溶接・組立技術
- アルミのTIG溶接を始めたばかりですが、やり方が…
アルミのTIG溶接を始めたばかりですが、やり方が分かりません ステンレス加工の職人ですが、アルミのTIG溶接を始めました。ステンとは勝手が違ってやりにくいです。特に棒の持って行き方が分かりません。棒をタングステンの先に持って行くと、はじかれて丸くなってしまって、ステンのようにうまく溶融してくれません。電流の強さとかも分かりません。ナメ付けでは、ローパルスで75Aくらいにしてやると上手く行くのですが、棒で隙間を埋める作業が上手く行きません。アルミの種類によって溶棒も違うと聞きましたが、主に手摺りなどのアルミを溶接します。アルミの溶接は全くの初心者で、ステンとは違った知識が必要かと思いますが、色々具体的に教えていただければ助かります。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 溶接の歪み軽減について
2mぐらいの長さのフレームにコ曲げの部品が6個ほど溶接しているの ですが、フレームの長手の同一面に溶接するため溶接側にフレーム が引っ張られて3~5mm程度弓なりに歪んでしまいます。なるべく 簡単に歪みを低減する方法はないでしょうか? 簡単に思いつくところでは ?治具で押える ?銅板を当てて熱の影響を少なくする ?溶接後、歪み取りをする。 ?の方法では多少軽減されそうですが、治具から外したときに戻って しまうと思います。 ?の方法は経験上試したことがないのですが試された方で実際効果が どれぐらいあるか教えて頂けるとありがたいです。 ?はコスト的に工数が増えて極力したくないですが、どんな方法が あるのでしょうか? 上記についての意見及び他の改善方法があればコメント願います。 追記ですが、溶接順序等で歪みの影響は変わるのでしょうか? 例えば、フレームの長手方向の左右を交互に溶接する方が歪みが 少なくなるとか、そういったノウハウを知っておられましたら アドバイス願います。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- 六価クロムフリーのロー付け
現状、SGCCの板に銅線(編組線)をスポット溶接機でロー付けしていますが環境負荷物質対応の為にSGCCの板がSPCC+後メッキ(MZn)になります。後メッキした物にロー付けをすると、今までの物に比べ接合性が悪化してしまいました。(引っ張り試験でロー付け部が剥がれてしまう。従来は銅線が破断) ロー付け条件をいろいろ変えて見ましたが良い結果が得られませんでした。 六価クロムフリー品に変更した時に溶接や、ロー付けに対する注意点やアドバイスを教えてください。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- スプリングワッシャーを使用したときのネジの締め方
ある講座で 「スプリングワッシャーは平らになるまで締め付けてはいけない。」 「平らになるようでは平ワッシャが2枚あるのと同じである。」 (このニュアンス、伝わりますでしょうか?) と言われました。 締め付けトルクは、高すぎず低すぎず締めるように気をつけてきましたが、 いままでやってきたことがひっくり返されたようで、疑問だけが残りました。 これって100%正解でしょうか? ご回答よろしくお願いします! 何か資料みたいなモノ(web上のモノでも本でもなんでも)があればご紹介頂ければありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- 六角穴付ボルトの摩擦係数について
お世話になります。 早速質問ですが、六角穴付ボルト(10.9or12.9)使用時、締付け条件(無潤滑とかマシン油潤滑 等)をどのように設定して、摩擦係数(と、そのばらつき)をどのくらいに見積もって締付けトルクを算出しているのでしょうか? M10に対しては、有効な資料(実験データ)を入手したのですが、その値をM24の検討の際に使用していいのか決断できず、質問させていただいた次第です。 当方は、M24(10.9)を降伏点の60~70%で締付けを行いたいと考えていますが、摩擦係数の見積もりを大きく履き違えると軸力不足であったり、逆に塑性域締付けになってしまったりしてしまう恐れがあるのでなるべく精度の高い見積もりをしたいと考えています。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- スポット溶接の試験方法
スポット溶接の強度確認方法としてナゲット径が何ミリと言いますが、 ナゲット径を確認するための破壊方法について規格等があれば教えてください ちなみにたがね等で剥がすとナゲットは出来るのですが、ひねって破壊するとナゲットが出来ませんが・・・
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- 溶接後のスによるちいさな穴
プラスチック射出成形をしていますが、先日、金型キズ発生の為、 溶接をして、その後形状をとって磨きましたが、 溶接によってできたスがのこってしまってます。 削って表面を目立たないようにしようとも考えましたが、 スの穴が大きくなる危険性がある為、踏み切れません。 削るほかに、一時的にでも目立たなくする方法がありましたらご教示ください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3
