農学
- 関東の二次林について
関東の二次林について研究しています。現在アズマネザサとヒサカキ・シロダモ・(アオキ)が繁茂している状態なのですが、このままサブクライマックスの状態が続くのでしょうか?それとも極相林へ近づくのは早いのでしょうか?何かヒントをお願いします。
- 幅広い学部にわたる研究について
現在自分は高校生です。将来遺伝子の研究などをしたいなあとおもっています。けれども自分が勉強したい遺伝子学というのは農学部、理学部や薬学部、さらには一部工学部にまで幅広くわたっています。今現在大学見学などを兼ねた結果、ある大学の農学部を強く志望しています。 けれども大学院などでは具体的に遺伝子などの研究を行っているところは大半が理学部併設の大学院です。これってその学部でないと入れないということでしょうか?そんなことはないですよね?もし詳しい方がいらっしゃったらお願いします。 ※どこにこの質問を分類すればいいのかわからなかったので農学系に投稿させてもらいました。
- 日本最古の田んぼは、どこにある何歳の田んぼでしょうか?
田んぼと言うのはなかなかのスグレノモです。 コメを毎年毎年(中には1年に複数回も)作り続けるのですから。ヨーロッパの三圃式農業なんかは3年のうち1年はお休みしているんですよね。 そこでふと疑問に思いました。 現在日本にある現役の田んぼのうち、最も古い田んぼはどこにあって、どのくらいの期間コメを作り続けているのでしょうか? まさか縄文時代かずっと作り続けています、なんて田んぼはないでしょうけど、江戸時代からずっとというのはあるような気もするのですが・・・。
- 締切済み
- 農学
- funa-daiku
- 回答数4
- hybrid cultivar って、なんでしょう?
植物の種類のことで質問です。 cross=雑種 hybrid=交雑種 cultivar=栽培変種 までは、なんとかわかったのですが、 hybrid cultivar は、なんと訳したらよいのでしょう? 「交雑栽培変種」というのもヘンだし……。
- ピーマンの種取りの時期とその後について
家庭菜園でピーマンを育てました。 とても沢山収穫ができ、取りきれない実をほかっておいたら、現在、赤く色づいた実がいくつもついています。 そこで、来年以降のために種を収穫したいと思うのですが、どのタイミングで種を取り、その後はどうしたら良いかわかりません。素人ですのでできるだけ解かりやすく教えてください。ちなみに、一個実を裂いてみたら種は白かったです。
- ベストアンサー
- 農学
- touyayoukou
- 回答数2
- 柿の種を発芽させたい
柿は種子からどうやったら芽が出るのですか?おいしい柿の種を取っておきいくつか埋めた事があるのですが全然芽が出ません。接木で無いとだめなんでしょうか?柿を種から発芽させたいんですけど・・・。
- 桃の木の名前・・(種類)教えてください
どのカテゴリーにしていいのか迷いこちらにさせて頂きました。実は二人目を妊娠しており性別はまだ決まっていないのですが・・苗字が桃が付くのと主人との思い出の場所が有名な桃園でして・・一人目はばたばたしていて結局愛子さまと一週間違いに産まれましたので肖らせて頂いて愛が付く名前にしました。二人目は是非、苗字も苗字なのでお花の付く名前特に桃の花にちなんで付けたいと思うのですが・・参考になるHP等ありましたら 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 遺伝子組換え大豆の行方
豆腐や納豆などの豆製品のパケージをみると、「遺伝子組換えではない」と書かれているのですが、では一体、遺伝子を組換えた大豆は何に利用しているのですか? 分かる方教えてください。
- 種苗登録のやり方は?
知人で盆栽を趣味にしている人がいます。 趣味が高じて挿し木を繰り返し、新しい品種を作ったので、種苗の品種登録をしたいと相談がありました。 インターネットができないということなので、変わって、ここで聞いている次第です。 やり方や資料の集め方などわかりましたら、教えてください。
- 草生マルチ栽培とは?
園芸学について勉強していて「草生マルチ栽培」がわからなくて困っています。 土壌管理方法として、清耕法、草生法、マルチ法がありますよね?そこから考えると、 「草生マルチ栽培」は草生法とマルチ法を併せたような方法なのでしょうか?併せるなら、どんなふうに?? ネットなどで調べた限りでは、草生法に近いと思ったのですが。。。 御存じの方、回答よろしくおねがいします。
- 沖縄のヨモギについて
沖縄ではヨモギを食用に栽培していると聞きました。 沖縄に行く機会があるので、種を入手したいと思っています。 沖縄で栽培されているヨモギについて入手方法、栽培方法など教えて下さい。
- リンゴの”ふじ”はどのようにして紅くしたか?
NHKのプロジェクトXで”ふじ”の品種普及物語が放映されました。一番関心のありました,表題のように「いかにして紅くしたのか」の部分を見ることが出来ませんでした。お教え下さい。 一般に,植物が青くなるのは,光が当たったり葉緑体が形成されるためであると思っておりました。しかしながら,”サンふじ”と言うものがありますが,これは「太陽のような紅いふじ」なのか「太陽の光にあてたふじ」なのか疑問に思っておりました。 長年の疑問が氷解するかと思いきや,電話があって… コンチキショーです。ご教授下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- noname#29428
- 回答数3
- 「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、日本での栽培には不向きなの?
「カベルネ・ソーヴィニヨン」は、 ボルドー、カリフォルニア、チリなどの赤ワイン用には良く使われていて、 そういったワインは国内でも結構好まれているように思います。 ただ、この品種は国内ワイン用にはあまり栽培されていないようで、 日本の気候・土壌条件などの関係かなと思ったりしてますが、 その辺りのことについて具体的にご存知のことがありましたら、 よろしくお願いいたします。 --