溶接・組立技術
- 感圧タイプスクリーンインキ
プラスティックにスクリーン印刷を施した後、 その印刷面に圧力をかける事により、 印刷面に接着効果が発生するような 感圧タイプのインキってあるのでしょうか? 誰かご存知の方いらっしゃいますか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- ソレノイドの残留磁気
ソレノイドの残留磁気についてお尋ねします。 通常ソレノイドには多少残留磁気が残り、 これが影響してプランジャーが復帰しないことがあるとききました。 1.残留磁気は通電を遮断した時点で毎回発生するものでしょうか?なにかのタイミングで残留磁気が発生しない時もあるのでしょうか? 2.残量磁気の程度(磁力)にはばらつきがあるものでしょうか? 現在プランジャーが復帰しない現象が発生してますが 現象が発生する場合と、しない場合があります。 残留磁気以外の原因も考えられますが もし残留磁気が原因とした場合、1.2.のことが発生要因なのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ステンレス配管の溶接について
ステンレス配管を溶接する時、配管内にシールドガスを充填し溶接する様ですがラインの途中の配管を交換する場合 V開先では溶接線の外側に水溶紙を張りルート間隔からシールドガスを充填することが可能ですが、U開先の場合はどうなるのでしょうか? U開先の場合はルート間隔が00.5?となり水溶紙を貼れてもガスの供給はどうしたら良いのでしょうか?また、ガスが供給されているという確認方法は? 口径:500A t32 材質:SUS304 流体:水 *溶検対象 ・・・ライン途中の配管でシールドガスの供給がルート間隔からしかない場合U開先は使用してもいいのでしょうか? U・V開先の使い分けはどのようにするのでしょうか?配管の合わせにしてもVの方がルーズでよいと思うのですが。 いろいろ質問しましたが宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- アルミ溶接による変色について
アルミA6063の押し出し材を切断面突合せてロー付け溶接するのですが、その後アルマイト加工をした時溶接時に温度を上げるため、あぶった場所がかすかに変色(光沢が違う程度)してしまい困っています。 あぶる温度を下げればいいのでしょうが、溶接がつかない可能性が否定できないし、管理も難しいのが実情です。お教えください。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 糸半田の定寸切断機を探しています
糸半田を用いてリード付け業務を行っていますが、半田量を一定量化する為に定寸に切断してから使用しています。 定寸法切断機の購入を検討中です。良い設備をご存知のかたがお見えになりましたらぜひ御紹介戴きたいと思います。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- アルミロー付けについて
趣味ホビー的な環境でアルミロー付けによる模型部品の製作をしたいと思います。具体的には模型エンジンのマフラーを製作したいのですが、どなたか適切なアドバイスをください。過去に何回か市販のアルミ硬ローなどでトライしていますがどうしてもうまくいきません。 材質は純アルミ、17s、54sなどのアルミ合金などです。フラックスの選択、ロー材の選択等もお教えください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- YAGレーザー異材質接着について
以前YAGレーザーによる異材質接着なるものを聞いた事があるのですが、SUS304+ポリカの接着(固定)は可能なのでしょうか? 又亜鉛メッキ鋼板+SUS304の張り合わせも可能なのうでしょうか? どのような情報でも結構なのでご存知でしたら教えてください
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ベアリングのさび止め剤
初歩的なことかもしれませんが教えて下さい。 アンギュラ玉軸受けをグリス潤滑で使用しています。 メーカのカタログによると"グリース潤滑の場合には、軸受を洗浄せずにそのまま潤滑グリースを充てんする"とあり、そのとおり行なって現状特に問題はありません。 ただグリスとさび止め剤が混ざることでグリスに影響はないのか?とふと疑問に思いました。一般的に洗浄なしで組付けるものなのでしょうか? 書きながら思ったのですが、グリスメーカには確認しておこうかと思っています。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 位置決めでクレコを使いたいのですが・・。
溶接組立の仮止めでクレコを使用したいのですが、カタログから探し出す事ができません。 知っている方がいたら、教えていただきたいのですが・・よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ねじの「GM3B」?「GM3S」?
ねじ部品で GM3B-M3X6 GM3S-M3X6 という表現がありました。 この「GM3B」「GM3S」とはどういう意味なのでしょうか。 材質?表面処理?焼き入れ?サイズもしくは精度? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ワイヤーボンダーの金線接続原理
ICなどの配線接続に、金線ワイヤーを高速で接続するワイヤーボンダーという装置があると思います。 あの金線を金の基板、ICパターンに接続する原理は、どのようなものでしょうか? 確か、金の原子同士に大きな力をかけて接続してしまう方法だったと思います。解説のHPなどありましたら、教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ファンの性能について
電動送風機(いわゆるファン)ですが、メーカーカタログなどよく性能といわれるところに載っている 『静圧』と『風量』の関係はどのように解釈したらよいのですか? そもそも静圧とはどうゆうことですか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 特殊溶接棒ありませんか
機械部品の硬化肉盛り補修を考えています。 硬化肉盛後、機械加工にて寸法を仕上げたいのですが、一般的な硬化肉盛りでは、溶接後の硬度が高く切削性が悪い為、 肉盛り時は軟らかく→機械加工にて寸法仕上げ→最終焼入れにて硬度を上げる(Hv900くらいまで) この様な溶接材料があれば教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- ボンデ鋼板とTIG溶接
ボンデ鋼板をレーザー加工(窒素切断)した場合に TIG溶接にて板継ぎ溶接をした時、溶接ビードにはじきが出てしまいます。 切断ガス(酸素,窒素)又は素材(ボンデ鋼板,電気亜鉛めっき鋼板)等で条件が異なるのでしょうか?
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3