溶接・組立技術

全1575件中1181~1200件表示
  • クリーンルーム用ネジ

    クリーンルームで使用する装置の 締結用ネジは SUS or ニッケルメッキ etc が一般的でしょうか? 通常のSCMの黒染めネジ(1.8T系列) は錆やすいとの観点より避けようかと思います。 メッキネジ、SUSネジはやはり、SCM系列に比べて 弱いようですので、お聞きします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 溶接されたものの分解

    パネル物で、スポット溶接、アーク溶接されたものがあります。これらを分解したいのですが、できる限りパネルの変形を抑えて分解したいのですが、可能なのでしょうか? スポットについては、スポットガンというものがあることがわかりましたが、これでスポットをはずすと、パネルは変形しませんか? よろしくお願いします すみません、スポットガンは溶接するほうですね。スポットドリルの間違いです スポットガンというものがあることがわかりましたが、これでスポットをはずすと、パネルは変形しませんか? >>スポットドリルというものがあることがわかりましたが、これでスポットをはずすと、パネルは変形しませんか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 主要な接着剤メーカー

    下記仕様に合う接着剤を探しております。 世の中の接着剤(両面シート含む)にて、合致するもの(お勧め)なんでしょうか?接着剤の主要メーカーを教えてください。 1.硬化後耐熱温度:100℃以上 2.硬化性質:不可逆(熱硬化性) 3.液の数:1液 or 2液 orシート状 4.硬化条件:常温硬化 or UV or 熱硬化 5.接着対象:樹脂(46ナイロン) と PETシート 6.接着後の製品環境:常温 7.硬化時間:23s 8.自動機対応希望 以上、よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • サーモボンディングフィルムの自動貼りつけ化

    粘着テープのサーモボンディングフィルムというものを自動機で製品に貼りつけを行うことを考えています。 基材がない粘着体なので扱いに困っています。 このようなものの扱い手順はどうするべきでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数2
  • A5052の溶接について

    A5052の2ミリの板を角継ぎ手で溶接した後、グラインダーで仕上げると、溶接部にひびが入ります。これはどうすれば、防げるのでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アーク溶接・切削後の焼けを取る

    アーク溶接後に出来る焼けとかフライス等(材質はSS)で切削した際に出来る焼けを取る方法はないですか?現在ブラシ等で傷を付けて焼けを除去していますがステンレスで使用するヤケトールのような物はないですか?

    • noname#230358
    • 回答数3
  • 接着剤の問い合わせ

    FPCの銅箔と基材(ポリイミド)の接着に 熱硬化タイプの接着剤が使用されているかと思います。 あの接着剤の型式をご存知の方、教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • アーク溶接による直角度の出し方

    アーク溶接で板状のもの同士にすみ肉溶接をすると溶接によるひずみで直角度がでないのですが現在直角のゲージのものを作り、そのゲージにそわせてシャコマン等でがんじがらめにし溶接を行っています。しかし、それでも直角になるのはごくまれです。なにかいい方法はありませんか?

    • noname#230358
    • 回答数4
  • 溶接後の歪みの取り方

    溶接後、鉄板が歪んでしまいとおりが出ません。 薄い板ならハンマーなどで直しますが、板が厚くなるとなかなか出来ません。プレス等もありません。 よく火であぶって歪みを取ると聞いたことがありますがどこをあぶるのか、またどのように行うのか教えてください。

    • noname#230358
    • 回答数8
  • 銅の拡散接合

    銅の抵抗溶接はなぜ拡散接合なのですか? 他の金属のようにナゲットがなぜできない のでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 携帯電話のカメラモジュールの組立時の注意事項

    携帯電話のカメラモジュールをFPC基板に組立する自動設備を開発しようと構想しています。 一般論でいいのですが、このようなモジュール(カメラ、IC、パケージ)などをFPC、基板などに組立(置く)する場合に、注意する事項、一般常識などありましたら、教えてください。 静電気の問題で、基板、FPC側で、導体上をアースする必要があると思うのですが、いかがでしょうか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • タングステンの接合

