが分かりますので、ことさらにその後、読点をつけて二重に区切る必要が無いことが分かります。 或る本に、「動詞は通常、主語の後に置かれます。」という様な文章があり、「動詞は」の後に、読点は必要無いのか、悩んでいましたが、解決しました。 ありがとうございました。
通常の後。 通常がなくても伝わる文章、なので。
お礼
私の感覚(この文章に限定をしない状態)では、どちらかと言うと、「動詞は、通常主語の後に置かれます。」となると思っていました。 「通常がなくても伝わる文章、なので。」というご回答には、まだ疑問が残りますが、他の方の別の視点の「通常主語」という言葉と思われるという事には、普段は気を付けているのですが、気付かず、それで、一応、今回の事は、解決をしました。 ありがとうございました。
お礼
大分前から読点に悩まされていましたので、『日本語の作文技術』も読んだ事がありますが、もう一度、読みたいと思います。 私は、普段、「動詞は、通常、主語の後に置かれます。」としますが、今回は、或る本に、「動詞は通常、主語の後に置かれます。」という様な文章があり、私がします様では、読点が付きすぎて、逆に見づらいのだろうか、きまりがあれば知りたいと思い、質問をしました。 > 1 語順が「逆順」になっているから。 うっすらと記憶に残っています。 > 2 「通常主語」という言葉に見えかねないから。 普段は気が付きますが、今回は気が付きませんでした。でも、気が付かなかったので、上記の1の方を思い出せたので良かったと思います。 ありがとうございました。