溶接・組立技術

全1575件中1321~1340件表示
  • 水素式連続炉(小型)のメーカー

    水素式連続炉(小型)を製作しているメーカーをご存知でしたら教えてください。 銅を使用して、ステンレスや鉄をロウつけしようと思います。 小型炉(全長10m程度)を得意としているメーカーをご存知でしたらよろしくお願いします。 (HPでも調べましたが、大型炉ばかりでした)

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ろうの材料

    高温ろうに当るAgろう、Niろうの種類とどのような性状(箔なのか、ペーストなのか)で世の中存在するか教えて下さい。又、ペーストには通常フラックスが入っている思いますが、フラックスの成分は何なのでしょうか?又、ろう材メーカーも教えて頂けると有り難いです。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • スポット溶接について

    スポット溶接の溶着の確認をする場合タガネチェック、ナゲット径の測定等で確認すると思うのですが、もっと確実で、ライン作業の組み込める検査方法は無いでしょうか??ラインの中に組み込めるような方法を探しています。よろしくお願いします!! 

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 精密な位置決め固定の方法ないですか?

    部品の機構設計を行っており、行き詰まりました… 助けてください。 構成としては、 Aパーツ(固定部品) Bパーツ(調整部品) ともにアルミ材を使用。 とがあり、このBパーツを精密調整する機構があるとします。 調整方法は、市販ねじを使います。 これを調整ねじとして(ピッチの細かいM2サイズなどを使用) 位置決めの要求精度として、 角度にして30″以内(±15″) 1°=60′=360″ 調整機構を設けて、この精度範囲に納めるのですが、 最終的に、位置が決まったら、固定しなければなりません。(およそ3G(40hz振幅幅1?)の振動に10分以上耐えられる事も条件) これを市販ねじで固定しているのですが、締め付ける際に力が加わりズレてしまいます。 量産を想定した機構部品なのでコスト・部品数も少ない事が条件。 使用する材料は特に限定されていません。(金属・非鉄などで検討) 何かこれといった手法、考え方、参考例など些細な事でも良いですので、お知恵を拝借したいのですけど… お願いしますo(__)o

    • noname#230358
    • 回答数9
  • メッキ鋼板のスポットにおけるチップ溶着について

    溶接条件 SPCH1.0mmを電流10000A・通電時間35サイクル・加圧力 200kgfでバックバー(銅板付)油圧専用機の為加圧力を上げることが出来ません。 スポット溶接するとチップが溶着し抜けてしまいます 電極もアルミナ分散強化銅ばど変更してみましたが効果がありません。冷却水周りも見直しました。 チップが溶着してしまう場合の処置など有りましたら 教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 溶接焼け

    初めまして、Tig溶接機で溶接していますが、焼けが出てしまい電解研磨をして表面処理をしています。棒プラスにはクリーニング作用が有るみたいですが棒マイナスでも、焼けない方法がありましたら教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ベアリングナット

    こんにちは  ベアリングナットについておしえて下さい。ベアリングナットISO規格品のM25×1.5ピッチを購入しましたが、合いませんでした。このほかにもM25ので標準品はあるのですか。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 管用ねじについて

    管継手等でブッシングやティやエルボなどがありますがそれらの口径についてですが、例えばRc3/4があるとします。現物を見て皆さんはどうやってこれを Rc3/4だと分るのですか?熟練の方は感覚で覚えていると言われたことがあります。 模範などは使わずに何かすぐにぱっと見て分かる方法 ないでしょうか? それと1インチ=25.4mmに3/4をかけると約19mm位になりますが現物の雌ネジは20mm以上ありますよね。 できれば簡単に手持ちの定規で測ってすぐに分かる方法を教えていただきたいと思います。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • スポット溶接の条件だしについて

    スポット溶接に新しく取り組むこととなりまして、スポット溶接の条件だしを行っております。 ノウハウの点が多々あると思いますが、一般的なフローや目安等について教えていただけませんでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • セラミックスとSUSの接合