    初めまして、早速ですが現在タングステンカーバイトの接合を検討しています。ワークは2mm×30mm×600mmの板材です。2×30mmの面で接合します。レーザー、抵抗、アークなどを試しましたが割れてしまい、うまくいきません。どなたかご経験をお持ちの方はいらしゃいませんか。宜しくお願いいたします。

    • noname#230358
    • 回答数5
  • 燐青銅と42アロイの接合

    通常の配線用の銅と42アロイ合金はろう接出来るようですが、同じ条件で燐青銅と42アロイ合金はろう接出来るものなんですか?

    • noname#230358
    • 回答数1
  • S55C-S45Cの溶接

    S55C-S45Cをレーザで接合していますがビード断面中央部に0.2mm程度の凝固割れと思われる横割れが生じています。 介在物が原因とみて良いのでしょうか。フィラー供給などで防止するなどの方法がありますが他に有効な方法があるでしょうか。ビード形状を変えるなどしていますがおさまりません。高温割れである為、予熱は有効ではないと考え行っていません。アドバイスお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • ナットの種類

    基本的な質問ですが、(小ネジ用)ナットには、1種3種の種類が有りますが、何をポイントに、どの様に使い分けるのでしょうか? 又、以前は、1種ナットが主流だったのが、最近では、2種ナットが安くなった為か、多く使われていると聞きました。実際の処は、どうでしょうか? 組立に、スプリングワッシャ、平ワッシャの併用して締め付けますが、2種ナット使用上の注意が、何か、あるでしょうか。 ご存知の方、おられましたら、宜しく御願い致します。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • スラスト方向に擦れのある軸用ワッシャ知りませんか?

    ある機構部なのですが、SUSワッシャ(外径φ2.5穴径φ1mm程度)とSUSワッシャ(寸法前記同様)同士で擦れる箇所があり、焼きついて問題になっています。記憶では、樹脂系で潤滑性、すべり性が良く、このような場合に使用されるワッシャがあったと思います。 ご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。 補足で大事なことを忘れていました。 このリングにて導通信号も取りますので、 導電性のものが必要になります。 よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ステンレス配管の溶接

    SUS304TP 300A Sch20s(318.5φ*6.5t)の管を突合せ全周溶接(TIG溶接にて)を行った後、放射線透過試験(RT)を行います。溶接者の技量によっても差異はあるかと思いますが、溶接時の開先のサイズやルート間隔はどのくらいにしたら良いか教えて下さい。

    • noname#230358
    • 回答数2
  • ポリッシング技術の件

    プラスチックUV塗装のブツ対策で ポリッシングを行いたいと考えているのですが UVコートをポリッシングしているとあまり聞いた事が ありません。 そこでアドバイスを頂けたらと思います。 作業順・研磨剤・作業器具などを教えて下さい。 仕様は  成形品:ABS  塗料:カラーUV  膜厚:1520μ  塗膜硬度:2H3H です。よろしくお願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1
  • 開口部のある鋼板の溶接

    開口部(□500mmx500mm程度)のある鋼板(PL1500x9x2000)の開口部に補強材(w100xt9)を溶接した時、全体がねじれてしまいます。歪みを低減する方法を教えてください。 (製品は鋼橋の横桁・ダイヤフラムです)

    • noname#230358
    • 回答数2
  • 電子ビーム溶接をおこなう前の仮止め方法

    丸棒同士を電子ビーム溶接しようと取組んでいます。片方をボス形状にしておき、オスとメスをはめ込み、それから電子ビーム溶接しようとしています。 精度良く仮止めをする方法等あればご指導願います。 車のターボチャージャーの羽部分と軸は、電子ビーム溶接されていると思いますが、仮止めはどうしているのかを教えてほしいです。 以上、宜しく御願いします。

    • noname#230358
    • 回答数1