溶接・組立技術
- 液体窒素を低温でとりだすにはどうすれば良いですか?
現在、液体窒素を蒸発器を通し、配管より取り出していますが、この配管からでる窒素ガスを低温で、(-20°ぐらいで十分)取り出すにはどうすれば良いのでしょうか?ガス屋さんに聞きましたが無理だといわれました。尚、必要な流量は、最大で100Nl/min、配管長さは約30メートル、取り出し口は4個所あります。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数13
- パルスの設定、パルスとは?
よろしくお願いします。 スポット溶接機の種類でパルス溶接機があるようですが、この条件でパルス回数=3、パルス電流=280Aとありました。このパルスとはいったいなんなのでしょうか?回数3と言うことは、「ある一定時間内にパルスが3回くる」ということですか?又、あるところではパルス=10%とありました。パルス10%とはどういうことですか?普通のスポット溶接機の条件は「加圧力」「電流値」「通電時間」が溶接結果に大きく影響するとおもいますが、パルス溶接機の条件設定はどのようにするのでしょうか?パルス溶接(スポット)について判らないのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 単相100Vモーター速度変更
単相100Vファンの回転速度を可変させたいのですが、どうしたらいいでしょうか?インバータの単相モータ用はあるのでしょうか?教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ヒートシンクとピンの圧着方法
アルミヒートシンクの谷の部分に黄銅線のピンを圧着します。図面には処理方法アルミは洗浄、ピンはハンダメッキと書かれております。 加工方法など詳しく教えていただけませんか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ハイテン材が少量入手したい
ハイテン材の溶接性の実験をするのに 材料を入手しようとしたら、ロット100枚 といわれて困っています。 必要な枚数はサブロク2から3枚です。 製品を生産予定のものはいいのですが、 そうでないものは困っています。 何かよい方法があれば、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします 今、現在欲しいのは下記の物です。 鋼板 SPC440 3×6 t1.0 SPC780DU 3×6 t1.0 SPC980DU 3×6 t1.0 SPC1470DU 3×6 t1.0 各3枚程度 鋼管 STKM13A D=25.4 t1.2 L=550mm程度 STKM15A D=25.4 t1.2ort1.0 L=550mm程度 STKM17A D=25.4 t1.2ort1.0 L=550mm程度
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 溶接材とその後の熱処理
焼入れ材のSKD61(HRC49)にYAG300の溶接材で肉盛り溶接をします。溶接後に応力を除去するため、テンパー処理を入れてほしいをいわれています。また、YAG300でなくSKD61材で溶接をした時は後熱という処理をするとも聞きました。 テンパー処理、後熱とはどういった処理なんでしょうか?焼きならしや焼きなましとは違う処理なんでしょうか? 文献を調べてみましたが,いまいち分かりません。 溶接や熱処理に関しての分かりやすい文献をご存知でしたら,紹介していただけないでしょうか。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 銀ロー付けから変更したい
初心者です。板厚0.5mmと0.8mmのsus板どうしを、銀ローにて溶接しているのですが、銀ローの成分が体内に入っても安全でないため、他の接合方法を探しています。心当たりのある方、ご指導願います。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- カプトンテープのハーフカット
組立設備の設計を行っているものです。 現在ピナクル刃にてハーフカットを行ってます。対象はカプトンテープ切断です。サイズはプリクラと同様程度で材料厚さは切断対象のテープ厚さが0.05mm、母材シートが0.1mmです。カプトンテープにのりがついていて、母材にはりつけられています。ピナクル刃をワークに近づけていっても一向に切断できない状況です。ハーフカットのセッティングについてアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 精度が良い銅板の曲げ加工
C1100BB t6XW30X110を90゜(内側R6)にて2回曲げてZ型の部品を製作しています。3辺の長さの精度が1mm前後ばらついてしまいます。よって、穴加工などを曲げ後に曲げ位置基準で行っています。コストの問題でできれば穴加工などを平板の状態で行っておきたく、そのためには曲げ精度を0.1mm以内に押さえたいのですが、現工法(金型曲げ、ベンダーなど)ではままなりません。金型や治具などに工夫すればと思っていますが、コツなどありましたらご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 伝導装置組立技術講習会 情報
