農学

全5367件中4801~4820件表示
  • オーストラリアの検査体制

    以前、行政のカテゴリで質問していました。 オーストラリアは今のところ、BSEが発症してない国ですが、検査体制ってどのように行われてるのでしょうか?  アメリカだって大丈夫だ、と思ってたのが、単に検査頭数自体が少ない(具体的な数字がうるおぼえですが) から見つかってなかっただけなのか!?・・・ってことだとすれば。 じゃあ、オーストラリアの検査体制はどうなってるのか、知りたくなってきました。 また、なぜ米は『全頭検査は非科学的だ』といえるのでしょうか? 危険部位ぞ除けば大丈夫というからでしょうか?  

  • 安福息牛の読み方と意味?

    家畜改良事業団のホームページをみていましたら ・・・当団では「P黒179安福栄」以来となる関係者待望の安福息牛であり、・・・ とかいてありましたが、安福息牛の意味がよくわかりません。 おそらく「とてもいい牛ですよ」という意味だと思いますが・・・・。 また、色んなランキングをみてもP黒179安福栄 よりも、肉の評価の高い牛は他にあったのに、なぜそんなに待望されてたのかが疑問です。

  • 硝酸態窒素

    硝酸態窒素について質問します。 野菜等の植物中に硝酸態窒素が存在するということまではわかりました。 土壌中の硝酸態窒素除去するという目的で植物に硝酸態窒素をとりこませたのち、その植物を燃焼させた場合、硝酸態窒素はどうなるのでしょうか。 また、このような方法で土壌中の硝酸態窒素は減らすことができますか。 よろしくお願いいたします。

  • 土壌層の溶脱(?)、塩害化(?)について教えて下さい

    土壌の塩害化について考えています。 一人で勉強しているので、聞くことのできる人がおりません。 よろしくお願いいたします。  表層部の土壌に含まれている地下水中のカチオン(NaやKなど)が、水の蒸発とともに塩素イオンと結びついて塩類になる事は理解できます。(エバポレーションですよね)  カチオン(NaやK、Ca、Mgなど)の起源は、表層土壌の炭酸塩化作用で、表層の土壌中にある鉱物が二酸化炭素と水の反応で地下水中に溶け出すこともわかりました。  そこでわからないのが、Clマイナスイオン(塩素イオン、それとも塩化物イオンが正しいのですか?)の起源です。  どこから来るのでしょうか?  主な土壌中の鉱物などについて化学式を見てみましたが、Clイオンはどこにもないように思います。  古海水が地表の土壌中にあるとも思えません。  肥料の塩化カリですか?でも施肥していない地域でも、表層土壌の塩害化は起きていますよね。  雨水中のエアロゾルのようなものですか?でも塩害化を起こすような濃度とも思えません。  すみません。  よろしくお願いいたします。

  • ビニールハウスっていくらするの?

    施設栽培を考えています。ビニールハウスはどのくらいの金額で購入できるのでしょうか?具体的な金額をご存知の方教えてください。

    • pandajp
    • 回答数3
  • キュアリングってなんですか??

    こんばんわ 食品学のノートをまとめていたのですが。。。 サツマイモのところに『貯蔵は収穫後にキュアリングし、温度10~15℃、湿度90~95%で行う』 と書いてありました。 『キュアリング』っていったい何ですか?? ご存知の方いたら教えてください!!

    • dikpan
    • 回答数3
  • 植物油を燃料精製したときのろ紙残さの再利用について

    大学の研究テーマとして、 植物油をリサイクルするときに使う「ろ紙」を農業に利用できないかというものを与えられました。ある無肥料農家にこの油がついたろ紙だけを肥料として与えたところとても大きな大根ができたらしいのです。(1本5キロ。長さ80センチほど) 農林水産技術会議 http://www.s.affrc.go.jp/の http://www.s.affrc.go.jp/docs/news/koubo/high_h16.htm ていうサイトにのっていて、どうやら3億円が動くらしいです。 そこで皆さんに聞きたいです。ぼくは実はほとんど基礎知識もなくて何も知らない状態でこのテーマを与えられたので、バイオマス燃料のことやこの研究をやっていく上で「これは勉強しておいた方がいい」というもので、おすすめのサイトや書籍があったら、ぜひ教えてください。

  • 柿木の病気

    品種 西村早稲 樹齢 20年位 数年前、落葉が過ぎた11月頃かなり強い剪定を行ったところ、残した大きな枝が枯れ、しかも他の枝も幹別れした部分が錆びて腐ったようになり、実がなっても重みで枝が根元から取れてしまいます。又胴吹きした新芽も同じ状態に根元が錆びて腐ったようになります。病名(寄生虫?)と散布薬名がお分かりの方、宜しくお願いします。

  • いちご栽培について

    どうしてもMYいちごが食べたくてマンションなんですが昨年、プランターにイチゴの苗を植えて栽培し始めました。ここ最近、苗が枯れてきました。葉の周りから茶色になり始め葉全体が枯れてきてしまうんです。新しい葉も出て来ていますが回りが茶色くなってきたような気がします。何か病気にかかっているのでしょうか?対処方法を教えてください。

    • yasu00
    • 回答数3
  • 飼料製造関係の学会

    食品廃棄物からの飼料製造に関する情報を収集しています。 飼料製造関係の学会にはどのようなものがあるのでしょうか?

