農学
- 「接ぎ木雑種」とは?
果樹園芸学について勉強を始めたばかりです。 「接ぎ木雑種」とはどのようなものなのでしょうか? 教科書には載っていませんでした。 接ぎ木で生じる雑種とは、接ぎ木した樹のことでしょうか?それとも、接ぎ木後にできた種のことでしょうか? キメラは細胞融合で出来たものだけを指すのでしょうか? 質問だらけですみません。 御存じの方、回答よろしくお願いします。
- 果樹の塩害ってあるのですか?
果樹に塩障害が生じることは実際問題として、起こっているのでしょうか?(日本に限らず、世界的で構いません) その場合、どのような樹種で起きているのでしょうか。 教えてください。 作物では、塩害が起きているということはよく聞くのですが、果樹でも同様の害が生じているのかどうか知りたいのです。お願いします。
- 土は何から出来ているのですか?
今日庭の土を鉢に入れて水を掛けたら全く排水されず、土の表面に水が溜まっていました。 これは家を建てたときに業者が入れたさば土というものだと思います。 質問1 さば土って何なのですか? 試しに、園芸用の土でやってみたら、見る見るうちに排水されてしまいました。 質問2 園芸用(プランター用の土等)の土って本当に岩が砕かれた土が入っているのでしょうか? それともそのような土は一切入ってなく、枯葉等ばかりで出来ているのでしょうか? 質問3 園芸用の土って団粒状になりますよね? どうしてこのように丸い塊になるのですか? 以上普段から不思議に思っていました。 お分かりの方よろしくお願い致します。
- 一代雑種の手引き書
品種改良の一つ、一代雑種は野菜の品種改良に多く利用されています。この一代雑種、素人が好奇心と遊び心で楽しむとしたら、適当な手引き書はありますか?そして実際に農家などで趣味程度で楽しんでいる人はいるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- TANAKA1942b
- 回答数2
- 食品工場のX線異物検査機
X線検査機の対象となりうる食品はどんなでしょうか? 飲料でも水、コーヒー、コーンスープ、お茶、コーラ、ビール、缶(アルミ、スチール)、ペット、ビンで違いはありますか?これらに対して、具材の入ったレトルトカレーとか、ドレッシングとかは対応可能でしょうか? 冷凍食品はどうでしょう。例えばおにぎりとかチャーハンとか。 ハンバーグ、ソーセージ、ローストビーフなんかはやってそうですよね。 どなたか食品会社にお勤めの詳しい方、教えてください。
- 遺伝子のモチーフサーチについて
遺伝子のコード領域のATGより上流領域を単離してきた場合、その上流領域にどんなモチーフがあるかどうかをみるために、適したデータベースサイトはあるのでしょうか。 いろんなデータベースでモチーフ検索があるようですが、だいたいがアミノ酸でのモチーフ検索で、ATGより上流領域のアミノ酸に変換しようがない領域(たとえば、TATAボックスを含む領域など)のモチーフの検索は、どうすればいいか、よくわかりません。
- ベストアンサー
- 農学
- citrusjuice
- 回答数1
- 木からの成分抽出物の利用法について
木からいろいろな物質が抽出できると思いますが、生理活性を使った(医)薬品、食品、香料を除く工業的使用例を示せ。 こういった内容の課題があるのですが、いまいち思いつきません。何か、ヒントとなるようなことがあれば、何卒よろしくお願いいたします。 ちなみに、その先生の専攻?は、潤滑油・グリス・木の加工、接着剤だったと思います。特に、潤滑油は好きみたいです。ただ、木とあまり関連付けた話がないためいまいち思いつきません・・・ 支離滅裂な文章ですが、分かる方よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- chitose_houjo
- 回答数5
- 植林を数学的に分析した本などありますか?
先日ある本を読んでいて、樹木の生長には 本当に時間がかかり、林業は本当気の長い事業であることを改めて実感しました。 スギや松を毎年、植えたぶんだけ成長した木を 伐採して行く方法を知りました。 樹木は生長していく間に間引きされるものや、 枯れてしまって減って行きますよね。先を見越して、 どの地域にどの程度の苗木をして、どの地域からどの 程度伐採するか。気候の変化も考えながら 広大な土地を管理していくことが必要だと 思います。 そこで質問なんですが、広大な土地を 管理していくには、何か数学の理論が役立ち そうなんですが、林業を数学モデルから 研究解説した本、論文などあるんでしょうか? ホームページのご紹介でも構いません。
- 手押し式防除機について
下のURLのような手押し式防除機(散布機)を探しています。 http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/sbs/shoryoku/koritu/teosi.htm メーカー、使い勝手、利点、欠点、など教えてください。 手押し式であれば、上記URLに載っている形状以外の散布器でも構いません。 宜しくお願いします。
- 中国・韓国のハイブリッド・ライス
中国・韓国ではハイブリッド・ライス(一代雑種)が実用化されているそうです。実際はどうなんでしょうか?詳しいことご存じの方は教えてください。
- ベストアンサー
- 農学
- TANAKA1942b
- 回答数1
- あさだ材、アサダ材、浅田材の成分について
本当に困っています。この成分を何とかレポート提出したいのですが、資料が全く見つかりません。ほんの僅かな情報でも良いので教えてください。 また、先にこちら http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=668170 で教えていただいたのですが、学校に資料がなく見ることが出来ませんでした。 また、国会図書館までかなり距離があり、行くのは年5回程度しか無理ですので、何卒ご存知の方教えてください。よろしく、お願いいたします。
- Pubmedでの除外検索
Pubmedでの検索で tetraploidyを検索すると癌、腫瘍関連の文献が大多数を占めます。しかし私の知りたいのは先天異常としてのtetraploidyです。tetraploidyを含むが、cancer とか neoplasmを含まないものを検索するにはどのようにすればよいでしょうか。お教え下さい。
- ベストアンサー
- 農学
- jiaojiaowo
- 回答数2
- キレイな“ぬか”が欲しいのですが..
“ぬか”で顔を洗うと肌がつるつるになるといいますよね。 以前、違うカテで「米屋でぬかをもらってきて自分でぬか袋を作って顔を洗っている」という人がいたのですが私もやってみようかなと思いました。 しかし昔、米穀店に勤めていた時その話をしたら米穀店の研究室にいる農学部出身の者が「虫の卵とか付いてるかもしれませんよ」と言っていたのです。 それはちょっと逆に感染症なども恐ろしいな~と思って躊躇していたのですが、どうなんでしょう?ぬかを煮沸したりしてもよいのでしょうか?虫の卵は死滅するかもしれませんが、ぬかの持つ特徴が壊れたりしないかとも思うのです。 かといって市販のぬか袋はおしろいの様な物と混ぜてあるのか、化粧臭い匂いがスゴイんですよね。さらして(漂白して)あるのか色は白いです。 家庭で清潔で有効な“ぬか”が出来る方法などご存知のかたよろしくお願いいたします。
- フィステリア[Pfiesteria piscicidaとP. shumwayae]のURL
「腐海」で有名?になりました,フィステリア[Pfiesteria piscicidaとP. shumwayae]が詳しく説明されているURLをご存じの方おられましたらお教えください。 検索かけても,「腐海」関係や名だけのものだけですので…
- ベストアンサー
- 農学
- noname#29428
- 回答数1