伝導装置(ベルト・チェーンの適正張力 軸継手の芯だし)の講習会(実習)を受講したいのですが そんな講習会を開催している所を知っている方 いましたら、情報を下さい。 条件として 開催地は関東近辺です。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ナットのタップ切り直しについて
こんにちは このカテゴリーにそぐわない質問かも知れませんが、教えて下さい。 製品として作業用架台(キャスター付き)を作りましたが、キャスター固定用のナットの種類を間違えて溶接しましたが、塗装完成後に発覚したため、ナットにタップを切り直す加工をして取り付けました。当然良くない事は想像出来ますが、どの程度問題があるでしょうか。 M12-1.25(細め)とM12-1.75との間違いでしたのでM12-1.75のタップを切り直しました。 キャスターは75φ双輪のプラスチック一点ねじ込みタイプ4個使用です。荷重はMax300?でほとんど据え置きで使用します。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 非鉄リングの内径/外径の熱膨張係数
たとえばφ(50-40)X厚み10のリング状の銅をろう付します。相手部材との熱膨張が違うので、はめ合いが難しく困っています。銅の線膨張は約17X10^-6 ですが、内径と外径では膨張率が違うと思いますし、厚みによっても違ってくるようにも思いますし、線膨張でなく体積膨張で考えないといけないような気もしています。リングのサイズは上記以外に複数あります。なにかよい設計基準はないでしょうか。 >中実のディスクの線膨張は外径側だけにのびるので、外径X係数X温度で良いようですが、リングになると内径側にも膨張するので、係数が変わってくるようなのです。 >中空は内径側にも膨張するので、中実の熱膨張率と差があると思い、この質問をたてさせてもらいました。いかがでしょうか。 この疑問が解けずにいます。はやり中実でも中空でも熱膨張は同じでしょうか。 各位よりいろいろ回答いただきましてありがとうございました。いったん、このスレッドは締め切らせていただきますが、ご助言ありましたらよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- ステンレス材への細かい溶接に適した補助的な溶剤は…
ステンレス材への細かい溶接に適した補助的な溶剤はあるのでしょうか? SUS304ステンレス製の鎖をまっすぐ棒状に固めた後、横3列に並べ、さらにそれらをくっつけて3列のベルト(ブレスレット)状のものにしたいという依頼が来ました。(但し、ベルトのように曲がってはダメであくまで鎖はまっすぐな棒状のままで) ご本人は鎖1コマずつの接点を全て瞬間接着材で固めた物をサンプルとして持ってこられ、各接点を溶接でくっつけてくれないか、但し、各溶接箇所は、強い強度は必要ないが、出来た製品は平らな板に留めるので溶接によりガタガタが出来て板から浮く箇所が出来ては困るとのことでした。 各接点をTIG溶接でくっつけようと考えておりますが、線径の細い鎖ですとコマ同士の間隔が狭く溶接時間が長くなるとどうしてもゆがみが出てしまいます。 (鎖の線径は1.6mmから4.0mmまで6種類あります) コマ同士を直接溶接してみたり、ステンレス線をコマの接点で溶かしてロウ付けのようにしてくっつけてみたりしているのですが、ベタッとした感じになりあまり綺麗な仕上がりになりません。 ゆがみ低減目的での溶接時間の短縮と溶接箇所の綺麗さをだす上で、何かしら適当な熔材(素人考えですが、例えば半ねリ状になっていて、前もって溶接箇所にくっつけておけ、そこをTIG溶接すると早く溶接できるなど)や、溶接のコツなど、どんな事でも構いませんので、ヒントになりそうな事柄をご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下さいます様宜しく御願い致します。 ご回答下さったnomura様、nagao-kogyo様、文章が足りず申し訳ありませんでした。 依頼相手の方は最終的には、溶接された完成品のベルト状ステンレス鎖をピカピカに磨かれるとのことです。たぶん電解研磨か薬品でされると思います。その為、同じステンレスでくっつけるのが適当かと判断してTIG溶接により上記のような作業を試しておりました。 http://www.yanase-ss.com
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 切れたニクロム線の接合
よろしくお願いします。 乾燥に使っている電気炉のニクロム線が切れたのでしばらく使えるように繋いで直したいのですがどのようにして繋いだらよいかわかりません。今はペンチでお互いを絡ませてつぶすようにして繋いでいますが直ぐ切れてしまいます。 ニクロム線の断線原因 φ20位の坩堝を載せる台に鉄板を使用したため、この鉄板がニクロム線と接触、お互いに拡散、溶解温度の低い合金を造ったもよう。その為に新たに出来た合金が溶解、接触部と溶けた合金が垂れて下側のニクロム線も断線した。 ※鉄板の端が幅10ミリ位溶けていました。 電気炉の仕様 内寸法:直径600×高さ600位 使用温度:800度で2時間保持、ほぼ毎日使用 切断箇所:3箇所 ニクロム線の巻きなおしをしたばかりなので、再度の巻きなおしは費用がかさみます。出来たら電気の配線に使うような端子を取り付けただけでつなげられるようなものはないでしょうか。 普通の配線を繋げるものを買ったのですが、考えたらアルミですのでそのまま溶けてしまいます。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数7