• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接記号について)

溶接記号の入れ方についての参考書はありますか?

このQ&Aのポイント
  • 長年図面を出してきたが、ISOの関係から溶接記号を明記する必要が生じた。
  • 溶接記号の入れ方についての参考書が欲しい。
  • 溶接記号の入れ方に関する情報を探している。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

私の仕事場も記号などは殆ど気にしないで溶接をしてしまうケースがありますから気持ちはわかります。 設計をされてるのであれば『****(機械設計)便覧』などという書物は御持ちではないでしょうか?そちらに簡単に書かれていますよ。 なければやはり購入する必要が出てきますね。 それと下記URLは問題集?のようなものですが答えを見れば参考程度にはなると思いますよ。 ご参考までに、

参考URL:
http://www.ai-link.jp/free/learning/kouza/02/answer/answer-p5.htm
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 便覧はあります。記入の方法や表示の解説は読めばわかるのですが、応力計算をするのに何か良い文書があればと思ったのですが・・・ HP見てみました。面白いですね。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

こんにちわ。 >『溶接記号の入れ方』でなにか良い参考書てきなものはありますでしょうか? 溶接記号はJISZ3021で規格によって決められています。 したがってJISハンドブック「溶接」が最適でしょう。 どのような製品を製作されているのか判らないし どれぐらいの量(件数)の作図(設計の人?)をされているかわかりませんので 確かなことはいえませんが今までなぜ溶接記号なしで製作できたのか不思議です。 それほど溶接に対しシビアな要求がされていないのか それともよほど溶接作業者の技能が高いのか? または、溶接作業者がきちんとした「標準」で作業でしているから図面に記号が必要なかったのか? もし、溶接作業に「標準」などが存在し、 適切な要員によって適切な溶接が実施されていれば 図面に溶接記号を入れる必要はあまりないようにおもいます。 いずれにしてもISOの関係で図面に記号が必要なのではなく、 製品を製作するうえで溶接記号が必要かどうかだと思うのですが・・・

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにISOのために今までの流れを変えるのはおかしな話しですが、『熟年設計者は今までと違うこと』は大変嫌います。そのため社長はISOにかこつけてシステムの整備を考えているようです。 製缶仕事が多いので溶接は現場任せが今までの流れです。今まで取引のなかった製作業者さんに指摘されて今になりどうしようかと言っているところです。 ありがとうございました。

関連するQ&A