- ステンレスタンクの板厚設計について。
SSやSUSタンクを下請けにて製作してきたのですが、この度客先より直接受注することが出来たのですが、当然のことですが、強度計算書の提出を求められています。 恥ずかしながら、計算方法が分かりません。教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 タンク形状は、SUS304 底板天板フラット内径φ2000高さ2200hと SUS304 底板フラット天板鏡内径φ1600高さ1800h(直胴)
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- PET材の曲げ加工について
いつも大変お世話になっております。 現在、樹脂とPETの接着に非常に苦労しております。 樹脂の曲面にPET(200μ)を貼り付ける作業なのですが、PETの剛性が比較的に高く、すぐフラットに戻ってしまいます。樹脂-PET間の接着剤はさまざまなものを試したのですが、なかなかよいものが無い状態です。最低でも一日は形状維持してほしいのですが、なにかよい方法はあるでしょうか?よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数4
- スタッドボルトをねじ込む工具
厚鋼板にねじ穴を設け、そこにスタッドボルト(M20x70程度)をねじ込む作業があるのですが、1個1個ダブルナットをして作業しています。1台の製品に32箇所もあり、受注の増加に伴って大変効率が悪いです。何か専用工具を使用またはご存知でしょうか?インターネットで検索してみたのですがなかなか発見できません。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- SUSでピカピカのカバーを作りたい
SPCC製の板金カバーをSUS製のカバーにしたいのですが、溶接、水漏れシール等で鋼板にできて、SUSではできないことがありましたらお教えください。 見映えだけのためにSUSを使用します。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数5
- YAGレーザー溶接について
YAGレーザー溶接機の出力にパルスとCW(連続波)とがありますが、溶接の外観や溶け込みなどにはパルスとCWでは違いがあるのでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- YAGレーザー溶接機について
今出力1500W(CW)位のYAGレーザー溶接機を探しています, 溶接機の価格の目安として1Wにつき1万円という話を聞いたのですが、1500Wだと1500万円位すのでしょうか?
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 酸化物の巻き込みについて
コルモノイNo.5相当材料をTIG溶接にて盛金施工した後に盛金の断面を調査したところ、Siの酸化物が一部分において生成していました。また、大きさは約23μm程度とかなり微細で、4個程集中して存在していました。 施工状況は円周状に溝加工(深さ9?)したところに1層3?×3層で盛金します。 溶接を見ている限りでは不純物の巻き込みは見られなかったのですが、溶接時において微細な不純物を極力混入しないようにする為のアドバイスがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- YAGレーザー溶接について その2
YAGレーザー溶接(機)について教えてください。 ・主なメンテナンスとしてランプ(LD)の交換以外何かあるのでしょうか? ・ランプ(LD)の価格はいくらぐらいなのでしょうか?(数十万それとも数百万 出力1000W:CWとして) ・SUSの溶接で溶け込み深さ2mmはほしいのですが出力は1000W(CW)で十分なのでしょうか?(溶接速度1m/min) できましたら今日中に上記の一つでもよいので回答がほしいです。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数1
- 六角ネジの推奨締め付けトルク表
六角ネジの推奨締め付けトルクですが、 ネジの材質(SUS、鋼、メッキボルト)などで 違いがあるでしょうか? SUSのほうが弱くて折れやすいと、製造現場から声が上がってきています。 サイズごとの表形式でまとまっているHPなど紹介いただきたいのですが。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数2
- PNP-NPN変換ユニット
こんにちは。 この度、PNP-NPN変換ユニットを探しています。 安価でシンプルな商品を教えて頂けませんでしょうか? 用途はセンサの出力をPNPにして、PLC入力のところでNPNにしたいのです。 センサの都合上最初からNPNタイプは選定できません。 従来はリレー受けして接点をPLCに取り込んでましたが リレーが勿体無いので安くて簡単な取り込み方法を検討しています。 Fコンタクト社にどちらでも変換可能な端子台型ユニットがあるのですが、他に無い物かと思いまして・・・ もしかしたら「作ったら?」と言われるかも知れませんが出来るなら既製品を購入したいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数3