溶接・組立技術
- 塑性域でのネジ締め付けについて
ネジの締め付けについて教えてください。 よくネジを塑性域まで締め上げてしまうと緩みやすいといいますが、本当でしょうか? 塑性域といっても、戻した時に一部永久ひずみが残るだけで、締め付けている時に弾性が無くなっているわけではないと思うのですが?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- ABS樹脂のクロムメッキ
こんにちは。お疲れ様です。宜しくお願い致します。 ABS樹脂のNC加工品にクロムメッキしたいのですが、加工中に刃物が食い込んでしまい、その部分を埋めなければなりません。接着するとその部分はクロムメッキはきれいにかからないといわれていますが、きれいにメッキがかかるためには、どのような方法でうめるのがよいでしょうか。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ろう付用ペーストはどこで買えますか?
お客さんから FUSIOペースト PLA-1400-850 と言うものを指定されたのですが、 これはどこのメーカーのもので、 どこで購入できるのでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 溶接の評価方法とその結論の記入方法
幾つか異なる条件で溶接を行いました。 そして、断面研磨(クロスセッション)を実施。 そこで質問。 1, 評価方法(外観のみ) 2,評価時異常判定に当てはまる現象 3,結論に用いる言葉(結論は問題無しです) 以上です。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- クリーンルーム内で使用する設備の排気AIR
クリーンルーム(クラス100)内で使用する設備の開発をしております。 装置からでる排気AIRをルーム外にだす必要があり、壁に穴をあけようと思ってます。 壁に穴をあけるのは一般的でしょうか? クリーンルーム設備を開発するのが、初めてのため勝手がわからず、本当に壁に穴をあけてしまっていいのか心配です。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- キャスターの取付方法
台車などに付いているキャスターを効率よく取り付けしたいのですが、皆様お知恵をお貸しください。 差し込み式タイプのキャスターなら簡単に取り付くことは可能なのでしょうが、強度確保のため ねじ込み式を使用しています。 ラチャットレンチで取り付けをしたいのですが、これらのものはメガネタイプのものしかなく、使用できません(上からレンチをかぶせることができないため) 現在は 通常のレンチをつかい、時間をかけて取り付けしてます。 数が多いので何とかしたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数6
- 溶接した箇所のこげ茶色の付着物?
はじめまして。素人で専門的な事はわかりませんが、お教えください。 現在、新居を建設中で、窓の下にアイアン(軟鉄と思われます)製のフラワーボックスを設置しようとしております。 そこで、業者にフラワーボックスを発注したのですが、溶接している部分が破断し、破断面に錆のようなのこげ茶色の付着物が付いた状態で届きました。 そのことを業者に告げると、「溶接に使う溶接剤?の色であり、錆ではなく、品質的には問題なし。破断したのは、運送業者が強い衝撃を加えたせいだ」との回答がきました。 素人で良く分かりませんが、「鉄が茶色い=錆」というイメージが強く、また大なり小なり影響を及ぼしていたように思えて仕方がありません。 この不安を払拭する為に、是非専門家の方のご意見をお聞かせください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- シムプレートの穴明について
教えてください。 機械の組立をする際に微調整でシムプレートを挟む場合がありますが、 そのプレートにボルトの逃がし穴を明けるための 手動工具(パンチのようなもの)はあるのでしょうか?板厚は0.10.5ミリくらいです。 教えてください。おねがいします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- シムプレートの穴明について
教えてください。 機械の組立をする際に微調整でシムプレートを挟む場合がありますが、 そのプレートにボルトの逃がし穴を明けるための 手動工具(パンチのようなもの)はあるのでしょうか? 板厚は0.10.5ミリくらいです。穴径は69ミリくらいです。 教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- シールドガスについて
はじめまして。溶接のシールドガスについての質問です。 日本溶接協会の著書には、TIG溶接のシールドガスにアルゴンを使用するのは、酸素、窒素、水素などのガスや不純物が溶接金属に混入しない為、と書かれていました。 しかし、知り合いの会社のYAG溶接ではシールドガスに窒素を使っているみたいですが、焼け焦げ、ひずみ、強度、全て問題なさそうに思えます。 ならば、TIG溶接でも窒素をシールドガスとして使用しても大丈夫なのでしょうか?(窒素を混入しない為というのに、反しますが) アルゴンと比べるとコスト面でも大きく違うので、問題なければ使用してみたいと思うのですが。 ご存知の方、いらっしゃいましたら回答お願い致します
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 「かしめ」とは...?
現在、かしめ接合を検討していますが、「かしめ」でも「プレスかしめ」「スピニングかしめ」「絞りかしめ」などいろいろあると思いますが、具体的にどれぐらいの種類のかしめがあるのでしょうか? 内容は結構ですので、種類だけでもどなたか教えていただけませんか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- プラズマ切断について
ステンレスのプラズマ切断で、水プラズマとドライプラズマ(アルゴン+水素)がありますが、それぞれのメリット、デメリットを教えて下さい。 メリット、デメリットとは切った製品の事です。 例えば、ドライプラズマの方が削りやすいとか、 切断面をそのまま溶接した場合の溶接性の違いとか、、、etc なんでも結構ですので宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ステンレス溶接の焼けを取る
ステンレスの溶接部分の焼け跡をとるのに「ヤケトール」や「ホロクリン」という名前の薬剤?があると聞きましたが、何が最も効果がありますか? また、以前スプレー(霧吹き)のようなもので液状の溶剤をかけて瞬時に焼け跡が除去できたのを見たような記憶がありますが、どなたが御存知の方はいませんでしょうか? ちなみに、使用する場所は丸パイプ同士(φ16とφ12くらい)の接合部分です。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 気密試験用圧縮継手探してます
パイプだけを気密試験する継手を探しています。パイプの中に差し込んでネジを締めこむとゴムがつぶれて気密する構造のものをどこかで見た事があります。せめて商品名だけでも分かれば探せるのですが。 よろしくお願いします。 ありがとうございます。 まさに構造は止水プラグと同じなのですが、高圧配管用でエアー加圧用の継手もついている必要があります。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ステンレス材について
現在SUS304の0.4?から1mm材でパイプを生造していますが材料メーカーによって溶接面に違いというのはあるのでしょうか? たとえばtig自動機を使用したとき、溶接面にコブ状のものが出来るとか・ビード幅が細いとか。 微妙な違いでもよろしいので回答の方お願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- アルミのTIG溶接について
L5×40(6000番)のアングルをカットし、組み立てて溶接をしているのですが上手くいかないのです。カット部分はステンレスワイヤーで磨きその後、アセトンで拭き溶接をしているのですが、アングルの角の部分になると解けるのですが、黒くなってしまうのですがどうすればいいでしょうか? 上手く表現できなくてすいませんが、宜しくお願いします。 タングステンが母材に着くと黒くなるように、角の部分になると黒くバンと音がして黒くなります。 あと、棒を入れた時にも黒くなる時があるのですが。タングステンには棒はついてないです。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- スタットビス取付工具
スタットビス取付工具を探しています。 φ90mm、深さ150mmほどの筒の底を狙えるような道具はないでしょうか? どなたか心当たりの有る方お願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1