    セラミックスとSUSを接合したいのですが、 良い方法はないでしょうか? 現在、銀ろう付をしようとしていますが、 いまいち上手く行きません。 レーザーなんかで付いたら言いのにと 考えますが、どうでしょうか? 御知見有る方教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • モリブデンどおし(同材質)の溶接について教えて下…

    モリブデンどおし(同材質)の溶接について教えて下さい モリブデンどおしの溶接について困っています。融点が高く、溶接後は脆く強度が落ち、溶接が困難と聞いています。 コスト面から電気抵抗溶接を検討していますが、同材質の溶接は抵抗値に差が無いため温度が上がらず難しいと聞いています。 どなたかアドバイスをお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 超音波洗浄器と溶接

    超音波洗浄器内にSUS製の治具(容器)を 入れて、その中にワークを入れようと思っています。 SUSの溶接構造物を超音波洗浄器(周波数35KHz) の中に入れても問題ないのでしょうか? 一般にアルミは溶け出して(?)しまうので、 使えないと言うのは聞いたことがあるため、 長期耐久性(1年程度持てば十分ですが)が心配です。御知見有る方、教えて頂けませんか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 特殊ネジの検査

    雄ねじM20×P1(細目)、雌ねじM64×P2(細目)がある製品の特急製作を受けました。検査ネジゲージが受注生産で納期40日ほどかかり、製品納期に間に合いません。ネジゲージ以外の検査方法ないものでしょうか。また、このネジゲージ保有の方で貸してもいいよ、譲ってもいいよ、という方おられませんでしょうか。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • セラミックスの接合

    セラミックスとセラミックスを接着剤のようなもので簡単に自分で接合したいと思っています。 耐熱性は?1600℃と?1300℃の2種類を考えています。接着強度は引張接着強さ或いは引張せん断強さで1kg/cm2程度で十分です。 何か良い接着剤をご存知でないでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • ステンレスの溶接について

    ステンレスで製缶物を造っているのですが、  (アルゴン溶接)ワークが歪んでしまい 困っています。なにか、いい組み立て方が、 ありましたら教えていただきたいです。 ワークはSUS304 1.5tです。

    • noname#230358
    • 回答数7
  • スタッド溶接について

    ショートサイクル式にCD式の外観で溶接したいのですが、冷延、SUS、はホドホド良好な状態が出来ましたが、電気亜鉛メッキ鋼板が、熔けこみが悪く、大変苦慮しております。何か良いアドバイスなどお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ステライト#32と相性のよい素材って?

    現在ステライト#32を溶接して1000?の母材(S50C)に対して溶接して加工しているのですがピンホールが出来てしまって困っています ピンホールが出来る要素としては母材の酸化におけるスケールの発生で出来ていると思われるのですが・・・・・・。 ここで質問の本題となるのですが ステライト#32を使用して歪みの少なくて かつ、ピンホールやクラックなどの問題要素が出にくい素材というものは無いでしょうか?? 溶接する母材に対しての制限はありません どのような素材のものが条件よく溶接できるか 教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • パワーモジュールパッケージ

    はじめまして 突然で申し訳ありませんが家で使っているパナソニック HF-350が突然壊れてしまい直しているのですが調べた結果三菱製パワーモジュールパッケージQM100DY-Hという部品が壊れていました。分かったのは良いのですが、どこを捜してもこの部品が出てきません。どなたかご存知の方がいたら入所方法をお教え願えませんか? よろしくお願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • クリーンルームのケーブルベア

    電子部品組立装置設計を行っているものです。 クリーンルーム(クラス10K)に設置する機械で、モーターの可動部に通常のケーブルベア(キャプタイヤケーブル)を使用しているのですが、発塵の問題を心配しています。 ケーブルベアー全体をカバーで覆うとか、クリーン用ケーブルベアなどご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 鋼管用レーザー墨出し器について

    タンク類を製造しています。 水平に置かれた鋼管上に通り芯を描くのに適したレーザー墨だし器(?)ご存知ありませんか?商品名分かればweb等で検索できるのですが・・・ 管径はφ100φ2000で、10mはレーザーが届くものがよいです。土木工事用のレーザー墨だし器は何台か持っているのですが、鋼管の芯出しにはちょっと厳しいです。 宜しくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1