    • noname#6164
    • 回答数3
  • 最近の殺虫剤・除草剤について

    「沈黙の春」を半分くらい読みました。 昔の人はバカだねー、と思って読んでいましたが、 今の人はどうなんだろう?という疑問が出てきました。 わたしの実家は兼業農家なのですが、殺虫剤はふつうに 使っているはずです。 また昔近くの川で水浴びしよう としたら、農薬がどうこうだから、という理由で止めら れた憶えもあります。 最近の農家が使っている殺虫剤・除草剤は、 すぐに無害になってしまう、作物中に吸収されない、 人間には無害、田畑及びその周辺以外の生態系 (例えば川や海)への影響はほとんど無い、 などの性質を持っているのでしょうか。 またかなり選択的に殺虫・除草できるように なったのでしょうか。 教えてください。

  • 杉玉の習慣はいつごろから

    造り酒屋さんの軒先にはよく「杉玉」が吊るしてあります。 これはどういう意味(注連縄の代わり?)があり、いつごろからの習慣なのでしょうか? また造り酒屋以外で使用されることはないのでしょうか。 吉野を旅したときに、古い材木製材所に吊るしてありました。 これは例外でしょうか? ご存知のかた、よろしくお願いします。

  • 有機農業は大変なのでしょうか?

    全くの農業素人です。 有機農業は、江戸時代まで行われてきた前時代的な農業方法だと思います。 稲などの病気や虫の害などがあるので大変だと思います。 また天然肥料の作成にもひと苦労するのではないでしょうか。 そのような阻害要因に対して有機農業では、どのような対策をするのですか? 病気や害虫などに対して、天然の駆除対策があるのでしょうか? もし有効な方法があるのであれば、多くの人が有機農業をしていると思います。 実際には有機農業を選択している農家は小数です。 そのへんの苦労のしどころや有機農業の実態などを教えてください。

    • epkakpe
    • 回答数4
  • 白菜を結球させるには、縛ればよいのか?

     素人なもんで、畑の白菜が皆開いてしまいます。  どうすれば球になるんでしょうか?

    • noname#6587
    • 回答数6
  • 畑の野菜は凍ってもなぜ生き返る?

     小さな畑で少しずつ野菜を育てています。  最近寒くて、雪も降り、夜見に行くと、葉物野菜は雪の中でカチカチの凍っていました。  翌日暖かくなったのでもう一度見に行くと、元気になっていました。  収穫し冷蔵庫の中などで強い冷気に触れると、凍ってしまい解ければ葉っぱも解けて行く葉物野菜なのにどうして畑では元気でいられるのでしょうか?

    • shio12
    • 回答数3
  • 乳牛は常に妊娠しているのですか

    おっぱいって赤ちゃんに飲ませるものですよね。 って言うことは、牛乳のでる牛(乳牛)は、妊娠している牛、または出産直後の牛なのですか。 教えて下さい。

  • アボカドの選別について

     生産者・輸入業者の方は、アボカドをどのようにして、選別し、食べ頃を見極めているのでしょうか?  感触や、色で判断すると聞いたことがあるのですが、明確に選別・食べ頃判断する術などはあるのでしょうか?  また、西洋なしなどのように積算温度を利用したアボカドの食べ頃判定などは考えられていないのでしょうか?  どなたかご存知の方、少しの情報でもよいので、教えて下さい。宜しくお願い致します。

    • aboka
    • 回答数4
  • 塩害土壌について・・・

    塩害土壌に含まれている塩類ってのは、主にどのような物質なのですか? 塩化ナトリウムとか・・・ 具体的に教えてください!

  • フユザクラの開花システム

    kid4869さんが生物のカテでフユザクラについて質問しています。関連する事項ですが,ソメイヨシノ等のサクラの開花は気象庁が「温度変換日数」で開花予想しております。フユザクラの開花システムは,どのようになっているのでしょうか。 群馬県の鬼石町の寒桜山には,数千本のフユザクラ(地元では寒桜と呼んでいますが色からしてフユザクラかと思いますが…?)が植えてありまして有名です。地元の人の話では「寒いときには早く咲く傾向があり,11月に多く咲けば春には殆ど咲かない(その逆もあり)」とのことでした。 落葉して開花抑制が解けない限りは咲かないはずですが,「温度変換日数」は無関係のように思えますがいかがなのでしょうか。それとも反対の「温度変換日数」も有りなのでしょうか。ただ,同じような気温であることは確かですが…

    • noname#29428
    • 回答数2
  • 獣医学部を卒業された方、もしくは在学生の方へ。または、理系学部学士編入経験の方へ質問

    私は、現在関東の私立大学、文系学部四年生の者です。来年の就職の内定も決まっており、来年から社会人となる身です。 しかしながら、以前から獣医士になりたいという夢があり、今さらながら、まだ21歳なのでやり直すこともできるのではないかと思い、調べてみたところ、学士編入の形で編入することも可能だということが分かりました。 そこで、今回お伺いしたいことは、まず、もし獣医コースへの編入の経験があるのでしたら、私立国立で違いはあると思いますが、その試験がどのようなものなのか、難易度的にはどのようなものを想定すればよいのかということです。 そして次に、普通に入学された方でも、入った後にどのような生活を送り、どのような形で学んでいったのかを具体的に教えていただきたいです。 そして、卒業後の就職では、獣医師という資格を持つことによって、どのような活動となるのか、実情を教えていただけると幸いです。ちなみに、自分としましては、動物園獣医になれればと思っています。 なかなか資格を取ったからといって楽できるような資格ではないとは分かっていますが、一生のことを考えると挑戦してみたいと思っています。 質問のカテゴリーとしてはちょっと違うのかもしれませんが、ご覧になっている方の専門分野的に合っているのではと思い質問させていただきました。ご協力いただけると幸いです。